(佐倉市)旧内郷村の地域探訪 飯野の東徳寺・飯野観音の続きなど

(令和6年8月27日その3)
佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、前回記事では飯野地区の常安寺より東の鹿島川沿いを廻った後、坂を上って東徳寺の本堂・大師堂に参りました。今回は、東徳寺の観音堂側からになります。

飯野の東徳寺・飯野観音(続き)

真言宗豊山派、東徳寺、佐倉市飯野691番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
16番大師堂あり。
新坂東3番。
大聖院の末寺。
山号は飯埜山、院号は観音院、本尊は延命地蔵菩薩、観音堂には馬頭観音。
本堂側から狭い道路を挟んで南東の観音堂側に移ります。

保存樹説明板

入ってすぐに、保存樹の説明板がありました。

飯野観音保存樹説明板
飯野観音保存樹説明板
これに拠れば、観音堂の所在地は佐倉市飯野6、観音堂は享保年間(1716年-1736年)の建立。

観音堂境内

飯野観音堂から参道方向
飯野観音堂から参道方向
観音堂の正面から参道を戻りまして、階段の上へ。
飯野観音参道階段上
飯野観音参道階段上
飯野観音参道階段上から鹿島川対岸方向
飯野観音参道階段上から鹿島川対岸方向
そこから反転します。
飯野観音参道から観音堂
飯野観音参道から観音堂
ここから右には、飯野公会堂があります。

飯野公会堂

飯野公会堂
飯野公会堂
飯野公会堂玄関のシール
飯野公会堂玄関のシール

常夜灯群

参道にもどりますと、複数の常夜灯があります。

飯野観音天保三年左常夜灯飯野観音天保三年右常夜灯
飯野観音天保三年常夜灯
この一対の常夜灯、正面「常夜燈」、参道側側面「天保三年壬辰仲夏」、台座正面には武士の名が複数刻まれている。(天保3年=1832年)
飯野観音文化五年常夜灯
飯野観音文化五年常夜灯
この常夜灯、正面「文化五年戊辰〓月十〓日」、参道側左面「奉納御寳前」、台座左面に武士の名。(文化5年=1808年)
飯野観音文化十三年左常夜灯飯野観音文化十三年右常夜灯
飯野観音文化十三年常夜灯
この一対の常夜灯、正面「常夜燈」、参道の逆側側面「文化十三年丙子仲春」、台座正面に武士の名。
飯野観音宝暦三年左常夜灯正面左面飯野観音宝暦三年左常夜灯右面背面
飯野観音宝暦三年左常夜灯
飯野観音宝暦三年右常夜灯正面左面飯野観音宝暦三年右常夜灯右面背面
飯野観音宝暦三年右常夜灯
この一対の常夜灯、正面は居士号の法名、左面「寳暦三癸酉歳九月十八日」、右面「常夜燈東德寺現住 法印〓圓」、背面「飯野山馬頭観世音御宝前」。(宝暦3年=1753年)

観音堂

飯野観音扁額
飯野観音扁額
扁額は、読めん。
飯野観音新坂東3番御詠歌額
飯野観音新坂東3番御詠歌額
新坂東3番の御詠歌額は、「三番」、飯野山を詠み込んだオリジナル御詠歌。
飯野観音の奉納額その
飯野観音の奉納額その1
飯野観音の奉納額その2
飯野観音の奉納額その2
飯野観音の奉納額その3
飯野観音の奉納額その3
飯野観音の奉納額その4
飯野観音の奉納額その4
さて、境内右側、観音堂から見て左には、参道寄りに宝篋印塔などの大きな石塔、奥側に石仏があります。
飯野観音境内右側
飯野観音境内右側

石塔群

飯野観音宝篋印塔
飯野観音宝篋印塔
飯野観音の百観音供養塔正面左面飯野観音の百観音供養塔右面
飯野観音の百観音供養塔
百観音供養塔の正面は、梵字3字に「奉供養西國百番大願成就所」、西国の左右に「坂東 秩父」、左面「維時弘化二歳竜集乙巳七月十八日」。(弘化2年=1845年)

石仏群

飯野観音石仏群
飯野観音石仏群
この中の中央、一番大きな石仏は、
飯野観音石仏群如来立像
飯野観音石仏群如来立像
中央最上部に種字、右「兩村十五月念佛道行衆」、左「元禄九丙子天十月日」。(元禄9年=1696年)
その右の石仏3基、
飯野観音石仏群右側3基
飯野観音石仏群右側3基
写真の左端は子安像で、左右「寛政十二庚申天 十月吉祥日」。(寛政12年=1800年) その右も子安像で、右に「天保九…」。右端は地蔵像で、中央最上部に種字、右「奉造立〓〓一躰…就之所」、右2行目はよう読めんが、最後に「願主常念」、左「…二世〓樂之所」、左2行目は推測だが「元禄十五壬午七月十八日」だろうか。

退出

飯野東徳寺観音堂左側
飯野東徳寺観音堂左側
因に、本記事執筆時点で、ここ東徳寺の他に、旧内郷村土浮の正福寺、同じく旧内郷村岩名の玉泉寺、他には、鏑木町の大聖院(六崎組十善講17番&同61番)神門の玉蔵院(同2番)六崎の普門院(同76番)大篠塚の西福寺(同77番)の7ヶ寺の代表役員が同一氏名となっています。
それでは、観音堂側左手の道路に出て右(北東)へ進みます。すると、右手に記念碑を見つけました。
飯野東徳寺脇の記念碑前
飯野東徳寺脇の記念碑前

記念碑

飯野東徳寺脇の記念碑
飯野東徳寺脇の記念碑
これは、昭和30年(1955年)の農地交換分合事業、及び、昭和52年からの飯野町前土地改良事業などを記念するものです。

次回は、飯野の麻賀多神社など

次回は、飯野の西側台地を廻ります。そのまま北東に進みます。