2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
(令和7年2月7日その5) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治23年国分村の地域探訪、国分新田愛宕(北国分)の愛宕神社の次は、旧国分村(字)堀ノ内(堀之内)の伊弉諾神社に参ります。 愛宕神社参道入口から右(北)へ、国道298号北国分1丁目交差点に出て、国道298…
(令和7年2月7日その4) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治23年国分村の地域探訪、国分堀ノ内下(堀之内)の弁財宮&国分駒形(堀之内)の堀之内貝塚などの次は、旧国分村国分新田愛宕(北国分)の愛宕神社に参ります。 堀之内貝塚公園を出まして、下り坂の先の…
(令和7年2月7日その3) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治23年国分村の地域探訪、国分の北下瓦窯跡&国分の竺園寺(下総三十三観音18番)などの次は、旧国分村の堀之内地区の弁財宮に参った後、同地区の堀之内貝塚を巡ります。 竺園寺の東側にある、国道298…
(令和7年2月7日その2) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治23年国分村の地域探訪、再訪・須和田の六所神社(下総四郡大師62番)などの次は、国分の北下瓦窯跡などに寄り道をしつつ、国分の竺園寺(下総三十三観音18番)などに参ります。 須和田の六所神社参拝…
(令和7年2月7日その1) 葛飾大師などを念頭にした昭和9年市川市の地域探訪、本日は、明治23年国分村の地域探訪として、須和田地区から国分地区( 明治22年以前の国分村 )を巡ります。 本日の出発点は、旧市川町平田の国道14号国道298号側道菅野駅入口交差点で…
(令和7年2月5日その8) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治23年国分村の地域探訪、再訪・国分の宝珠院(下総四郡大師46番、葛飾大師46番)の次は、国分の日枝神社、続けて、国分の竜珠院(下総四郡大師50番、葛飾大師44番)に参ります。 両社寺への前回参拝時…
(令和7年2月5日その7) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治23年国分村の地域探訪、再訪・国分の国分寺(下総四郡大師59番、葛飾大師41番&59番)の次は、国分の宝珠院(下総四郡大師46番、葛飾大師46番)に参ります。 国分寺の境内から南大門を出て左にある出…
(令和7年2月5日その6) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治23年国分村の地域探訪、国分の下総国分尼寺跡&国分の下総国分寺跡北部&国分の天満宮などの次は、国分の国分寺(下総四郡大師59番、葛飾大師41番&59番)に参ります。 天満宮を出て南へ、国分の宝…
(令和7年2月5日その5) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治23年国分村の地域探訪、国府台5丁目の中原寺&国分の下総国分尼寺跡への道の次は、国分の下総国分尼寺跡、続けて、国分の下総国分寺跡北部などを巡り、国分の天満宮に参ります。 旧市川町の中原寺…
(令和7年2月5日その4) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)旧市川町の地域探訪、国府台5丁目の泉養寺の次は、国府台5丁目の中原寺に参った後、明治23年の国分村に移りまして、国分の下総国分尼寺跡目指して移動します。 泉養寺から千葉県道1号市川松戸線に出て…
(令和7年2月5日その3) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)旧市川町の地域探訪、国府台5丁目の西棲院&国府台5丁目の源光寺の次は、国府台5丁目の泉養寺に参ります。 源光寺( 回向院別院 )から千葉県道1号市川松戸線に出て北へ、右手の回向院駐車場前も通過し…
(令和7年2月5日その2) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)旧市川町の地域探訪、再訪・国府台5丁目の根本寺(下総四郡大師42番、葛飾大師42番)&国府台5丁目の即随寺などの次は、国府台5丁目の西棲院、続けて、国府台5丁目の源光寺に参ります。 即随寺から道路…
(令和7年2月5日その1) 葛飾大師などを念頭にした昭和9年市川市の地域探訪、本日は、旧市川町の地域探訪として国府台5丁目北部の寺院巡りから始め、続けて、明治23年国分村の国分地区( 明治22年以前の国分村 )を巡ります。 本日の出発点は、千葉県道1号市川松…
(令和7年1月29日その6) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)旧市川町の地域探訪、国府台の総寧寺などの次は、国府台の天満神社、続けて、市川南三間作(国府台)の飛地天満宮に参ります。 総寧寺から東側の道路に出て、国府台総寧寺入口から北左(北)へ進みます。…
(令和7年1月29日その5) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)旧市川町の地域探訪、市川4丁目の水神宮&市川4丁目の国府神社などの次は、国府台の総寧寺などに参ります。 国府神社から千葉県道1号市川松戸線に出まして右(北)へ、国府台への坂を上り、そのまま北…
