千葉寺十善講&六崎組十善講八十八ヶ所巡拝 畔田の正光寺(千60番&六45番)&正光寺薬師堂

(令和6年4月2日その3)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、臼井台の実蔵院(59番)の次は、畔田(あぜた)の正光寺(60番)に参ります。なお、正光寺は六崎組十善講八十八ヶ所の45番でもあります。六崎組について触れざるを得ません。
実蔵院から旧佐倉街道に出て南へ進み、だんだん東寄りに向きを変えて、国道296号の手繰川に架かる手繰橋東詰の信号交差点に出ました。

臼井台旧佐倉街道国道296号合流点近く(再掲)
臼井台旧佐倉街道国道296号合流点近く(再掲)
この交差点では、横断歩道を渡って、
国道296号佐倉市手繰橋東詰
国道296号佐倉市手繰橋東詰
手繰川の右岸を上流(南)方向に、川を右に見ながら進みます。次の橋( 大畑橋 )の所で、
佐倉市手繰川大畑橋北から
佐倉市手繰川大畑橋北から
橋を通る道に出て左へ、谷津田の東側の十字路、
佐倉市手繰川大畑橋東・稲荷台4丁目の十字路
佐倉市手繰川大畑橋東・稲荷台4丁目の十字路
ここは右折で、以後は手繰川谷津田の東縁を南に進みます。京成本線は踏切で渡り、途中の、印旛取水場・柏井浄水場間を結ぶ水道道は、横断に苦労しましたが、どんどん進んで、次の川土橋が見えたなら、
佐倉市生谷から手繰川川土橋方向
佐倉市生谷から手繰川川土橋方向
その川土橋を渡るべく、
佐倉市生谷は手繰川川土橋東の十字路
佐倉市生谷は手繰川川土橋東の十字路
十字路を右折、橋を渡ってから左にカーブしつつ坂を上ります。だいぶ上ると、右手に「正光寺薬師堂参道入口」の看板が見えてきます。
畔田正光寺薬師堂参道入口
畔田正光寺薬師堂参道入口

畔田の正光寺

真言宗豊山派、正光寺、佐倉市畔田400番地の1。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所60番。
六崎組十善講八十八ヶ所45番。
ここから参道入って、少し先の正面に本堂、本堂と相対して大師堂、本堂の左に正光寺薬師堂記念碑、本堂の右を進むと薬師堂があります。

参道

畔田正光寺参道
畔田正光寺参道
畔田正光寺本堂前
畔田正光寺本堂前

本堂

畔田正光寺本堂
畔田正光寺本堂
畔田正光寺本堂扁額
畔田正光寺本堂扁額
扁額は「正光寺」、左から右に書いてある。

大師堂

畔田正光寺大師堂
畔田正光寺大師堂
大師堂の左半分は45番、右半分は60番です。
畔田正光寺45番御詠歌額
畔田正光寺45番御詠歌額
畔田正光寺45番大師像台座
畔田正光寺45番大師像台座
45番の台座左側「〓三〓 十一月吉〓」。そして紙が、大師像、「一番」、「下総國六崎組」、「鏡寳寺」と書かれた紙がお供えしてあります。左側の大師像は、六崎組十善講八十八ヶ所の45番になります。なお、古い記録には畔田の「ごくらく寺」と記されています。
畔田正光寺60番御詠歌額
畔田正光寺60番御詠歌額
畔田正光寺60番大師像台座
畔田正光寺60番大師像台座
こちら60番は千葉寺十善講八十八ヶ所の60番ですが、六崎組の紙もお供えしてあります。六崎組の番外札所扱いなのかもしれません。

正光寺薬師堂記念碑

畔田正光寺薬師堂記念碑正面
畔田正光寺薬師堂記念碑正面
畔田正光寺薬師堂記念碑背面上部
畔田正光寺薬師堂記念碑背面上部
これに拠れば、正光寺は大聖寺の末寺で、本尊は阿弥陀如来、貞治年間(1362年-1368年)(畔田村)坊谷津に建立、天保4年(1833年)畔田村台口へ移転。薬師堂は本尊薬師如来、延文3年(1358年)建立。両者とも昭和30年代に災害により崩壊し、昭和60年代に順次再建。

本堂前境内

畔田正光寺上空
畔田正光寺上空
たぶん自衛隊機。
畔田正光寺本堂前境内南から
畔田正光寺本堂前境内南から
それでは、薬師堂へ参ります。
畔田正光寺本堂から右手
畔田正光寺本堂から右手
本堂の右手へ進むと、道がありますので、そこを進むと、
畔田正光寺薬師堂への道
畔田正光寺薬師堂への道
前方に建物が見えてきます。

畔田正光寺薬師堂

六崎組十善講の古い記録には、畔田正光寺の「日かげやくし」が、かけ番と記されています。

畔田正光寺薬師堂
畔田正光寺薬師堂
畔田正光寺薬師堂扁額
畔田正光寺薬師堂扁額
扁額は「薬師堂」、こちらも左から右に書いてある。
薬師堂の前には、谷から上がってくる参道がありました。
畔田正光寺薬師堂参道
畔田正光寺薬師堂参道
薬師堂の左前に、木造薬師如来立像の説明板です。
畔田正光寺薬師堂木造薬師如来立像説明板
畔田正光寺薬師堂木造薬師如来立像説明板
佐倉市指定の有形文化財です。
さて、薬師堂の左右に墓石などが並んでいますが、この中から、
畔田正光寺薬師堂左六十六部供養塔
畔田正光寺薬師堂左六十六部供養塔
こちらの石塔は、中央に種字と「奉納大日経住心品日本廻國供養〓上…」、右「天下泰平 下総國印旛郡畔田邑 沙門宥照」、左「 國家豊饒 時正徳三癸巳十一月吉日 同行保心」で、六十六部供養塔だと思います。(正徳3年=1713年) しかし、法華経ではなく、大日経住心品を納経するものは、初めて見ました。
もう1基、
畔田正光寺中興開山法印光恵墓正面畔田正光寺中興開山法印光恵墓右面
畔田正光寺中興開山法印光恵墓
こちらは、正面「當寺中興開山法印光恵不生位」、右面「生國下総國印旛郡宇那谷村出生 明和二乙酉天十月吉日 沙門芳〓」で、正光寺の中興開山である法印光恵のお墓です。それが明和2年(1765年)に建てられたということ、法印光恵の生まれたのは正光寺の本寺である大聖寺(千葉寺十善講44番)の所在地宇那谷村ということに注目です。

次回は、生谷の専栄寺(千61番&六61番)

次回は、生谷の専栄寺に参ります。来た道を戻って、川土橋を渡り返します。