行徳二十一箇霊場

(市川市)明治23年国分村の地域探訪 国分の北下瓦窯跡&国分の竺園寺(下総三十三観音18番)など

(令和7年2月7日その2) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治23年国分村の地域探訪、再訪・須和田の六所神社(下総四郡大師62番)などの次は、国分の北下瓦窯跡などに寄り道をしつつ、国分の竺園寺(下総三十三観音18番)などに参ります。 須和田の六所神社参拝…

(市川市)旧市川町の地域探訪 再訪・国府台5丁目の根本寺(下総四郡大師42番、葛飾大師42番)&国府台5丁目の即随寺など

(令和7年2月5日その1) 葛飾大師などを念頭にした昭和9年市川市の地域探訪、本日は、旧市川町の地域探訪として国府台5丁目北部の寺院巡りから始め、続けて、明治23年国分村の国分地区( 明治22年以前の国分村 )を巡ります。 本日の出発点は、千葉県道1号市川松…

(市川市)旧市川町の地域探訪 再訪・市川の極楽寺(下総四郡大師39番、葛飾大師39番)&再訪・市川の観音寺(下総四郡大師40番、葛飾大師40番)

(令和7年1月29日その2) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)旧市川町の地域探訪、市川1丁目の八幡神社&市川2丁目の胡録神社の次は、市川の極楽寺(下総四郡大師39番、葛飾大師39番)、続けて、市川の観音寺(下総四郡大師40番、葛飾大師40番)に参ります。両寺院…

(市川市)旧中山町の地域探訪 再訪・鬼越の神明寺(下総四郡大師37番、葛飾大師37番)&再訪・鬼越の神明社

(令和7年1月24日その6) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治22年八幡町の地域探訪、再訪・八幡の東昌寺(葛飾大師52番)などの次は、旧中山町に入って、鬼越の神明寺(下総四郡大師37番、葛飾大師37番)、続けて、神明社に参ります。 両寺社への前回参拝時の記…

(市川市)旧行徳町北部の地域探訪 続・高谷の大鷲神社&再訪・高谷の安養寺(下総四郡大師38番、葛飾大師38番)

(令和7年1月15日その2) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)旧行徳町北部の地域探訪、高谷の大鷲神社と羽黒神社の続きで、大鷲神社に参拝後、高谷の安養寺(下総四郡大師38番、葛飾大師38番)に参ります。 大鷲神社の鳥居から入って、羽黒神社に参拝し終わったと…

(市川市)旧行徳町北部の地域探訪 大和田(稲荷木)の神后社&再訪・稲荷木の双輪寺(葛飾大師43番&45番)

(令和7年1月8日その1) 先月(令和6年12月)は、葛飾大師などの巡拝を兼ねて、江戸川(放水路)以南の、(市川市)旧行徳町南部・旧南行徳町・浦安市の地域探訪を行い、そして完了しました。 本日からは、江戸川(放水路)以北の地域探訪に移行します。この地域は、以…

浦安市の地域探訪 猫実の花蔵院(葛飾大師51番&52番)

(令和6年12月23日その8) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた浦安市の地域探訪、堀江の旧大塚家住宅&東学寺(葛飾大師69番)などの次は、猫実の花蔵院(葛飾大師51番&52番)に参ります。 東学寺の参道から道路に出てそのまま直進し、境川を渡って、川沿いの道には入ら…

浦安市の地域探訪 堀江の旧大塚家住宅&東学寺(葛飾大師69番)など

(令和6年12月23日その7) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた浦安市の地域探訪、堀江の宝城院(葛飾大師71番&73番)&旧宇田川家住宅の次は、堀江の旧大塚家住宅などに寄り道した後、堀江の東学寺(葛飾大師69番)に参ります。 堀江のフラワー通りを西から東へ、旧宇田…

浦安市の地域探訪 堀江の宝城院(葛飾大師71番&73番)&旧宇田川家住宅

(令和6年12月23日その6) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた浦安市の地域探訪、堀江の久助稲荷神社&大蓮寺(葛飾大師5番&60番)の次は、堀江の宝城院(葛飾大師71番&73番)に参った後、堀江の旧宇田川家住宅前を通ります。 大蓮寺東側入口の北隣が宝城院です。堀江大…

浦安市と(市川市)旧南行徳町の地域探訪 当代島の善福寺(葛飾大師53番)など

(令和6年12月23日その1) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた(市川市)旧南行徳町の地域探訪、本日は、新井の残りに参った後、浦安市に入って当代島、猫実、堀江と巡ります。 船橋からの移動、本日もまた行徳橋( 千葉県道6号市川浦安線 )を渡ります。江戸川(放水路)千…

(市川市)旧南行徳町の地域探訪 新井の延命寺(葛飾大師49番?)&熊野神社

(令和6年12月18日その9) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた(市川市)旧南行徳町の地域探訪、新井の新井寺(葛飾大師11番)の次は、新井の延命寺(葛飾大師49番?)、続けて、新井の熊野神社に参ります。 新井寺の南隣が延命寺、さらに隣に熊野神社です。新井延命寺前(再…

(市川市)旧南行徳町の地域探訪 湊の円明院(葛飾大師20番)

