2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
(令和6年9月23日その4) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の明治22年旧佐倉町地域探訪、将門町の将門口ノ宮神社奥宮桔梗塚などの次は、大蛇町(おおじゃまち)の神明大神社に参ります。 将門町の桔梗塚から佐倉東小学校横を通り、千成地区を…
(令和6年9月23日その3) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪は、前回の記事分にていちおう終了いたしました。引き続いて、佐倉市の(明治22年成立)旧佐倉町の地域探訪を行います。 明治22年旧佐倉町について 印旛郡佐倉町…
(令和6年9月23日その2) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪補遺編、土浮の金刀比羅神社&庚申塔&萩山新田の大師堂などの次は、京成本線沿いの大佐倉地区まで廻ります。 前回から途中省略しまして、京成佐倉駅の東隣の踏…
(令和6年9月23日その1) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪をしてきましたが、本日は補遺編になります。その後は、佐倉市の(明治22年成立)旧佐倉町の地域探訪に移行します。 補遺という訳ですが、まず、これまでの地域探…
(令和6年9月9日その7) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、大佐倉の麻賀多神社の次は、大佐倉の将門口ノ宮神社、続けて、八幡神社に参ります。 麻賀多神社から南南西に進んで、将門口ノ宮神社横の丁字路まで来ています…
(令和6年9月9日その6) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、大佐倉の勝胤寺&金比羅神社の次は、大佐倉の麻賀多神社に参ります。 勝胤寺南西にある金比羅神社、その参道から道路に出て右に切り返し、坂を上ると、京成本…
(令和6年9月9日その5) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、大佐倉の八幡神社御神輿庫などの次は、大佐倉の勝胤寺と、隣接する金比羅神社に参ります。 既に勝胤寺の東側に来ています。大佐倉勝胤寺東から(再掲) 大佐倉の…
(令和6年9月9日その4) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、大佐倉の宝珠院の次は、大佐倉の八幡神社御神輿庫などに参ります。 宝珠院の自動車参道を出まして、大佐倉宝珠院自動車参道出口そのまま直進、突き当たりの三…
(令和6年9月9日その3) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、大佐倉の浅間神社&住善寺などの次は、大佐倉の宝珠院に参ります。 住善寺から道路に出て左(南)へ、すぐの連続三叉路、大佐倉住善寺から宝珠院への連続三叉路…
(令和6年9月9日その2) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、内郷小学校&岩名運動公園などを経て大佐倉への次は、大佐倉の浅間神社、住善寺などに参ります。 飯田地区北東部から大佐倉地区に入り、浅間神社のある丘が見…
(令和6年9月9日その1) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、本日は、下根町(しもねまち)地区から始め、岩名地区の内郷小学校・岩名運動公園、飯田地区を経由して、大佐倉(おおざくら)地区を廻ります。 本日の出発点は、…
(令和6年9月5日その7) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、飯田の麻賀多神社などの次は、飯田の台地を縦断して終わりとします。( 今回の記事は短いです。) 麻賀多神社の参道から道路に出て右へ、飯田麻賀多神社出て右へ…
(令和6年9月5日その6) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、岩名の庚申塔&飯田の慈眼寺などの次は、飯田の台地部分に上って、麻賀多神社などに参ります。 慈眼寺を出て左に進みましたが、早々に、飯田慈眼寺東の警告表…
(令和6年9月5日その5) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、山崎の八幡神社&岩名の麻賀多神社などの次は、岩名の庚申塔、その後、飯田(いいだ)の慈眼寺に参ります。 岩名の麻賀多神社北西角の交差点、そこから北西に進…
(令和6年9月5日その4) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、宮前の東福寺&山崎の道祖神・仙元神社などの次は、山崎の八幡神社、続けて、岩名の麻賀多神社などに参ります。 道祖神エノキ・仙元神社前の道を北に進みます…
(令和6年9月5日その3) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、山崎の弁財天社&隆祥寺などの次は、宮前(みやまえ)の東福寺、山崎の道祖神・仙元神社などに参ります。 隆祥寺境内から参道を戻り、突き当り丁字路を左折しま…
(令和6年9月5日その2) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、下根の山王神社&下根公会堂などの次は、山崎(やまのさき)の弁財天社、隆祥寺などに参ります。 千葉県道65号佐倉印西線で、下根地区から、山崎地区に入りまし…
(令和6年9月5日その1) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、本日は、下根(しもね)地区から始め、山王神社、下根公会堂などに参ります。 本日の出発点は、前回も通った飯野竜神橋です。飯野竜神橋南詰橋を南から北へ渡っ…
(令和6年8月27日その9) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、飯野高座木の大師堂などの次は、岩名(いわな)の玉泉寺と、その境外堂である毘沙門堂に参ります。毘沙門堂は、その前を守る仁王尊の方が有名かもしれません。 …
(令和6年8月27日その8) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、萩山新田の諏訪神社などの次は、飯野高座木の大師堂などに参ります。 諏訪神社から参道を東に戻り、次は北に戻っての十字路、萩山新田諏訪神社北の十字路南か…
(令和6年8月27日その7) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、土浮の正福寺などの次は、萩山新田の諏訪神社などに参ります。 千葉県道65号佐倉印西線からローソン佐倉岩名運動公園前店に寄り道して、ローソンの北側の道を…
(令和6年8月27日その6) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、土浮の猿田彦神社などの次は、土浮の正福寺などに参ります。 土浮集落から、佐倉田町に至る道を進んで坂を上りました。坂上にて、土浮共同墓地前この写真の右…
(令和6年8月27日その5) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、飯野麻賀多神社などの次は、飯野町の印旛沼サンセットヒルズ前から、土浮の猿田彦神社などに参ります。 飯野地区西側の台地を、佐倉草ぶえの丘西側から、坂を…
(令和6年8月27日その4) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、飯野東徳寺観音堂などの次は、飯野地区西側台地を探索します。 東徳寺の本堂と観音堂の間にある道路に、観音堂側から出て右(北東)へ、右手に記念碑を見た上で…
(令和6年8月27日その3) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、前回記事では飯野地区の常安寺より東の鹿島川沿いを廻った後、坂を上って東徳寺の本堂・大師堂に参りました。今回は、東徳寺の観音堂側からになります。 飯野…
(令和6年8月27日その2) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、前回記事では飯野地区の西側、西印旛沼・鹿島川沿いを廻り、常安寺に参りました。今回は常安寺を出るところからです。 飯野谷津から飯野辺田を廻る 飯野常安…
(令和6年8月27日その1) 六崎組十善講八十八ヶ所巡拝を、いちおう終えまして、次のターゲットとして、佐倉組十善護国講(内郷組)を考えました。がしかし、図書館の検索では、内郷組の情報がほとんど得られません。 わかった事は、 札所の範囲は、佐倉市北東部(…