千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 寄り道 生実町の生実神社

(令和6年5月17日その1)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、本日は、赤井町(あかいちょう)の薬師堂(番外)から始めますが、その前に、生実町の生実神社に寄り道します。本日の出発点は、前回の最後の札所、生実町の重俊院(84番)です。
という訳で、まず重俊院へと北から来て、千葉県道66号浜野四街道長沼線の生実池交差点の北、生実池の北西角の丁字路まで来ました。

千葉市生実町生実池北西の丁字路
千葉市生実町生実池北西の丁字路
ここで、池側の角に石塔があるのを発見。

生実池北西の大巌寺道標

千葉市生実町生実池北西の大巌寺道標正面
千葉市生実町生実池北西の大巌寺道標正面
千葉市生実町生実池北西の大巌寺道標左面千葉市生実町生実池北西の大巌寺道標右面
千葉市生実町生実池北西の大巌寺道標側面
道標の正面は「大かんじ江の道」、右面「施主 北生實村」、左面「明和二年酉八月」?(明和2年=1765年) 大巌寺は、この丁字路を左折した先にある浄土宗の大寺です。
さて、当方は丁字路直進、左手の生実池を望みます。
千葉市生実町生実池、対岸は重俊院
千葉市生実町生実池、対岸は重俊院
それから次の生実池交差点左折で、重俊院前に戻ってきました。
千葉県道66号生実坂下バス停・生実町重俊院前
千葉県道66号生実坂下バス停・生実町重俊院前
そのまま、直進(東行)して、坂をおおかた上りきると、森川氏城址の碑がありました。
千葉県道66号生実町森川氏城址の碑
千葉県道66号生実町森川氏城址の碑

森川氏城址の碑

生実町森川氏城址の碑正面生実町森川氏城址の碑背面碑文
生実町森川氏城址の碑
碑の正面(西側)は「森川氏城址」、背面の碑文は、読み難い。森川氏は、生実1万石の領主ですので、普通は陣屋跡と称されるはず。
そのまま県道を進むと、すぐに生実神社前に至ります。
千葉県道66号生実神社前
千葉県道66号生実神社前

生実町の生実神社

生實神社、千葉市中央区生実町1550の1・1551の1合併番地。(千葉県の宗教法人名簿より)

生実神社
生実神社
信号交差点の北西角が神社境内で、交差点角側に史跡説明板、南側に参道入口、入口の左に道祖神、入口入って右に社殿改修社務所新築記念碑、左には史跡関連の説明、参道すぐ鳥居、鳥居くぐって左に三山供養塔群、参道を進んで途中左に生実神社説明板、それから左右に境内社があって、参道の奥に拝殿です。大師堂はありません。

生実城跡と生実藩陣屋跡説明板

境内南東角( 信号交差点北西角 )に、生実城跡と生実藩陣屋跡の説明板です。

生実神社南東角
生実神社南東角
生実城跡と生実藩陣屋跡説明板
生実城跡と生実藩陣屋跡説明板
これに拠れば、生実城( 北小弓城 )は、天文8年(1539年)千葉氏重臣の原胤清(はらたねきよ)が築城し、天正18年(1590年)原胤栄(たねひで)討ち死にで終わる。その後、寛永4年(1627年)に森川出羽守重俊(もりかわしげとし)が生実1万石の領主となって、生実城の一郭に陣屋を構えた。

道祖神など

生実神社道祖神
生実神社道祖神
道祖神石祠3基、庚申塔1基、常夜灯1基があります。
生実神社道祖神に混じる庚申塔
生実神社道祖神に混じる庚申塔
庚申塔は、たぶん「延宝五年」。(延宝5年=1677年)
生実神社道祖神石祠
生実神社道祖神石祠
道祖神石祠は、3基とも正面中央「道祖神」そして、右の石祠は「天明六丙午〓 七月吉日」、中の石祠の左面「文政五壬午年四月吉日」、左の石祠「天明六午 二月吉日」。(天明6年=1786年、文政5年=1822年)

社殿改修社務所新築記念碑

生実神社社殿改修社務所新築記念碑
生実神社社殿改修社務所新築記念碑
これに拠れば、神社の社殿は、生実藩森川家11代俊徳が、安政7年(1860年)に再建した。その社殿改修と社務所新築費用の一部は、都市計画道路建設予定地となった境内地の売却代金を当てた。

史跡関連の説明

生実神社史跡関連の説明
生実神社史跡関連の説明
生実神社の生実城と生実陣屋説明板
生実神社の生実城と生実陣屋説明板
生実神社の古城跡森川内膳正陣屋之絵図
生実神社の古城跡森川内膳正陣屋之絵図
生実神社の堀跡説明板
生実神社の堀跡説明板

鳥居

生実神社鳥居
生実神社鳥居
手前の鳥居の右柱「文化二年乙丑八月吉祥日」。(文化2年=1805年)

三山供養塔群

生実神社三山供養塔群
生実神社三山供養塔群
供養塔群の左前に、移転記念碑があります。
生実神社三山供養塔群移転記念碑
生実神社三山供養塔群移転記念碑
これに拠れば、県道拡張により転入してきたとの事。

境内

生実神社境内
生実神社境内

説明板

生実神社説明板
生実神社説明板
これに拠れば、ご祭神は、崇道天皇( 早良親王 )や藤原広嗣など。旧称は御霊神社(ごりょうじんじゃ)。創建は不詳も、天文年間(1532年-1555年)に小弓城主の原氏が祀ったものか。生実藩森川家4代俊胤(としたね)が宝永7年(1710年)に社殿を造営。明治43年(1910年)に村内の諸社を合祀して生実神社(おゆみじんじゃ)と改称。

子安神社

生実神社境内社子安神社
生実神社境内社子安神社
ご祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。
生実神社境内社子安神社前手水鉢
生実神社境内社子安神社前手水鉢
子安神社前にある手水鉢は、写真の面の中央は種字に「八幡宮御寳前」、右「元禄十三庚辰年五月大吉日」とあって、本来は八幡宮に納められたものです。(元禄13年=1700年)

八幡神社

生実神社境内社八幡神社
生実神社境内社八幡神社
ご祭神は八幡神(やはたのかみ)=誉田別命(ほんだわけのみこと)。

手水鉢

生実神社左手水鉢
生実神社左手水鉢
拝殿の左前にある手水鉢は、正面「奉納」、右面「寛政… 己未…」。(寛政己未年=寛政11年=1799年)

拝殿

生実神社拝殿
生実神社拝殿
生実神社拝殿神額
生実神社拝殿神額
神額は「生實社」。

拝殿右手

生実神社拝殿右手
生実神社拝殿右手
こちらの手前には庚申塔がありました。
生実神社拝殿右庚申塔
生実神社拝殿右庚申塔
像の足元の中央「奉〓庚申…二世安樂也」、その左右「于時延宝五年 丁巳三月吉日」。
その奥の塚にも神社の石塔があります。
生実神社拝殿右手境内社
生実神社拝殿右手境内社

本殿

生実神社本殿右側
生実神社本殿右側
生実神社本殿左側
生実神社本殿左側

次回は、赤井町の薬師堂(番外)&花輪町の大師堂(番外)

次回は、赤井町の薬師堂、続けて、花輪町の花輪子安会館にある大師堂に参ります。神社の北へ進みます。