2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
(令和7年3月21日その4) 葛飾大師などを念頭にした昭和9年市川市の地域探訪補遺編、国分の庚申堂などの次は、国分新田(北国分)の禅照庵(松戸秀海講17番)に参ります。 須和田地区から国分地区に入って、未参拝だった庚申堂に参った後、じゅん菜池公園南東端近…
(令和7年3月21日その3) 葛飾大師などを念頭にした昭和9年市川市の地域探訪補遺編、須和田遺跡&須和田の郭沫若関連史跡などの次は、国分の未参拝の庚申堂などに参ります。 須和田公園から北へ、郭沫若記念公園前からは北東へ進んで、国分の国分寺(下総四郡大…
(令和7年3月21日その2) 葛飾大師などを念頭にした昭和9年市川市の地域探訪補遺編、ニッケコルトンプラザおりひめ神社&鬼高遺跡の次は、明治23年国分村に移動しまして、須和田遺跡に須和田の郭沫若関連の史跡などを巡ります。 鬼高遺跡からワープいたしまし…
(令和7年3月21日その1) 葛飾大師などを念頭にした市川市の地域探訪、本日は昭和9年市川市の補遺編を差し挟んで、旧大柏村の大野町地区に入ります。 本日の出発点は、国道14号( 房総往還 )市川インター入口交差点の東側です。国道14号市川インター入口交差点…
(令和7年3月10日その6) (市川市)旧大柏村の地域探訪、奉免の神明社などの次は、柏井の観音堂、続けて、柏井の子安神社に参ります。 奉免町から北側の谷津を東に進んで、千葉県道9号船橋松戸線に出ました。千葉県道9号柏井観音堂前(再掲)合流しての対面には石…
(令和7年3月10日その5) (市川市)旧大柏村の地域探訪、柏井の姥山貝塚の次は、奉免の神明社などに参ります。 姥山貝塚の東側入口を出て、姥山貝塚東側入口の丁字路から北(再掲)左(北)へ、ふたつめの十字路、市川市立柏井小学校西の十字路南から迷ったが左折、…
(令和7年3月10日その4) (市川市)旧大柏村の地域探訪、柏井の地蔵院&柏井の八幡神社の次は、柏井の姥山貝塚を巡ります。 八幡神社の境内から北の道路へ、そこから西で、姥山貝塚の東側入口まで戻りました。姥山貝塚東側入口の丁字路東から 柏井の姥山貝塚 国…
(令和7年3月10日その3) (市川市)旧中山町と旧大柏村の地域探訪、北方の駒形神社などの次は、旧大柏村柏井の地蔵院、続けて、柏井の八幡神社に参ります。 柏井の唱行寺入口から西へ、柏井唱行寺入口から西すぐに千葉県道9号船橋松戸線現道に合流します。その…
(令和7年3月10日その2) (市川市)旧中山町の地域探訪、北方の天神社などの次は、北方の駒形神社などに参った後、(市川市)旧大柏村に入ります。 天神社から参道を東に戻り、突き当たり丁字路左折、坂を下っての三叉路、北方天神社入口看板のある三叉路南から右…
(令和7年3月10日その1) 葛飾大師などを念頭にした昭和9年市川市の地域探訪も、残りは旧中山町の旧北方村だけとなりました。本日、旧北方村を巡り終えた後は、旧大柏村( 昭和24年に市川市へ編入 )に参ります。いずれも日蓮宗が強い地域です。 本日の出発点は…
(令和7年2月24日その7) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治23年国分村の地域探訪、曽谷の賀茂神社などの次は、(松戸市)旧八柱村の高塚新田を経由して、稲越の厳島神社などに参ります。 曽谷の蓮正寺門前にある七面大明神に参拝して、次は稲越地区に移動で…
(令和7年2月24日その6) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治23年国分村の地域探訪、曽谷の春日神社&曽谷の曽谷貝塚の次は、曽谷の賀茂神社などに参ります。 春日神社参拝後、神社北にある曽谷貝塚に寄り道し、再度春日神社前から、千葉県道264号高塚新田…
(令和7年2月24日その5) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治23年国分村の地域探訪、下貝塚の春日神社などの次は、曽谷の春日神社に参った後、国史跡の曽谷貝塚に寄り道します。 下貝塚の春日神社から、千葉県道51号市川柏線( 兼県道264号高塚新田市川線 )…
(令和7年2月24日その4) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治22年八幡町の地域探訪、続・宮久保の白幡神社などの次は、明治23年国分村に入りまして、下貝塚の春日神社などに参ります。 白幡神社の参拝を終えまして、千葉県道51号市川柏線に戻って北へ進みま…
