葛飾大師
(令和7年2月20日その5) (市川市)旧中山町の地域探訪、若宮と中山の両地区の、法華経寺東側の諸寺の次ですが、船橋市の旧法典村に移動しまして、藤原新田(藤原)の藤原観音堂(葛飾大師84番?&行徳三十三観音番外)に参ります。 本日は、中山の法華経寺周辺を巡…
(令和7年2月5日その8) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治23年国分村の地域探訪、再訪・国分の宝珠院(下総四郡大師46番、葛飾大師46番)の次は、国分の日枝神社、続けて、国分の竜珠院(下総四郡大師50番、葛飾大師44番)に参ります。 両社寺への前回参拝時…
(令和7年2月5日その7) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治23年国分村の地域探訪、再訪・国分の国分寺(下総四郡大師59番、葛飾大師41番&59番)の次は、国分の宝珠院(下総四郡大師46番、葛飾大師46番)に参ります。 国分寺の境内から南大門を出て左にある出…
(令和7年2月5日その6) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治23年国分村の地域探訪、国分の下総国分尼寺跡&国分の下総国分寺跡北部&国分の天満宮などの次は、国分の国分寺(下総四郡大師59番、葛飾大師41番&59番)に参ります。 天満宮を出て南へ、国分の宝…
(令和7年2月5日その1) 葛飾大師などを念頭にした昭和9年市川市の地域探訪、本日は、旧市川町の地域探訪として国府台5丁目北部の寺院巡りから始め、続けて、明治23年国分村の国分地区( 明治22年以前の国分村 )を巡ります。 本日の出発点は、千葉県道1号市川松…
(令和7年1月29日その2) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)旧市川町の地域探訪、市川1丁目の八幡神社&市川2丁目の胡録神社の次は、市川の極楽寺(下総四郡大師39番、葛飾大師39番)、続けて、市川の観音寺(下総四郡大師40番、葛飾大師40番)に参ります。両寺院…
(令和7年1月24日その6) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治22年八幡町の地域探訪、再訪・八幡の東昌寺(葛飾大師52番)などの次は、旧中山町に入って、鬼越の神明寺(下総四郡大師37番、葛飾大師37番)、続けて、神明社に参ります。 両寺社への前回参拝時の記…
(令和7年1月24日その5) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治22年八幡町の地域探訪、古八幡(八幡)の十二社神社の次は、八幡の東昌寺(葛飾大師52番)に参った後、(市川市)旧中山町に入ります。 十二社神社の参拝を終えましたので、道路に出て右へ、来た道を戻…
(令和7年1月22日その6) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治22年八幡町の地域探訪、菅野の白幡天神社の次は、菅野(東菅野)の不動院(下総四郡大師35番、葛飾大師35番)に参ります。 白幡天神社南側入口前を東に進んで、突き当たりの丁字路を左折し、次に道が…
(令和7年1月15日その3) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)旧行徳町北部の地域探訪、続・高谷の大鷲神社&再訪・高谷の安養寺(下総四郡大師38番、葛飾大師38番)の次は、高谷の了極寺(葛飾大師24番)、続けて、高谷の稲荷神社などに参ります。 安養寺の北側、自…
(令和7年1月15日その2) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)旧行徳町北部の地域探訪、高谷の大鷲神社と羽黒神社の続きで、大鷲神社に参拝後、高谷の安養寺(下総四郡大師38番、葛飾大師38番)に参ります。 大鷲神社の鳥居から入って、羽黒神社に参拝し終わったと…
(令和7年1月8日その1) 先月(令和6年12月)は、葛飾大師などの巡拝を兼ねて、江戸川(放水路)以南の、(市川市)旧行徳町南部・旧南行徳町・浦安市の地域探訪を行い、そして完了しました。 本日からは、江戸川(放水路)以北の地域探訪に移行します。この地域は、以…
(令和6年12月23日その8) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた浦安市の地域探訪、堀江の旧大塚家住宅&東学寺(葛飾大師69番)などの次は、猫実の花蔵院(葛飾大師51番&52番)に参ります。 東学寺の参道から道路に出てそのまま直進し、境川を渡って、川沿いの道には入ら…
(令和6年12月23日その7) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた浦安市の地域探訪、堀江の宝城院(葛飾大師71番&73番)&旧宇田川家住宅の次は、堀江の旧大塚家住宅などに寄り道した後、堀江の東学寺(葛飾大師69番)に参ります。 堀江のフラワー通りを西から東へ、旧宇田…
(令和6年12月23日その6) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた浦安市の地域探訪、堀江の久助稲荷神社&大蓮寺(葛飾大師5番&60番)の次は、堀江の宝城院(葛飾大師71番&73番)に参った後、堀江の旧宇田川家住宅前を通ります。 大蓮寺東側入口の北隣が宝城院です。堀江大…
