千葉県富里市
(令和7年4月21日その1) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた八街市の地域探訪、本日は、朝日( 及び富里市十倉 )、「八街に」、(八街市の)大木、「八街ほ」、富山、大関、「八街ろ」真井原と巡ります。 本日の出発点は、「八街ほ」一区の妻恋神社です…
(令和7年4月14日その3) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた八街市の地域探訪、八街住野区の小神社&大師堂(86番)の次は、富里市高松地区に入ったり出たりしつつ、雁丸の大宮神社などに参ります。 住野区コミュニティセンター前から東へ、八街住野区…
(令和7年4月9日その4) 富里市の地域探訪、十倉両国の神武神社などの次は、十倉武州の武州稲荷神社などに参ります。 神武神社参拝後、両国ふれあい館、富里市消防団第16分団機庫と移動して、そのまま千葉県道43号八街三里塚線を南西に進むと、すぐに両国交差…
(令和7年4月9日その3) 富里市の地域探訪、(旧十倉村)御料宮内の豊受神社などの次は、十倉両国の神武神社などに参ります。 豊受神社から道路に出て右(西)へ、すぐの十字路、御料宮内豊受神社西の十字路何故か判りにくい十字路ですが、右折します。そして突き…
(令和7年4月9日その2) 富里市高崎川流域の地域探訪、十倉実の口女化神社&高野流谷の白幡神社などの次は、再び高崎川流域から外れまして、(旧十倉村)御料宮内の豊受神社などに参ります。 高野流谷の白幡神社の参拝を終えて退出し、千葉県道43号八街三里塚線…
(令和7年4月9日その1) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた富里市の地域探訪、昨年12月頭の十倉二区の神明神社などを最後にしばらく休止していましたが、春分も過ぎたので再開します。 しかしながら、佐倉組十善護国講(内郷組)の札所は、富里市内で…
(令和6年12月3日その8) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた富里市の地域探訪、十倉三区の美郷神社の次は、十倉二区の神明神社などに参ります。 美郷神社から東へ、千葉県道77号富里酒々井線、同45号八日市場八街線と直進し、小字も猪ノ頭から山室入…
(令和6年12月3日その7) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた富里市高崎川流域の地域探訪、十倉実の口第二集会所の大師堂&十倉四区の四区十倉神社の次ですが、高崎川水系の流域から外れまして、十倉三区の美郷神社に参ります。 千葉県道77号富里酒々…
(令和6年12月3日その6) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた富里市高崎川流域の地域探訪、十倉実の口の十倉神社の次は、十倉実の口第二集会所の大師堂、続けて、十倉四区の四区十倉神社に参ります。まだ高崎川水系の流域です。 十倉実の口の十倉神社…
(令和6年12月3日その5) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた富里市高崎川流域の地域探訪、十倉高松入の高松入神社などの次は、十倉実の口の十倉神社に参ります。まだ高崎川水系の流域です。 高松入神社から千葉県道77号富里酒々井線を南東に、途中で…
(令和6年12月3日その4) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた富里市高崎川流域の地域探訪、高松の普門寺などの次は、十倉高松入の高松入神社などに参ります。台地の上ですが、まだ高崎川水系の流域です。 高松から千葉県道77号富里酒々井線で十倉に入…
(令和6年12月3日その3) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた富里市高崎川流域の地域探訪、中沢の四又四塚弁天などの次は、高松の普門寺などに参ります。 四又四塚弁天に南から流れ込む高崎川の谷津田、その右岸(東側)を上流方向(南)に進み、途中の国…
(令和6年12月3日その2) 前回記事は印旛郡酒々井町の地域探訪として本佐倉の山王大権現に参りましたが、今回記事からまた、佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた富里市高崎川流域の地域探訪に戻りまして、中沢の四又四塚弁天などに参ります。 本佐倉か…
(令和6年11月28日その7) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた富里市高崎川流域の地域探訪、高野の聖徳寺などの次は、立沢の二重堀集会所を経由して、高松の香取神社などに参ります。 聖徳寺から、多少の寄り道はありましたが、富里工業団地の南端の…
