(令和4年3月12日その2)
下総四郡大師と葛飾大師の巡拝、葛飾神社&東明寺(葛飾大師54番)の次は、福泉寺、続いて、安養寺(下総四郡大師38番、葛飾大師38番)です。
東明寺の参道を出て、そのまま国道14号線を横断して南へ進みます。最終的に千葉県道283号線に出たら左折します。次に千葉県道180号線に出たら、道路を横断して右(南)を向きます。
福泉寺前の庚申塔
福泉寺
市川市二俣2丁目7番4号。(福泉寺のパンフレットより)
行徳三十三観音2番。
千葉県の宗教法人名簿には記載がありません。
行徳三十三観音については、元禄3年(1690年)開設時点での2番札所は行徳山金剛院でしたが、享保年間(1716年-1736年)に金剛院が廃れたため、当寺に移されたとの事です。
葛飾大師に関しては、ここ二俣地区に、26番札所の釈迦堂があったのですが、福泉寺との関係は不明です。
それでは、安養寺に参ります。県道179号線を左(西)に戻り、原木インターチェンジを越えて真間川まで進みたい。のですが、ここは危険なので、インターチェンジ北側の交差点を渡って、京葉道路の北側の道を西に進みます。真間川にぶつかる前に、左折して京葉道路の下を潜り、右折して真間川に出たら左折して左岸土手を進みます。次の橋が県道179号線です。
安養寺
真言宗豊山派、安養寺、市川市高谷2丁目16番35号。(千葉県の宗教法人名簿より)
下総四郡大師38番。
葛飾大師38番。(梶原石五郎氏納経帳・村上昭彦氏編・千葉文華41号より)
行徳二十一箇霊場9番。
行徳三十三観音12番。
38番標識塔
入口右に、38番標識塔があります。
境内
西側からの参道真直ぐに本堂、その右前に大師堂があります。
大師堂
次回は、了極寺(24番)
次回は、了極寺(24番)から参ります。了極寺は安養寺の北東側に隣接しています。