千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 米本の林照院(50番&51番)

(令和6年3月21日その3)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、上高野の金乗院(49番)の次は、米本(よなもと)の林照院(50番&51番)に参ります。
既に国道16号米本神社前交差点まで来ています。この交差点の西側から国道南東、千葉市方向を見たとき、

国道16号米本神社前交差点
国道16号米本神社前交差点
歩道橋がかかっています。その歩道橋の西側、
国道16号米本神社前交差点南歩道橋西側
国道16号米本神社前交差点南歩道橋西側
そこから西に、林照院の境内に入れます。国道歩道を少し南に行くと、寺の正門らしき門もあります。

米本の林照院

真言宗豊山派、林照院、八千代市米本2034番地の1。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所50番。(林照院)
千葉寺十善講八十八ヶ所51番。(妙光寺)
歩道橋側から入ると、石塔石仏、そして50番&51番大師堂、奥にお寺の建物があります。

南東側入口

米本林照院南東側入口
米本林照院南東側入口

建物

米本林照院建物
米本林照院建物

50番&51番大師堂

米本林照院50番&51番大師堂
米本林照院50番&51番大師堂
米本林照院50番&51番大師堂内左大師像台座
米本林照院50番&51番大師堂内左大師像台座
堂内左側大師像の台座「當村講中」。

手水鉢

大師堂の左に手水鉢があります。

米本林照院手水鉢正面左面
米本林照院手水鉢正面左面
米本林照院手水鉢右面
米本林照院手水鉢右面
手水鉢の正面「奉納」、右面「天保二辛卯年 二月吉日」。(天保2年=1831年)

石塔石仏群

米本林照院石仏
米本林照院石仏
この石仏は、左に「文化十一〓二月吉」とあります。(文化11年=1814年)
米本林照院石塔石仏群
米本林照院石塔石仏群
石塔石仏群のうち、一番国道寄り、写真の右の庚申塔は、正面「庚申塔」、右面「安政四巳八月吉日」。(安政4年=1857年)
それでは、次へ参ります。国道の米本神社前交差点を渡って再度東へ、来た道を少しだけ戻り、次の三叉路、
国道16号米本神社前交差点から東の三叉路へ
国道16号米本神社前交差点から東の三叉路へ
左折して、千葉県道4号千葉竜ヶ崎線の旧道を北へ進みます。次の下宿交差点、実は六叉路ですが、
八千代市米本下宿交差点
八千代市米本下宿交差点
斜め左、11時の方向に折れます。(直進すると県道4号千葉竜ヶ崎線です。)
すぐに、左手に庚申塔群が現れました。
八千代市米本下宿庚申塔群前
八千代市米本下宿庚申塔群前

八千代市米本下宿の庚申塔群

八千代市米本下宿庚申塔群
八千代市米本下宿庚申塔群
この中から、先ずは前列左端の庚申塔、
八千代市米本下宿庚申塔群前列左端正面左面八千代市米本下宿庚申塔群前列左端正面右面
八千代市米本下宿庚申塔群前列左端
右面「奉供養庚申待成就之所」、左面「享保五庚子年十一月吉日」。(享保5年=1720年)
続いて、前列の左から2番目と3番目、
八千代市米本下宿庚申塔群前列左2・3番目正面左面八千代市米本下宿庚申塔群前列左2・3番目正面右面
八千代市米本下宿庚申塔群前列左2・3番目
左から2番目( この写真の左側 )は正面「奉建立青面金剛」、右面「明和四亥十一月吉日」、その右は正面「青面金剛」、左右面「寛政七卯天 十一月吉日」。(明和4年=1767年、寛政7年=1795年)
前列左から4番目(右から3番目)、
八千代市米本下宿庚申塔群前列左4番目正面左面八千代市米本下宿庚申塔群前列左4番目正面右面
八千代市米本下宿庚申塔群前列左4番目
これは正面「青面金剛王」、左右面「文化三寅年 二月吉日」。
前列左から5番目と6番目(右端の2基)、
八千代市米本下宿庚申塔群前列左5・6番目正面左面八千代市米本下宿庚申塔群前列左5・6番目正面右面
八千代市米本下宿庚申塔群前列左5・6番目
左から5番目( この写真の左側 )は正面の中央は「二十三夜〓〓」、その左右「寛政十一己未星 十二月…」、右面「米本邑」、その右は正面「庚申塔」、左右面「天保十四卯年 十月吉日」。
後列の右端2基、
八千代市米本下宿庚申塔群後列右1・2番目正面右面
八千代市米本下宿庚申塔群後列右1・2番目正面右面
八千代市米本下宿庚申塔群後列右1・2番目正面左面
八千代市米本下宿庚申塔群後列右1・2番目正面左面
右端の正面「廿六夜愛染明王」、その左の正面「庚申塔」、右面「文久二壬戌八月吉日」、左面「米本村」。(文久2年=1862年)
後列残り4基は、
八千代市米本下宿庚申塔群後列右3-6番目正面右面
八千代市米本下宿庚申塔群後列右3-6番目正面右面
八千代市米本下宿庚申塔群後列右3・4番目正面左面
八千代市米本下宿庚申塔群後列右3・4番目正面左面
八千代市米本下宿庚申塔群後列右5・6番目正面右面
八千代市米本下宿庚申塔群後列右5・6番目正面右面
右から3番目(左から4番目)の正面「二十六夜塔」、その右の正面「二十六夜供養塔」、その右の正面「庚申塔」、右面「嘉永五壬子歳 四月吉日」、その右(つまり後列左端)の正面「二十六夜塔」、右面「〓子年 四月吉日」。(嘉永5年=1852年)
と、庚申塔群と書きましたが、二十三夜塔に二十六夜塔も含みます。

次回は、米本稲荷神社&米本追分の大師堂(番外)&米本逆水の西福寺(52番)

次回は、米本地区内の、稲荷神社に寄り道の後、追分の大師堂、逆水の西福寺に参ります。庚申塔群前の道をそのまま北に進みます。