(令和6年12月16日その8) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた(市川市)旧南行徳町の地域探訪、湊の水神宮&法伝寺(葛飾大師18番)の次は、湊の円明院(葛飾大師20番)に参ります。 法伝寺の観音堂側入口から行徳街道に出まして左(南南西)へ、するとすぐに、左手に円明院…

(市川市)旧行徳町南部の地域探訪 関ケ島の徳蔵寺(葛飾大師12番&14番)

(令和6年12月16日その3) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた(市川市)旧行徳町南部の地域探訪、関ケ島の胡籙神社の次は、関ケ島の徳蔵寺(葛飾大師12番&14番)に参ります。 胡籙神社の鳥居を出て左へ、すぐの小さな丁字路を右で権現道に入り、その権現道の終点の突き…

(市川市)旧行徳町南部の地域探訪 本行徳一丁目の自性院(葛飾大師2番)&長松寺(葛飾大師4番&48番)など

(令和6年12月9日その6) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた(市川市)旧行徳町南部の地域探訪、本行徳一丁目の神明(豊受)神社の次は、本行徳一丁目の自性院(葛飾大師2番)、続けて、本行徳一丁目の長松寺(葛飾大師4番&48番)などに参ります。 神明(豊受)神社の鳥居から…

(市川市)旧行徳町南部の地域探訪 河原の養福院(葛飾大師87番)&正源寺(葛飾大師86番)

(令和6年12月9日その3) 葛飾大師などの巡拝を兼ねた(市川市)旧行徳町南部の地域探訪、河原の春日神社と胡録神社の次は、河原の養福院(葛飾大師87番)、続けて、河原の正源寺(葛飾大師86番)に参ります。 東葛飾群行徳町について ここで、東葛飾群行徳町につい…

下総四郡大師巡拝 根本寺(42番)&西蓮寺(44番)

(令和4年4月2日その3) 下総四郡大師と葛飾大師の巡拝、六所神社(下総四郡大師62番)跡&里見公園の次は、根本寺(下総四郡大師42番、葛飾大師42番)、続けて、西蓮寺(下総四郡大師44番)です。 里見公園から千葉県道1号線に戻って国府台病院前交差点を左折(北行)…

葛飾大師巡拝 観音寺(40番)&極楽寺(39番)

(令和4年4月2日その1) 下総四郡大師と葛飾大師の巡拝、本日は、観音寺(下総四郡大師40番、葛飾大師40番)、続けて、極楽寺(下総四郡大師39番、葛飾大師39番)から参ります。 国道14号線の市川市内、もう少しで江戸川を渡ろうかという地点、市川広小路交差点か…

葛飾大師巡拝 神明寺(37番)

(令和4年3月12日その4) 下総四郡大師と葛飾大師の巡拝、了極寺(葛飾大師24番)&双輪寺(葛飾大師43番&45番)の次は、神明寺(下総四郡大師37番、葛飾大師37番)です。 双輪寺前の道を左折(北行)します。道が左カーブするところを、あくまでも直進(右折)します。…

葛飾大師巡拝 了極寺(24番)&双輪寺(43番&45番)

(令和4年3月12日その3) 下総四郡大師と葛飾大師の巡拝、福泉寺&安養寺(下総四郡大師38番、葛飾大師38番)の次は、了極寺(葛飾大師24番)、続いて、双輪寺(葛飾大師43番&45番)です。 安養寺北側の、自動車の出入口を出て、右に了極寺です。正面に了極寺、右に…

葛飾大師巡拝 福泉寺&安養寺(38番)

(令和4年3月12日その2) 下総四郡大師と葛飾大師の巡拝、葛飾神社&東明寺(葛飾大師54番)の次は、福泉寺、続いて、安養寺(下総四郡大師38番、葛飾大師38番)です。 東明寺の参道を出て、そのまま国道14号線を横断して南へ進みます。最終的に千葉県道283号線に…

下総四郡大師巡拝 廃寺万善寺(30番)関連

(令和4年2月23日その5) 下総四郡大師と葛飾大師の巡拝、明王院(下総四郡大師29番、葛飾大師29番&56番)の次は、万善寺(下総四郡大師30番)です。 ですが、万善寺は既に廃寺となっており、今ではその正確な場所さえ判らなくなっていますので、関係する場所に参…

葛飾大師巡拝 明王院(29番&56番)

(令和4年2月23日その4) 下総四郡大師と葛飾大師の巡拝、光明寺(葛飾大師63番)&常楽寺(葛飾大師57番)の次は、明王院(下総四郡大師29番、葛飾大師29番&56番)です。 常楽寺前の道を西に進み、千葉県道180号線との交差点を右折します。 東中山台遺跡群 県道の…

葛飾大師巡拝 大覚院(36番)

(令和4年2月18日その6) 下総四郡大師と葛飾大師の巡拝、地蔵院(下総四郡大師33番、葛飾大師33番)&海神念仏堂(葛飾大師68番)の次は、大覚院(下総四郡大師36番、葛飾大師36番)です。 国道14号線のJR総武本線跨線橋を西に進みます。すると、線路を越えて右手に…