千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 小竹の西福寺(58番)

(令和6年4月2日その1)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、本日は、佐倉市小竹(おだけ)の西福寺(58番)から始めます。
本日の出発点は、前回の最後の札所、井野の千手院(57番)です。

千手院・佐倉市消防団第2分団15部倉庫前
千手院・佐倉市消防団第2分団15部倉庫前
写真左奥にある千手院から道路に出て左( 写真の奥 )へ、坂を下り、
佐倉市井野からユーカリが丘(小竹)方向
佐倉市井野からユーカリが丘(小竹)方向
谷津田を渡って、ユーカリが丘線の下を潜り、対岸の坂を上ります。坂上、
佐倉市ユーカリが丘1丁目北端の丁字路
佐倉市ユーカリが丘1丁目北端の丁字路
丁字路は左に、隣接する丁字路、
佐倉市小竹小学校南の丁字路
佐倉市小竹小学校南の丁字路
右折します。団地を抜けた先の三叉路、左手の二股部に石塔石仏群がありました。
小竹三叉路野仏群前
小竹三叉路野仏群前

小竹三叉路野仏群

小竹三叉路野仏群
小竹三叉路野仏群
左(西)端に説明板があります。
小竹三叉路野仏群説明板
小竹三叉路野仏群説明板
これに拠れば、ここから50メートル南の三叉路にあったものを移したそうです。
これらの中から、説明板のすぐ右隣の石仏、
小竹三叉路野仏群秩父観音供養塔正面左面小竹三叉路野仏群秩父観音供養塔正面右面
小竹三叉路野仏群秩父観音供養塔
中央の上部「秩父」、右面「右ハ あをすげ まつさ〓 みち 左ハ いのを かやだ みち」、左面「文久元酉年三月吉日」で道標を兼ねています。(文久元年=1861年は2月改元)
その右隣の石仏、
小竹三叉路野仏群馬頭観音その1
小竹三叉路野仏群馬頭観音その1
右「〓造立馬頭觀音爲二世安樂」、左「寛保三癸亥年三月日」。(寛保3年=1743年)
その右も馬頭観音です。
小竹三叉路野仏群馬頭観音群
小竹三叉路野仏群馬頭観音群
この写真の右前の石塔は、正面中央「馬頭観〓音」、その左右「天保十三寅 四月吉日」。(天保13年=1842年)
上の写真で左にちょっとだけ写っている小さな馬頭観音、
小竹三叉路野仏群馬頭観音群左奥
小竹三叉路野仏群馬頭観音群左奥
左「文政十二丑二」まで見えます。(文政12年=1829年)
二股三叉路の股のところは庚申塔群です。
小竹三叉路野仏群庚申塔群
小竹三叉路野仏群庚申塔群
小竹三叉路野仏群庚申塔群右端
小竹三叉路野仏群庚申塔群右端
一番右の庚申塔は、正面「青面金剛王」、右面「文化十酉年十一月吉日」、左面「右ハ 上〓下志〓 左ハ 臼井成田」で兼道標。その左の庚申塔は、右「奉造立青面金剛」、左「元文五庚申天十月廿三日」、その左の庚申塔は、正面「庚申塔」、右面「文政十二丑年正月吉日」(文化10年=1813年、元文5年=1740年)
庚申塔群の左は月待塔群です。
小竹三叉路野仏群月待塔群右面
小竹三叉路野仏群月待塔群右面
小竹三叉路野仏群月待塔群正面
小竹三叉路野仏群月待塔群正面
この2枚の写真の右手前は庚申塔ですが、その正面「庚申塔 郷作中」、右面「万延元庚申十一月日」。その左の二十三夜塔は、正面は種字に「二十三夜待供養塔」、右面「寛政九丁巳年二月吉日」、その奥の二十三夜塔は、正面「二十三夜」、右面「文政五壬午十一月吉日」。(万延元年=1860年、寛政9年=1797年)
ひととおり観た後、三叉路を右(南東)へ、次の丁字路、
佐倉市消防団第2分団12部倉庫前丁字路
佐倉市消防団第2分団12部倉庫前丁字路
左へ、道なりに曲がりくねった後のK字路、
佐倉市小竹集落内K字路
佐倉市小竹集落内K字路
2時の方向に右折して、直後の丁字路、
小竹西福寺南西丁字路
小竹西福寺南西丁字路
左折し、緩やかに坂を下りますと、右手に西福寺が現れます。
小竹西福寺前
小竹西福寺前

小竹の西福寺

真言宗豊山派、西福寺、佐倉市小竹977番地の1。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所58番。

小竹西福寺
小竹西福寺
入口の右に説明板、入口入って参道左に石塔石仏群、参道途中に石柱門、その先に本堂、本堂の左に58番大師堂、その左に記念碑、そして弁財天祠があります。

説明板

小竹西福寺説明板
小竹西福寺説明板
これに拠れば、山号は長谷山、本尊は阿弥陀如来。明治6年(1873年)の火災で本堂・書類焼失して、開基は不明。明治8年本堂再建、昭和16年(1941年)の集中豪雨で裏山が崩れて本堂崩壊、昭和54年本堂再建。

石塔石仏群

小竹西福寺石塔石仏群
小竹西福寺石塔石仏群
この中の第二列左端は59番標識塔、その右隣は百観音供養塔です。
小竹西福寺石塔石仏群第二列左端2基正面
小竹西福寺石塔石仏群第二列左端2基正面
小竹西福寺石塔石仏群第二列左端左面
小竹西福寺石塔石仏群第二列左端左面
59番標識塔の正面「新四國八十八〓 〓礼山冩五十〓」、左面「小竹 西福」、百観音供養塔の正面中央は種字に「坂東百番観世音供養…」、右「西國 〓治…年」、左「秩父 十一月…」。
前列左から3番目の石仏は、
小竹西福寺石塔石仏群前列左3番目
小竹西福寺石塔石仏群前列左3番目
左面「寛政元己酉年三月吉日」。
第二列中程の石仏、
小竹西福寺石塔石仏群第二列中程
小竹西福寺石塔石仏群第二列中程
この写真の左の石仏は、右「村中女人講中」、左「文化十三子二月吉日」。

石柱門

小竹西福寺石柱門
小竹西福寺石柱門

本堂

小竹西福寺本堂
小竹西福寺本堂
小竹西福寺本堂扁額
小竹西福寺本堂扁額
扁額は「長谷山」。

境内左手

小竹西福寺本堂から境内左手
小竹西福寺本堂から境内左手

58番大師堂

小竹西福寺58番大師堂
小竹西福寺58番大師堂
小竹西福寺58番御詠歌額
小竹西福寺58番御詠歌額
小竹西福寺58番大師堂左手水鉢
小竹西福寺58番大師堂左手水鉢
手水鉢には「天保六未年 二月吉日」。

記念碑

小竹西福寺浄光礎
小竹西福寺浄光礎
タイトルは「浄光礎」。これに拠れば、山万株式会社の( ユーカリが丘 )開発に、小竹公徳社所有地を( 売却 )処分したので、本堂を建てたようだ。

弁財天

小竹西福寺弁財天
小竹西福寺弁財天

次回は、臼井台の実蔵院(59番)

次回は、臼井台の実蔵院に参ります。西福寺を出て左(東北東)に進みます。