吉橋組大師巡拝 光明寺(14番&81番)&地蔵堂(82番)

(令和4年1月31日その1)
吉橋組大師巡拝、本日は、光明寺(14番&81番)から始め、続けて、地蔵堂(82番)に参ります。
先日参った、東福寺(18番)からスタートします。東福寺を出て左に進み、そのまま道なりで約0.4km、広い家はみな近藤さん、というエリアを進んで大宮神社そばの交差点に出ます。

飯山満の大宮神社近く
飯山満の大宮神社近く
この写真の奥、軽自動車が止まっている交差点です。これを左折し、約0.2kmちょっとで、左手に光明寺です。

光明寺

真言宗豊山派、光明寺、船橋市飯山満町三丁目1373番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
下総四郡大師14番。吉橋組大師14番&81番。

光明寺山門
光明寺山門
山門は通れませんが、右の駐車場側から境内に入れます。

14番標識塔

門前、敷地の南端に、14番標識塔があります。

14番標識塔正面左面
14番標識塔正面左面
14番標識塔右面
14番標識塔右面
標識塔正面「四國霊場第十四番模阿州常樂寺」、台座「光明寺」、右面「文化十二年〓十一月日」(〓は亥?)とあります。(文化12年=1815年)

境内

光明寺境内
光明寺境内
参道と山門から直進で本堂があり、その左手に大師堂があります。

14番大師堂&81番大師堂

14番大師堂&81番大師堂
14番大師堂&81番大師堂
立派な14番大師堂(14番光明寺)と、その左脇に小さな81番大師堂(81番光明寺観音堂)という造りです。81番札所は、大正末までは光明寺の外にあったものが、後から移転してきたのです。
さて、次の地蔵堂に参ります。光明寺を出て左へ、すぐ右の小径に入ります。すると、道が左に曲がり、
カーブ先右手に地蔵堂
カーブ先右手に地蔵堂
曲がった先の右手、木の陰に地蔵堂があります。

地蔵堂(82番大師堂)

82番大師堂
82番大師堂
82番大師像台座
82番大師像台座
大師像の台座には「第八十二番讃洲根来寺模」とあります。本家四国八十八ヶ所の82番は根香寺(ねごろじ)ですが、昔の人は、読みが同じなら字が違っても無問題な所がありました。

次回は金比羅社(85番)

次回は、金比羅社(85番)です。地蔵堂の前の道をそのまま進んで、通りに出たら右折し、しばらく道なりで進みます。