(令和7年2月24日その3) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治22年八幡町の地域探訪、宮久保の白幡神社の続きからです。 続・宮久保の白幡神社 白幡神社、市川市宮久保四丁目2番4号。(千葉県の宗教法人名簿より) 西側の参道から境内に入り、拝殿参拝後、境内…
(令和7年2月24日その2) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治22年八幡町の地域探訪、宮久保道から宮久保の白幡神社参道までの続きで、白幡神社に参ります。 千葉県道51号市川柏線の白幡神社入口からの参道階段は、宮久保白幡神社県道側入口(再掲)登らずに、…
(令和7年2月24日その1) 葛飾大師などを念頭にした昭和9年市川市の地域探訪を再開いたします。本日は、明治22年八幡町の宮久保地区、明治23年国分村の下貝塚、曽谷、稲越の各地区を巡ります。まあ、この地域は日蓮宗が強いので、大師関連は無さそうですが。 …
(令和7年2月20日その5) (市川市)旧中山町の地域探訪、若宮と中山の両地区の、法華経寺東側の諸寺の次ですが、船橋市の旧法典村に移動しまして、藤原新田(藤原)の藤原観音堂(葛飾大師84番?&行徳三十三観音番外)に参ります。 本日は、中山の法華経寺周辺を巡…
(令和7年2月20日その4) (市川市)旧中山町の地域探訪、若宮の奥之院&若宮の八幡神社の次ですが、若宮と中山の両地区、中山の法華経寺の東側を巡ります。 八幡神社西側の鳥居からそのまま道路を西へ、次の奥之院常修堂南東角の丁字路が連結してできた十字路、…
(令和7年2月20日その3) (市川市)旧中山町の地域探訪、中山法華経寺墓地内の間部詮勝墓碑&若宮の第六天社などの次は、若宮の奥之院、続けて、若宮の八幡神社に参ります。 まずは、若宮(わかみや)地区の元になった若宮村についてです。若宮村は、法華経寺のあ…
(令和7年2月20日その2) (市川市)旧中山町の地域探訪、小栗原(本中山)の天神社&中山の安房神社などの次は、中山法華経寺墓地内の間部詮勝墓碑に立ち寄った後、若宮の第六天社などに参ります。 安房神社参拝後、高石神の泰福寺前まで行ってから、神社まで戻っ…
(令和7年2月20日その1) 前回、大師廻りはお休みにしての地域探訪を行いましたが、中山の法華経寺の境内をまわったところで終了となり、法華経寺の奥之院を残してしまいました。奥之院だけだとあっさり終わるので、本日は、奥之院を含めた法華経寺近辺を巡り…
(令和7年2月11日その8) (市川市)旧中山町の地域探訪、中山の法華経寺、境内前編の続きです。 中山の法華経寺(続々々) 日蓮宗、法華経寺、市川市中山二丁目10番1号。(千葉県の宗教法人名簿より)中山法華経寺案内図(再々掲)hokekyoji2101.wixsite.com www.city…
(令和7年2月11日その7) (市川市)旧中山町の地域探訪、中山の法華経寺、山門から参道の諸寺そして境内への続きになります。 中山の法華経寺(続々) 日蓮宗、法華経寺、市川市中山二丁目10番1号。(千葉県の宗教法人名簿より)中山法華経寺案内図(再掲)hokekyoji2…
(令和7年2月11日その6) (市川市)旧中山町の地域探訪、鬼越から中山の法華経寺黒門そして山門前までの次は、法華経寺の山門から参道を進みます。 中山の法華経寺(続) 日蓮宗、法華経寺、市川市中山二丁目10番1号。(千葉県の宗教法人名簿より) 山門前まで来ま…
(令和7年2月11日その5) (市川市)旧中山町の地域探訪、真間弘法寺浮島弁天堂&真間から鬼越への次は、鬼越から寄り道しつつ中山の法華経寺の黒門を経て山門前まで移動します。 真間の弘法寺から寄り道しながら、真間川に架かる上境橋まで来ました。真間川上境…
(令和7年2月11日その4) (市川市)旧市川町の地域探訪、真間の弘法寺の次は、真間弘法寺の浮島弁天堂などに参りながら、中山の法華経寺を目指して、明治22年八幡町を横切って旧中山町鬼越地区手前まで移動します。 弘法寺の参拝を終えて、南西側の坂を下りて参…
(令和7年2月11日その3) (市川市)旧市川町の地域探訪、真間弘法寺参道&真間弘法寺手児奈霊堂&真間の稲荷神社の次は、真間の弘法寺に参ります。 手児奈霊堂の参道を西に戻り、突き当たりの弘法寺参道は右で、参道階段が間近になりました。真間弘法寺参道階段…
(令和7年2月11日その2) (市川市)旧市川町の地域探訪、市川の江戸川左岸から真間の弘法寺参道入口までの次は、真間の弘法寺参道を進み、弘法寺の手児奈霊堂、続けて、真間の稲荷神社に参ります。 国道14号( 房総往還 )市川公民館の東側丁字路から始まる弘法寺…
(令和7年2月11日その1) ここ最近は、葛飾大師などを念頭にした昭和9年市川市の地域探訪、と題してこの地域を巡っています。しかしながら、大師廻りに拘る限り、この地域の探訪としては不完全です。ですので、本日は大師廻りはお休みにしての地域探訪を行いま…