下総国四郡新四国八十八ヶ所(下総四郡大師) マップ

下総国四郡新四国八十八ヶ所(下総四郡大師)を、Googleマイマップにまとめたので、公開します。

下総四郡大師 概略

下総四郡大師というのは、いわゆる地四国[Wikipedia]のひとつです。下総国の千葉郡・(東)葛飾郡・(南)相馬郡・印旛郡の四つの郡にわたって札所が設けられいる事から、下総(国)四郡と冠されています。

下総四郡大師は、文化4年(1807年)頃、千葉郡吉橋村(現 八千代市吉橋)貞福寺住職の存秀法印によって創められました。しかし、文政5年(1822年)前後、下総四郡大師は以下のように分裂してしまいました。

  1. 札所1番から27番まで(除く23番)と31番。これらが中心となって「吉橋組大師」が成立。
  2. 札所23番、27番から40番まで、42番、46番、50番、59番。これらからは後年「葛飾大師」が成立。
  3. 札所66番から88番まで。これらからは「東葛印旛大師」が成立。
  4. 札所45番と57番は、現在「江戸川八十八ヶ所」に参加。
  5. 残り19ヶ所は不明も、幾つかの札所は「松戸馬橋二十一ヶ所」に参加。なお、松戸ローカルの八十八ヶ所がかつて存在した痕跡あり。

その後、明治の終わりごろ、印旛郡白井村(現 白井市)の梶原石五郎氏が再興発起人となって、下総四郡大師が再び成立しました。

下総四郡大師 札所分布

下総四郡大師の札所の分布は、次のようにまとめられます。

札所1番から23番まで

これらは、本家の四国八十八ヶ所では阿波国に相当しますが、下総四郡大師においては、成田街道(現 国道296号線)の大和田宿から船橋宿の少し前までの地域にあります。とはいっても、ほとんどの札所は街道からは少し離れた所にあります。なお、23番薬王寺のみこの範囲から外れ気味ですが、これは、本家23番と同名であることを優先したためかもしれません。また、この地域の中央部には、江戸時代には小金牧[Wikipedia]の下野牧があったため、札所の空白域になりました。旧郡では、千葉郡に21ヶ所、葛飾郡に2ヶ所。現在の行政区域では、八千代市に9ヶ所、船橋市に13ヶ所、習志野市に1ヶ所。

札所24番から39番まで

本家の土佐国。下総四郡大師においては、成田街道・房総往還(現 国道14号線など)の津田沼(谷津・久々田・鷺沼の3村)から市川まで。旧郡では、千葉郡3ヶ所、葛飾郡13ヶ所。現在では、習志野市3ヶ所、船橋市9ヶ所、市川市4ヶ所。

札所40番から65番まで

本家の伊予国。下総四郡大師においては、市川から松戸宿までと、松戸宿からは水戸街道(現 国道6号線など)で小金宿を経て小金牧の上野牧に突入するまで。江戸川の東、小金牧の西。全て葛飾郡。現在では、(62番は宝蔵院として、)市川市5ヶ所、松戸市20ヶ所、柏市が1ヶ所。

札所66番から88番まで

本家の讃岐国。下総四郡大師においては、小金牧のうち中野牧の東で印西牧の西、干拓前の手賀沼の半島部とその南。地四国の先輩である「印西大師」とは、84番延命寺のみ重複も、他の番号札所は棲み分けています。なお、68番善光寺は小金牧の中にありますが、同寺が建立され札所になったのは明治になってからです。旧郡では、葛飾郡5ヶ所、相馬郡16ヶ所、印旛郡2ヶ所。現在では、(68番は善光寺として、)松戸市1ヶ所、柏市20ヶ所、白井市2ヶ所。

以上の4グループに分けてみると、各グループの配置は、本家の四国と同様、東・南・西・北となっています。しかし、各グループ内での札所の並びは、本家と違って、バラバラになっています。

マイマップ作成の方針・参考資料

今回のマイマップ作成に際して、マップ上で続き番号で表示される「八十八ヶ所」の選定は、以下の順で行っています。

  1. 札所1番から22番までと、25番、26番については、現在の「吉橋組大師」の同番号札所を優先。同様に66番から88番までは、現在の「東葛印旛大師」の同番号札所を優先。
  2. 明治期に梶原石五郎氏が作成した「新四国八十八ヶ所霊場御本尊」図(21番長福寺蔵)
  3. 明治期に梶原石五郎氏が作成した「題不詳遍路絵図」(21番長福寺蔵)
  4. 柏市高柳大久保佐太郎家文書「下総四郡新四国八十八ヶ所扣」(文政5年)

以上の情報・資料間で相違のあった札所は、マップ内「八十八ヶ所2」に挙げてあります。

また、マップ内「再興時の掛所」は、「新四国八十八ヶ所霊場御本尊」記載のものを挙げました。掛所とは、番外札所のようなものです。

なお、前述の資料2, 3, 4は、直接拝見したものではなく、以下の参考資料に記載されたものです。(敬称略)

  • 吉橋 清「新四国八十八ヶ所 吉橋霊場札所」1984
  • 鎌ヶ谷市郷土資料館「鎌ヶ谷市郷土資料館調査報告書I 東葛印旛・大師講」1990
  • 八千代市立郷土博物館・むつみ街づくり研究会・村上昭彦「吉橋大師開設200周年第2回市民企画展図録 新四國を歩く」2006
  • 八千代市立郷土博物館・むつみ街づくり研究会「吉橋大師開設200周年記念フォーラム 吉橋大師の今と昔」2007年2月18日開催の資料

この他の参考資料は、以下の通りです。(敬称略)

  • 八千代市史編さん委員会「八千代市の歴史 資料編 民俗」1993
  • 末満宗治「下総四郡新四国八十八ヶ所 札所の展開とその特質」松戸史談38-40号 1998-2000
  • 船橋市史編さん委員会「船橋市史 民俗・文化財編」2001
  • 村上昭彦「新四国巡礼の記録~葛飾大師八十八ヶ所~」千葉文華41号 2011
  • 猫の足あと

    tesshow.jp

  • 壽光庵

    rickos.seesaa.net