続・生実町の重俊院(84番)生実藩主森川家墓所

(令和6年5月10日その6)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、生実町の重俊院(84番)の続きで、本堂左奥にある生実藩主森川家墓所に参ります。

生実町の重俊院

曹洞宗、重俊院、千葉市中央区生実町1158番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所84番。

生実町重俊院本堂左手(再掲)
生実町重俊院本堂左手(再掲)
本堂左手の道を奥へ進みますと、山門みたいな門と、その左前に説明板があります。

森川家累代の墓碑説明板

生実町重俊院森川家累代の墓碑説明板
生実町重俊院森川家累代の墓碑説明板
千葉市指定の史跡です。
www.city.chiba.jp

生実町重俊院森川家墓所の門
生実町重俊院森川家墓所の門
さらに進みます。
生実町重俊院森川家墓所入口
生実町重俊院森川家墓所入口
ここから、(おそらく家臣による)常夜灯が並びます。

森川家墓所常夜灯

生実町重俊院森川家墓所常夜灯右列
生実町重俊院森川家墓所常夜灯右列
右側2番目は「捧清霜院殿風山〓徹大居士塔前」?
生実町重俊院森川家墓所常夜灯右列3-5番目
生実町重俊院森川家墓所常夜灯右列3-5番目
右側3番目と4番目の正面「捧 盛德院殿塔前」、5番目は円塔で、中央「德隣院殿尊前」、その左右「奉獻 天保九戊戌年 七月三十日」、左下に少なくとも2人分の姓(氏家、京僧)名。(天保9年=1838年)
生実町重俊院森川家墓所常夜灯右列6-11番目右から
生実町重俊院森川家墓所常夜灯右列6-11番目右から
生実町重俊院森川家墓所常夜灯右列4-10番目左から
生実町重俊院森川家墓所常夜灯右列4-10番目左から
右側6番目の正面「捧 俊朝院殿」、7番目も円塔で、中央「奉獻一鑑院殿圓徹全照大居士御前」、その左右「寛文三癸卯暦 正月二十三日」、8番目は六角塔で、正面「獻上宗仙院殿洞〓永中大姉御塔前」、その左右面「寛文六丙午年 十二月十有九日」、9番目は細めの円塔で、「獻備 石燈篭一〓」、「德隣院殿」、「七月…日」など、10番目は六角塔で、正面「獻上不退院殿前総州太守鐵柱英肝大居士御塔前」、その左右「寛文六丙午年 十二月初八烏」。(寛文3年=1663年) 
生実町重俊院森川家墓所常夜灯左列
生実町重俊院森川家墓所常夜灯左列
生実町重俊院森川家墓所常夜灯左列2-3番目生実町重俊院森川家墓所常夜灯左列4番目
生実町重俊院森川家墓所常夜灯左列2-4番目
左側2番目の正面「捧盛德院殿塔前」、左面に5人分の姓(根塚、小林、西村、〓〓、中村)名、3番目の正面も「捧盛德院殿塔前」、左面に3人分の姓(根塚、山木、夏目)名、4番目は円塔で、中央「德隣院殿尊前」、その左右「〓〓 天保九戊戌年 七月三十日」、左下に少なくとも3人分の姓(氏家、市原、〓〓)名。
生実町重俊院森川家墓所常夜灯左列6-7番目左から生実町重俊院森川家墓所常夜灯左列6-7番目右から
生実町重俊院森川家墓所常夜灯左列6-7番目
左側6番目も円塔で、中央「〓獻一鑑院殿圓徹全照大居士御前」、その左右「寛文三癸卯暦 正月二十三日」、7番目は六角塔で、あれ、「十二月十又九日」しか読めん。
さて、その先へ。

森川家墓所

生実町重俊院森川家墓所その1正面
生実町重俊院森川家墓所その1正面
生実町重俊院森川家墓所その1右手
生実町重俊院森川家墓所その1右手
まず真っ直ぐ進んでの正面、
生実町重俊院森川重俊墓碑
生実町重俊院森川重俊墓碑
中央はマンジに「〓舘重俊院殿前羽州太守活國正英大居士神祇」、右「茲時寛永九壬申年正月廿四日」、左「源朝臣森川重俊公」で、初代藩主の重俊(森川重俊 - Wikipedia)の墓碑。24日付となっているが、これは重俊が殉じた徳川秀忠の命日である。
重俊墓碑の右は、
生実町重俊院森川重俊墓碑右の墓碑
生実町重俊院森川重俊墓碑右の墓碑
中央はマンジに「掩〓宗仙院殿洞〓永中大姉淑位」、左右「寛文六丙午暦 十二月十有九日」。女性は諱を記さないので、どなたか不明ですが、位置的には重俊の正室か?
重俊墓碑の左は、
生実町重俊院森川重政墓碑
生実町重俊院森川重政墓碑
中央「〓舘一鑑院殿前伊州太守圓徹全照大居士神祇」、右「寛文三癸卯暦 正月念三日」、左「源朝臣森川重政公」で、2代重政(森川重政 - Wikipedia)の墓碑。
重政墓碑の左は、
生実町重俊院森川重政墓碑の左
生実町重俊院森川重政墓碑の左
塔身には「圓通院殿」、「性空妙〓大姉」、ここが区画の角になっていて、左に筆子塚。さらに左に、
生実町重俊院森川重政墓碑の左前
生実町重俊院森川重政墓碑の左前
(写真右の)筆子塚の左は、中央「實相院殿眞如大空大姉」、左右「元禄三庚午年 〓月十有二日」、さらに左は、中央「清霜院殿前野州太守風山〓徹大居士神祇」、右「元禄六年癸酉十月十二日」、左「源朝臣森川重〓公」、さらに左「…林大姉…子年四月十二日」(元禄3年=1690年)
そして反転して、
生実町重俊院森川重名墓碑
生実町重俊院森川重名墓碑
中央はマンジに「〓舘不退院殿前総州太守鐵柱英肝大居士神祇」、右「寛文六丙午年極月初八日」左「源朝臣森川重名公」。(重名は重俊次男)
重名墓碑の左は、
生実町重俊院森川重信墓塔
生実町重俊院森川重信墓塔
塔身に「〓林院殿」、「月窓知閑大居士」、「寳永三丙戌天六月七日」、「前羽州太守源朝臣重信」。(宝永3年=1706年) これは3代重信(森川重信 - Wikipedia)の墓碑。

次回は、続々・生実町の重俊院(84番)生実藩主森川家墓所

次回は、生実藩主森川家墓所の続きです。