印西大師・印西地区の大師堂巡拝 武西の武西観音堂(10番)&武西集会所前の大師堂&武西集会所の大師堂

(令和5年7月2日その5)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、武西の安養寺(51番)の次は、武西の武西観音堂(10番)、武西集会所前の大師堂、武西集会所の大師堂と続けて参ります。
安養寺を出て右(西)に約0.35kmで、右手に武西観音堂です。

武西観音堂前(再掲)
武西観音堂前(再掲)

武西観音堂

千葉県の宗教法人名簿には記載がありません。
印西大師10番。
道路際一段高いところ、一番大きな建物が観音堂、その左前に10番大師堂、さらに左奥に石塔石仏群があります。

武西観音堂
武西観音堂
正式には「武西観世音堂」です。

10番大師堂

10番大師堂
10番大師堂
印西大師10番番号札
印西大師10番番号札
10番御詠歌額
10番御詠歌額
10番大師像台座
10番大師像台座
台座には「明治十一寅年 十〓月吉日」とあるようです。(明治11年=1878年)

石塔石仏群

武西観音堂石塔石仏群
武西観音堂石塔石仏群
この石塔石仏群のうち、前列左端2基について、
武西観音堂石塔石仏群前列左端正面左面
武西観音堂石塔石仏群前列左端正面左面
武西観音堂石塔石仏群前列左端正面右面
武西観音堂石塔石仏群前列左端正面右面
左端の石塔は、正面「奉納十九夜塔」、その左右面「文化十酉年 十一月吉日」、その右隣の石塔は、正面「二十三夜塔」、その右面「天保九戌十月吉日」とあります。(文化10年=1813年、天保9年=1838年)
その右隣は六十六部供養塔です。
武西観音堂六十六部供養塔正面左面武西観音堂六十六部供養塔正面右面
武西観音堂六十六部供養塔
その正面は、中央「奉納大乘妙典六十六部日本回國供養塔」、その左右上部「天下和順 日月清明」、左右中部「明和元甲申年 十一月吉日」、左下「願主恩田長兵衛」、左面「西三十三ヶ國 江戸中橋吉〓権右衛門」、右面「東三十三ヶ國 江戸尾張甼村田屋嘉兵衛」とあって、66ヶ国の巡礼を、江戸の2人に東西33ヶ国に分割のうえで、道案内の同行では無くて、納経代行してもらったようです。(明和元年=1764年)
その右隣の庚申塔は、
武西観音堂石塔石仏群前列左4番目正面左面武西観音堂石塔石仏群前列左4番目正面右面
武西観音堂石塔石仏群前列左4番目
正面「青面金剛尊」、左面「むさいむら」、右面「于時享和三龍集癸亥十一月吉日」とあります。(享和3年=1803年)
後列から十九夜念仏供養塔です。
武西観音堂石塔石仏群後列より
武西観音堂石塔石仏群後列より
それでは、次ですが、まず、
武西観音堂から武西集落
武西観音堂から武西集落
観音堂から南西方向を見たところです。写真の左側、家並みの中に、小さいですが緊急放送用の塔が建ってまして、そこらへんが次の目的地です。そこは昔の台地を上るルートでした。観音堂の前を通る道(神々廻・船尾街道)のうち、ここから台地の上までは20世紀になってから開通したものです。観音堂の前の歩道部分が広いのは、そこが旧道部分に当たるからでしょう。旧道は新道よりも北よりに進んだのち、左に折れて、新道よりも南のところから台地を上っていました。
観音堂を出て右へ、神々廻・船尾街道を少し進んでの十字路を左折します。緊急放送用の塔のところ、先ずは塔の手前、道路右に大師堂があります。
武西集会所前の大師堂の前
武西集会所前の大師堂の前

武西集会所前の大師堂

武西集会所前の大師堂
武西集会所前の大師堂
続いて、緊急放送用の塔の奥に武西集会所があって、その敷地内にも大師堂があります。

武西集会所

武西集会所
武西集会所
武西集会所看板
武西集会所看板

大師堂

武西集会所大師堂
武西集会所大師堂

六座念仏の称念仏踊り説明板

集会所の北側、駐車場側に、「六座念仏の称念仏踊り」の説明板があります。

武西集会所北側
武西集会所北側
六座念仏の称念仏踊り説明板
六座念仏の称念仏踊り説明板
千葉県指定の無形民俗文化財だったのですが、後継者が無く、事実上消滅したため、平成30年3月6日に指定解除されました。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/soumu/press/2017/documents/h29_dai13kai_51gougian.pdf
www.city.inzai.lg.jp
なお、上記印西市Web siteより、ここの住所が印西市武西908であると判ります。

次回は、白井下長殿(白井市復)の長栄堂(17番、白井大師15番)

次回は、ずんと飛びまして、白井下長殿(白井市復)の長栄堂(17番、白井大師15番)に参ります。