(令和6年12月23日その5) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた浦安市の地域探訪、堀江の清滝神社の次は、堀江の久助稲荷神社からそのまま大蓮寺(葛飾大師5番&60番)に参ります。 清滝神社の鳥居から道路に出て右、すぐの角も右で、清滝神社南側の道を西に進むと、左側…
(令和6年12月23日その1) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた(市川市)旧南行徳町の地域探訪、本日は、新井の残りに参った後、浦安市に入って当代島、猫実、堀江と巡ります。 船橋からの移動、本日もまた行徳橋( 千葉県道6号市川浦安線 )を渡ります。江戸川(放水路)千…
(令和6年12月18日その9) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた(市川市)旧南行徳町の地域探訪、新井の新井寺(葛飾大師11番)の次は、新井の延命寺(葛飾大師49番?)、続けて、新井の熊野神社に参ります。 新井寺の南隣が延命寺、さらに隣に熊野神社です。新井延命寺前(再…
(令和6年12月18日その8) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた(市川市)旧南行徳町の地域探訪、欠真間相ノ川前(相之川)の了善寺の次は、新井の新井寺(葛飾大師11番)に参ります。 了善寺の山門から退出してすぐ左折、左折、道なりで千葉県道50号東京市川線との信号十字…
(令和6年12月18日その4) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた(市川市)旧南行徳町の地域探訪、欠真間香取(香取)の香取神社の次は、欠真間上地(香取)の源心寺(葛飾大師6番&65番)などに参ります。 香取神社から行徳街道に出て右、すぐの角を右、突き当たり丁字路も右で…
(令和6年12月18日その1) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた(市川市)旧南行徳町の地域探訪、本日は、湊、行徳駅前、湊新田、香取、欠真間、相之川、新井と巡ります。 船橋からの移動ですが、今回は再び行徳橋( 千葉県道6号市川浦安線 )で江戸川(放水路)を渡っていま…
(令和6年12月16日その8) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた(市川市)旧南行徳町の地域探訪、湊の水神宮&法伝寺(葛飾大師18番)の次は、湊の円明院(葛飾大師20番)に参ります。 法伝寺の観音堂側入口から行徳街道に出まして左(南南西)へ、するとすぐに、左手に円明院…
(令和6年12月16日その7) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた(市川市)旧南行徳町の地域探訪、押切の稲荷神社などの次は、湊の水神宮、続けて、湊の法伝寺(葛飾大師18番)に参ります。 稲荷神社から(旧)江戸川沿いの道まで出て左折し、行徳河岸(祭礼河岸)旧跡の説明板…
(令和6年12月16日その5) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた(市川市)旧行徳町南部の地域探訪、伊勢宿の豊受神社&清岸寺(葛飾大師16番)の次は、押切の光林寺(葛飾大師17番)などに参ります。押切からは、旧南行徳町になります。 東葛飾郡南行徳町について 明治22年(1…
(令和6年12月16日その4) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた(市川市)旧行徳町南部の地域探訪、関ケ島の徳蔵寺(葛飾大師12番&14番)の次は、伊勢宿の豊受神社、続けて、伊勢宿の清岸寺(葛飾大師16番)に参ります。 徳蔵寺を出て右へ、行徳街道( 千葉県道6号市川浦安線…
(令和6年12月16日その3) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた(市川市)旧行徳町南部の地域探訪、関ケ島の胡籙神社の次は、関ケ島の徳蔵寺(葛飾大師12番&14番)に参ります。 胡籙神社の鳥居を出て左へ、すぐの小さな丁字路を右で権現道に入り、その権現道の終点の突き…
(令和6年12月11日その6) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた(市川市)旧行徳町南部の地域探訪、本行徳四丁目の神明神社の次は、本行徳四丁目の教信寺(葛飾大師10番&13番)に参ります。 神明神社から北の道路に出て右へ、本行徳四丁目自治会館前の丁字路右折で、権現…
(令和6年12月9日その10) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた(市川市)旧行徳町南部の地域探訪、本行徳三丁目の浄閑寺(葛飾大師7番)などの次は、本行徳一丁目の法泉寺(葛飾大師61番)に参ります。 浄閑寺を退出しまして、この日はもう終わりにするか、それともあとひと…
(令和6年12月9日その9) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた(市川市)旧行徳町南部の地域探訪、本行徳塩焼町(本塩)の豊受神社&法善寺などの次は、本行徳三丁目の浄閑寺(葛飾大師7番)などに参ります。 法善寺を退出して道路に出て右に切り返し、内匠掘跡の道、すなわ…
(令和6年12月9日その7) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた(市川市)旧行徳町南部の地域探訪、本行徳一丁目の自性院(葛飾大師2番)&長松寺(葛飾大師4番&48番)などの次は、本行徳寺町の徳願寺(葛飾大師3番&8番)などに参ります。 長松寺の山門を出て斜め右の方、本行…