千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 有吉(おゆみ野有吉)の泉蔵寺(番外)

(令和6年5月10日その3)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、有吉(おゆみ野中央)の日枝神社に寄り道の次は、有吉(おゆみ野有吉(おゆみのありよし))の泉蔵寺(番外)に参ります。
日枝神社の鳥居前から西、つまり鳥居を出て右へ、

有吉日枝神社鳥居前
有吉日枝神社鳥居前
この写真の奥へ進み、道路に出て左へ、次の十字路、
千葉市有吉貝塚公園南西角十字路
千葉市有吉貝塚公園南西角十字路
右へ、大きな道路を跨ぐ宮前橋を渡り、有吉公園を左に見て、次の十字路、
千葉市有吉公園北の十字路
千葉市有吉公園北の十字路
左へ進むと、その次の十字路、
有吉泉蔵寺前十字路
有吉泉蔵寺前十字路
対面に泉蔵寺です。十字路直進してすぐ左手の壁の切れているところから入れますが、十字路左折から右手にある山門に回りましょう。

有吉(おゆみ野有吉)の泉蔵寺

真言宗豊山派、泉蔵寺、千葉市緑区おゆみ野有吉31番地4。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所番外。
山門側入口の左に木造勢至菩薩立像説明板、山門から境内真っ直ぐ進んで本堂、本堂の左前に修行大師像、大師像の前から境内左の壁に沿って、墓地への入口、石塔石仏群と大師堂があり、また、山門右の木の所にも石仏や石祠があります。

山門側入口

有吉泉蔵寺
有吉泉蔵寺
山号は宝玉山。

木造勢至菩薩立像説明板

有吉泉蔵寺木造勢至菩薩立像説明板
有吉泉蔵寺木造勢至菩薩立像説明板
これに拠れば、本尊は不動明王。木造勢至菩薩立像は千葉市指定の有形文化財。
www.city.chiba.jp

山門

有吉泉蔵寺山門
有吉泉蔵寺山門

本堂

有吉泉蔵寺本堂
有吉泉蔵寺本堂
有吉泉蔵寺本堂扁額
有吉泉蔵寺本堂扁額
扁額は「寳玉山」。

境内

有吉泉蔵寺境内
有吉泉蔵寺境内

修行大師像

有吉泉蔵寺修行大師像
有吉泉蔵寺修行大師像

大師堂右石塔石仏群

有吉泉蔵寺大師堂右石塔石仏群
有吉泉蔵寺大師堂右石塔石仏群
ここは左から、
有吉泉蔵寺大師堂右石塔石仏群左2基
有吉泉蔵寺大師堂右石塔石仏群左2基
一番左の石仏は、右「天明二寅四月十八日」?、その右の石仏は、右下「宝暦八戊寅天」、左下「十一月吉日 有吉村」。(天明2年=1782年、宝暦8年=1758年)
その右の石仏は、
有吉泉蔵寺大師堂右石塔石仏群十九夜塔
有吉泉蔵寺大師堂右石塔石仏群十九夜塔
右「延宝八庚 申歳有吉村」、左「二月十九日…」? (延宝8年=1680年)

大師堂

有吉泉蔵寺大師堂
有吉泉蔵寺大師堂

大師堂左石仏

有吉泉蔵寺大師堂左石仏
有吉泉蔵寺大師堂左石仏

木の根元の石仏石祠群

有吉泉蔵寺の木の根元の石仏石祠群
有吉泉蔵寺の木の根元の石仏石祠群
上の写真右の石祠は「天神宮」、左は、
有吉泉蔵寺の木の根元の石仏石祠
有吉泉蔵寺の木の根元の石仏石祠
石祠は「疱瘡神」、左端の石仏の左「天明四年辰四月吉日」。
それでは、次へ参ります。山門を出て右(西南西)へ、
有吉泉蔵寺山門から右
有吉泉蔵寺山門から右
その先で舗装道が右に折れる手前、
有吉泉蔵寺から有吉公園への坂道入口
有吉泉蔵寺から有吉公園への坂道入口
左に有吉公園への下りの坂道があったので、下りてみました。坂下では、
千葉市有吉公園の遊具
千葉市有吉公園の遊具
遊具の後方にまわって右へ、有吉公園の南西端まで来たら、
千葉市有吉公園南西隅
千葉市有吉公園南西隅
ちょっと迷いましたが、左(南)の「はるのみち」へ、道路の下を潜ったら右手に、そばら公園があります。
千葉市おゆみ野そばら公園
千葉市おゆみ野そばら公園
千葉市おゆみ野そばら公園おゆみ野マップ
千葉市おゆみ野そばら公園おゆみ野マップ
そばら公園を通って、先ほど潜った道路に出て西へ進みます。京成千原線の高架下を通ると、幅広の中央分離帯ができて、次の交差点の北側、
千葉市南生実町大百池公園入口の交差点
千葉市南生実町大百池公園入口の交差点
右折(北行)すると大百池公園なのですが、ここは、田圃の側の側道的道路へ直進します。

次回は、南生実町の八剣神社

次回は、南生実町の広照寺(84番)への道中、南生実町の八剣神社に寄り道します。