千葉寺十善講八十八ヶ所

千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 東寺山町の大師堂(8番&14番)

(令和5年9月9日その4) 千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、作草部町の正善院(7番)の次は、東寺山町(ひがしてらやまちょう)の大師堂(8番&14番)に参ります。 正善院の北東角にある信号十字路から東に進み、国道16号との交差点まで来ています。国道16号千葉市若葉区…

千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 作草部町の正善院(7番)

(令和5年9月9日その3) 千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、穴川天台・作草部の大師堂(番外)&作草部神社の次は、作草部町(さくさべちょう)の正善院(7番)に参ります。 作草部神社の鳥居から道路に出て左(東)に進みます。下り坂になるあたりで、右手に作草部正善院本…

千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 穴川天台・作草部の大師堂(番外)、序に作草部神社

(令和5年9月9日その2) 千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、穴川の大師堂(番外)&穴川神社の次は、穴川天台・作草部の大師堂(番外)に参った後、作草部神社に寄り道します。 穴川神社の鳥居を出て左に、国道126号旧道・房総往還を南東へ進みます。しばらくして、天台…

千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 穴川の大師堂(番外)、序に穴川神社

(令和5年9月9日その1) 千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝ですが、本日は、千葉市稲毛区穴川(あながわ)の大師堂(番外)から始め、穴川神社にも寄り道します。 本日の出発点は、先日の最後の札所である、轟町の大日寺(3番)です。轟町大日寺駐車場前大日寺の山門を出て…

千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 轟町の大日寺(3番)

(令和5年9月2日その5) 千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、千葉公園の大師堂(番外)&轟町の来迎寺(番外)の次は、轟町の大日寺(3番)に参ります。 大日寺は来迎寺の、道路を挟んだ北隣になり、来迎寺境内からも大日寺の建物が見えます。轟町来迎寺境内から大日寺来迎…

千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 千葉公園の大師堂(番外)&轟町の来迎寺(番外)

(令和5年9月2日その4) 千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、登戸の登渡神社(真光院)(6番)の次は、千葉公園の大師堂(番外)、続けて、轟町(とどろきちょう)の来迎寺(番外)に参ります。 登渡神社の大師堂前から道路に出て右へ、すぐの突き当たり三叉路は左(北北東)に進…

千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 登戸の登渡神社(真光院)(6番)

(令和5年9月2日その3) 千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、新町の天神社(番外)の次は、登戸(のぶと)の登渡神社(真光院)(6番)に参ります。 国道14号の登戸小学校入口交差点を北北東( 新町天神社やJR千葉駅から来た場合の右方向 )に曲がると、すぐ次の十字路の左手に…

千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 新町の天神社(番外)

(令和5年9月2日その2) 千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、新田町の道祖神社(番外)の次は、千葉市中央区新町(しんまち)の天神社(番外)に参ります。 既に天神社の前に来ています。 千葉市中央区新町の天神社 天神社、千葉市中央区新町22番地13。(千葉県の宗教法人名…

千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 新田町の道祖神社(番外)

(令和5年9月2日その1) 千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、本日も朝だけ巡拝で、先ずは千葉市中央区新田町(しんでんちょう)の道祖神社(番外)に参ります。 前回の最後の札所である、千葉市中央区新宿の白幡神社(番外)からスタートします。 白幡神社の旧道側鳥居 前…

千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 白幡神社(番外)

(令和5年8月26日その6) 千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、港町の大師堂(番外)&神明町の神明神社(番外)の次は、新宿(しんじゅく)の白幡神社(番外)に参ります。 神明神社大師堂の前を右(西)に進みます。神明町神明神社大師堂前神社南西角の十字路は直進、次の三叉…

千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 港町の大師堂(番外)&神明町の神明神社(番外)

(令和5年8月26日その5) 千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、市場町の智光院(5番)&亥鼻の東禅寺(番外)の次は、港町(みなとちょう)の駐車場にある大師堂(番外)、続けて、神明町(しんめいちょう)の神明神社(番外)に参ります。 東禅寺の南側から道路に出て右に、東禅…

千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 市場町の智光院(5番)&亥鼻の東禅寺(番外)

(令和5年8月26日その4) 千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、来迎寺(番外)旧地&光明寺(4番)の次は、市場町(いちばちょう)の智光院(5番)、続けて、亥鼻(いのはな)の東禅寺(番外)に参ります。 光明寺の山門を出て右(南)に、千葉市中央区中央光明寺から南の十字路へす…

千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 来迎寺(番外)旧地&光明寺(4番)

(令和5年8月26日その3) 千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、院内の宝幢院(1番&2番)&大日寺(3番)旧地の次は、番外の来迎寺の移転前所在地を訪れた後、光明寺(4番)に参ります。 千葉神社(元1番)の南にある通町公園の中程の、大日寺跡の説明板の前にいます。ここから…

千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 院内の宝幢院(1番&2番)&大日寺(3番)旧地

(令和5年8月26日その2) 千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、千葉神社(元1番)の次は、院内の宝幢院(1番&2番)に参った後、大日寺(3番)の移転前所在地を訪れます。 千葉神社の東側入口から国道126号を左(北)に出ます。千葉神社前交差点は直進、次の院内交差点、国道12…

千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝始め 千葉神社(元1番)

(令和5年8月26日その1) 本日より、千葉寺十善講八十八ヶ所の巡拝を、本ブログ上で始めます。本日も朝だけ巡拝です。 千葉寺十善講の八十八ヶ所は、これまで見てきた地四国とは違って、大体は番号順に廻ることができますので、そうしようと思います。実際には…

千葉寺十善講八十八ヶ所 マップ

新年(令和5年)明けまして、おめでとうございます。 千葉寺十善講八十八ヶ所を、Googleマイマップにまとめたので、公開します。(マイマップ公開第四弾です。) 千葉寺十善講 概略 千葉寺十善講八十八ヶ所というのは、いわゆる地四国[Wikipedia]のひとつです。…