(令和7年1月29日その4) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)旧市川町の地域探訪、市川3丁目の稲荷神社&市川3丁目の春日神社&市川関所跡などの次は、市川4丁目の水神宮、続けて、市川4丁目の国府神社などに参ります。 江戸川左岸堤防上の市川関所跡から上流側…
(令和7年1月29日その3) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)旧市川町の地域探訪、再訪・市川の極楽寺(下総四郡大師39番、葛飾大師39番)&市川の観音寺(下総四郡大師40番、葛飾大師40番)の次は、市川3丁目の稲荷神社、続けて、市川3丁目の春日神社などに参り、…
(令和7年1月29日その2) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)旧市川町の地域探訪、市川1丁目の八幡神社&市川2丁目の胡録神社の次は、市川の極楽寺(下総四郡大師39番、葛飾大師39番)、続けて、市川の観音寺(下総四郡大師40番、葛飾大師40番)に参ります。両寺院…
(令和7年1月29日その1) 葛飾大師などを念頭にした昭和9年市川市の地域探訪、本日は、旧市川町の地域探訪として市川地区から国府台地区へと巡ります。 本日の出発点は、京成本線市川真間駅南口です。京成本線市川真間駅南口南東からこの写真の左手前、駅南口…
(令和7年1月24日その8) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)旧中山町の地域探訪、高石神の高石神社&日枝神社の次は、北方の八幡神社、続けて、北方の子之神社に参ります。 高石神社と日枝神社の参拝を終えて、千葉県道59号市川印西線( 木下街道 )に出て北へ、…
(令和7年1月24日その7) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)旧中山町の地域探訪、再訪・鬼越の神明寺(下総四郡大師37番、葛飾大師37番)&再訪・鬼越の神明社の次は、高石神の高石神社と日枝神社に参ります。 神明社の鳥居から道路に出て、そのまま京成本線鬼越…
(令和7年1月24日その6) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治22年八幡町の地域探訪、再訪・八幡の東昌寺(葛飾大師52番)などの次は、旧中山町に入って、鬼越の神明寺(下総四郡大師37番、葛飾大師37番)、続けて、神明社に参ります。 両寺社への前回参拝時の記…
(令和7年1月24日その5) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治22年八幡町の地域探訪、古八幡(八幡)の十二社神社の次は、八幡の東昌寺(葛飾大師52番)に参った後、(市川市)旧中山町に入ります。 十二社神社の参拝を終えましたので、道路に出て右へ、来た道を戻…
(令和7年1月24日その4) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治22年八幡町の地域探訪、続々・八幡の葛飾八幡宮の次は、古八幡(八幡)の十二社神社に参ります。 葛飾八幡宮の参拝を終えて、京成本線踏切前まで戻ってきました。八幡葛飾八幡宮参道京成本線踏切北…
(令和7年1月24日その3) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治22年八幡町の地域探訪、続・八幡の葛飾八幡宮の続きで、境内社と千本公孫樹からです。 続々・八幡の葛飾八幡宮 葛飾八幡宮、市川市八幡四丁目2番1号。(千葉県の宗教法人名簿より) 下総四郡大師再…
(令和7年1月24日その2) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治22年八幡町の地域探訪、序・八幡の葛飾八幡宮の続きで、随神門からです。 続・八幡の葛飾八幡宮 葛飾八幡宮、市川市八幡四丁目2番1号。(千葉県の宗教法人名簿より) 下総四郡大師再興時の掛所。 …
(令和7年1月24日その1) 葛飾大師などを念頭にした昭和9年市川市の地域探訪、本日は、明治22年八幡町の地域探訪として八幡地区から始めます。 本日の出発点は、国道14号( 房総往還 )市川郵便局前です。国道14号市川郵便局前ここから東南東へ進み、平田1丁目交…
(令和7年1月22日その6) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)明治22年八幡町の地域探訪、菅野の白幡天神社の次は、菅野(東菅野)の不動院(下総四郡大師35番、葛飾大師35番)に参ります。 白幡天神社南側入口前を東に進んで、突き当たりの丁字路を左折し、次に道が…
(令和7年1月22日その5) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)旧市川町の地域探訪、続・平田の諏訪神社&平田の聖徳太子堂などの次は、菅野の白幡天神社に参ります。菅野地区は、明治22年成立の旧八幡町になります。 東葛飾郡八幡町について 明治19年(1886年)、…
(令和7年1月22日その4) 葛飾大師などを念頭にした(市川市)旧市川町の地域探訪、市川新田の胡録神社&平田の諏訪神社参道などの次は、平田の諏訪神社の続きから始めて、その後、平田の聖徳太子堂などに参ります。 国道14号( 房総往還 )から諏訪神社の参道に入…