(令和6年11月28日その6) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた富里市高崎川流域の地域探訪、高野の六地蔵六観音&白幡神社の次は、高野の聖徳寺などに参ります。 高野の六地蔵六観音から、北にある白幡神社に参った後、反転して、高崎川谷津田の左岸…
(令和6年11月28日その5) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた富里市高崎川流域の地域探訪、立沢新田の太木稲荷神社&富里工業団地の野馬土手などの次は、高野の六地蔵六観音、続けて、高野の白幡神社に参ります。 富里工業団地から東へ、高野地区に…
(令和6年11月28日その4) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた富里市高崎川流域の地域探訪、立沢の薬師堂などの次は、立沢新田の太木稲荷神社に参った後、立沢新田と十倉にまたがる富里工業団地を通り抜けます。 薬師堂から、右往左往の後、立沢区公…
(令和6年11月28日その3) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた富里市高崎川流域の地域探訪、立沢の稲荷神社の次は、立沢の薬師堂などに参ります。 ここまで、立沢の観照院、稲荷神社と参拝し、稲荷神社参道下から出るところです。 その立沢(たつざわ)…
(令和6年11月28日その2) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた富里市高崎川流域の地域探訪、立沢の観照院の次は、立沢の稲荷神社に参ります。 観照院の境内から、仁王像の入口ではなく、その左の出入口から出ます。立沢観照院境内から駐車場方向道路…
(令和6年11月28日その1) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた富里市高崎川流域の地域探訪、本日は、立沢、立沢新田、高野、高松と巡ります。 本日の出発点は、先日の最終地点、新中沢の稲荷神社の入口からです。新中沢稲荷神社参道入口(再訪)ここか…
(令和6年11月23日その7) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた富里市高崎川流域の地域探訪、中沢の中沢城址の次は、新中沢の稲荷神社に参ります。 中沢地区・新中沢地区に入って、麻賀多神社、昌福寺、妙見橋地蔵尊、妙見神社、中沢城址と巡り、そこ…
(令和6年11月23日その6) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた富里市高崎川流域の地域探訪、新中沢の妙見神社などの次は、中沢の中沢城址を訪ねます。 妙見神社を退出して南へ、高崎川右(北)岸の舗装路との突き当たり丁字路まで戻って左へ進みます。…
(令和6年11月23日その5) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた富里市高崎川流域の地域探訪、中沢の昌福寺などの次は、新中沢の妙見神社などに参ります。 昌福寺を退出して道路まで戻り、左(東)に出ました。次の丁字路の手前に、キャロリン号乗降ポイ…
(令和6年11月23日その4) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた富里市高崎川流域の地域探訪、中沢の麻賀多神社などの次は、中沢の昌福寺などに参ります。 麻賀多神社から道路に出て左(東)へ、国道409号との信号十字路を横断直進してきました。そこから…
(令和6年11月23日その3) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた富里市高崎川流域の地域探訪、新橋の新橋観音堂などの次は、中沢の麻賀多神社などに参ります。 新橋観音堂参拝後に新橋地区の南側を一周して、再度新橋観音堂から北へ、新橋の麻賀多神社…
(令和6年11月23日その2) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた富里市高崎川流域の地域探訪、新橋の麻賀多神社などの次は、新橋の新橋観音堂などに参ります。 その前に、前回の記事にて後回しとした、麻賀多神社前の情報について。新橋麻賀多神社前(再…
(令和6年11月23日その1) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、印旛郡酒々井町の地域探訪は馬橋の金刀比羅神社&佐倉市上勝田の八坂神社などにていちおう終了いたしました。本日からは、富里市のうち高崎川流域の地域探訪を行います。 富里市につい…