(令和4年2月23日その3)
下総四郡大師と葛飾大師の巡拝、正延寺(下総四郡大師及び葛飾大師の32番&34番)&成瀬地蔵(葛飾大師30番)の次は、光明寺(葛飾大師63番)、続いて、常楽寺(葛飾大師57番)です。
成瀬地蔵の前の道を北に約0.55km進みます。
印内八坂神社
八坂神社、船橋市印内町2丁目7番8号。(千葉県の宗教法人名簿より)
道標
鳥居の右前、道路際に、道標らしきものがあります。
神社の由来等
神社の由来等については、まず、鳥居の右にある石碑の台座や、
境内
鳥居から参道を半分ぐらい進んだところです。

私には椿と山茶花の区別つきません。
拝殿
本殿
大師堂
光明寺
真言宗豊山派、光明寺、船橋市印内2丁目7番8号。(千葉県の宗教法人名簿より)
葛飾大師63番。(梶原石五郎氏納経帳・村上昭彦氏編・千葉文華41号より)
光明寺は、印内八坂神社と地続きで壁などは無く、住所も同じです。
常楽寺
新義真言宗、常楽寺、船橋市西船7丁目5番8号。(千葉県の宗教法人名簿より)
葛飾大師57番。(梶原石五郎氏納経帳・村上昭彦氏編・千葉文華41号より)
墓地を除く境内は狭く、大師堂は見当たりませんでした。
次回は、明王院(29番&56番)
次回は、明王院(下総四郡大師29番、葛飾大師29番&56番)に参ります。常楽寺前の道を西に進み、千葉県道180号線との交差点を右折します。