印西大師・印西地区の大師堂巡拝 草深仲ノ側集会所の大師堂(79番)&草深丸山観音堂

(令和5年5月24日その2)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、草深天王前の大師堂の次は、草深仲ノ側集会所の大師堂(79番)と、隣接する丸山観音堂に参ります。
千葉県道190号から信号交差点を右折して、内川集会所の石塔群に寄り道しました。

草深内川集会所横(再掲)
草深内川集会所横(再掲)
その後は、この写真の右端の三叉路を左折して、写真奥、師戸川沿い水田の左岸の道を南東に進みます。
草深内川から中の側の水田地帯
草深内川から中の側の水田地帯
前回と同じ事を書きますが、こんな台地の中に水田があるなんて、びっくりです。
そして、道が南向きから急に東に向きを変えるところ、
草深仲ノ側集会所前
草深仲ノ側集会所前
その左側(内側)の小高いところに、仲ノ側集会所や、79番大師堂があります。

仲ノ側集会所と79番大師堂

印西大師79番。

草深仲ノ側集会所西側の階段
草深仲ノ側集会所西側の階段
いちおう、進行方向の左に階段、というか石段の痕跡はあるようですが。いったん道路に戻り、それから南側に回ります。
草深仲ノ側集会所などの全景
草深仲ノ側集会所などの全景
南東側にちゃんとした階段があって、その先に、多数の大師像を納める大きな大師堂、その左に79番大師堂、少し離れた左に仲ノ側集会所があります。

手水鉢

階段上の右手に手水鉢がありました。

草深仲ノ側集会所側手水鉢
草深仲ノ側集会所側手水鉢
手水鉢には「慶應二年 寅十一月廿一日」とあります。(慶応2年=1866年)

大きな大師堂

草深仲ノ側集会所の大師堂
草深仲ノ側集会所の大師堂
草深仲ノ側集会所の大師堂内部
草深仲ノ側集会所の大師堂内部
大きな大師堂内の大師像台座には、例えば「文久二戌年 十月吉日 八十八番」とか、「文久三亥年 二月吉日 八十七番」などとあります。(文久2年=1862年) 全部数えたわけではないですが、88体ぐらいはありそうです。

79番大師堂

79番大師堂
79番大師堂
印西大師79番番号札
印西大師79番番号札
草深天王前の79番大師堂とは違って、こちらには岡本さんの白い番号札があります。
79番御詠歌額
79番御詠歌額
79番大師像台座左側79番大師像台座右側
79番大師像台座
台座には、中央「南無大師遍照金剛」、その左右「文政十二丑年 十一月吉日」とあります。(文政12年=1829年)

仲ノ側集会所

草深仲ノ側集会所看板
草深仲ノ側集会所看板
集会所の北側に、丸山観音堂があります。そちらにも参ります。

丸山観音堂

千葉県の宗教法人名簿には記載がありません。

草深丸山観音堂境内
草深丸山観音堂境内
集会所から来た場合、境内参道の中間に出ることになります。左に進むと、常夜灯、参道の左右に石塔石仏と草深開墾三百年記念の碑、そして奥に観音堂です。

観音堂

草深丸山観音堂
草深丸山観音堂

草深開墾三百年記念碑

草深開墾三百年記念碑
草深開墾三百年記念碑
この碑には「草深開墾 三百年記念 昭和四十四年十二月建之」とあります。(昭和44年=1969年、その300年前は1669年=寛文9年) 草深地区は、他地区と比較して、江戸時代前期の開墾事業を、誇りに思っている様です。

参道右石塔石仏群

草深丸山観音堂参道右石塔石仏群
草深丸山観音堂参道右石塔石仏群
写真右から2番目の石仏は、右「奉供養子安〓」、左「保二卯年四月吉旦」とあります。(寛文以降の〓保2卯年=天保2年=1831年)

参道左石塔石仏群

草深丸山観音堂参道左石塔石仏群
草深丸山観音堂参道左石塔石仏群
草深丸山観音堂元文庚申塔左側草深丸山観音堂元文庚申塔右側
草深丸山観音堂元文庚申塔
こちらの(背の低い方の)庚申塔、右面「奉造立庚申諸願成就所」、左面「元文四未天十一月十七日」とあります。(元文4年=1739年)
草深丸山観音堂天明庚申塔正面左面草深丸山観音堂天明庚申塔正面右面
草深丸山観音堂天明庚申塔
こちらの(左端の)庚申塔、正面に種字と「青面金剛王」、右面「天明元丑年」、左面「十一月吉日」とあります。(天明元年=1781年)

常夜灯

草深丸山観音堂常夜灯左草深丸山観音堂常夜灯右
草深丸山観音堂常夜灯
常夜灯には両方とも「天明二寅年四月九日」とあります。

南東側入口

境内参道を逆に進めば、道路に面した入口に至ります。

草深丸山観音堂入口
草深丸山観音堂入口
入口の右上に、六十六部供養塔が2基あります。これらについては、次回の記事に回します。

次回は、草深の稲荷神社

次回は、丸山観音堂入口の六十六部供養塔2基に触れた後、草深の稲荷神社に寄り道します。