(令和4年2月23日その5)
下総四郡大師と葛飾大師の巡拝、明王院(下総四郡大師29番、葛飾大師29番&56番)の次は、万善寺(下総四郡大師30番)です。
ですが、万善寺は既に廃寺となっており、今ではその正確な場所さえ判らなくなっていますので、関係する場所に参ることとします。
明王院の山門から、右前方(東)に進み、坂を下ります。突き当りを右折します。ここから道なり約0.55km、右手坂上から道が合流する三叉路の左側に、葛羅の井の入口があります。
葛羅の井
船橋市西船6丁目4-5。
入口(道端)に説明板があります。
www.city.funabashi.lg.jp
さて、葛羅の井説明板から約60m南の三叉路を左(東)に曲がって左側に、30番標識塔があります。
30番標識塔
船橋市西船6丁目4-20。
この標識塔、以前は、アパートの三叉路の西側にあった、又、更に昔は、葛羅の井近くにあったそうです。
万善寺の情報
下総四郡大師30番。
行徳二十一箇霊場7番。
万善寺が別当を勤めていた葛飾明神は、一郡総社を称していました。一方、江戸時代の本家四国八十八ヶ所30番札所は、土佐一宮の高賀茂大明神(現 土佐神社)で、納経は別当寺である神宮寺と善楽寺で行っていました。この、葛飾郡一郡総社と土佐国一宮との対比、そして、善の字の共通性が、万善寺が30番札所に選ばれた理由かもしれません。
なお、明治になると、神宮寺、善楽寺、万善寺は全て廃寺されました。(後に善楽寺のみ再興。)
万善寺は、葛羅の井や、元の葛飾明神の近くにあったとされ、葛羅の井の三叉路から西への道沿いが有力ですが、確定してはいません。
外部サイト
葛飾明神、関連して万善寺の情報は、次の外部サイトが詳しいです。
rickos.seesaa.net
次回は、宝成寺(無番)
次回は、宝成寺(葛飾大師無番)に参ります。明王院坂下から葛羅の井と来た道をそのまま南に進みます。