千葉寺十善講&六崎組十善講八十八ヶ所巡拝 寄り道 小名木(現めいわ)の春日神社

(令和6年4月19日その1)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、六崎組十善講八十八ヶ所巡拝、本日は、四街道市小名木(おなぎ)の吉祥寺(千70番&六50番)から始める前に、小名木(現めいわ)の春日神社に寄り道します。
本日の出発点は、前回の千葉寺十善講八十八ヶ所最後の札所、和良比の吉祥院(千69番)です。

和良比吉祥院横
和良比吉祥院横
吉祥院横の道を北に、写真の奥へと進み、すぐ次の三叉路、
和良比吉祥院北の三叉路
和良比吉祥院北の三叉路
右折します。そのまま進んで、JR四街道駅から南へ延びる道路に突き当たって、
和良比吉祥院東の三叉路
和良比吉祥院東の三叉路
合流するように右(南)へ、押ボタン式信号のある横断歩道を通過して、左手の細い道、
四街道市和良比からめいわ1丁目2丁目への抜け道
四街道市和良比からめいわ1丁目2丁目への抜け道
この写真左手前側に入ります。この細道は、めいわ1丁目と2丁目の境となる新道の歩道に、繋がっていました。
四街道市和良比からめいわ1丁目2丁目へ出るところ
四街道市和良比からめいわ1丁目2丁目へ出るところ
そのまま新道を東に進むと、左手に「春日神社入口」の看板が。
四街道市めいわ春日神社入口看板
四街道市めいわ春日神社入口看板
その角から覗くと、すぐ近くに神社が見えますので、寄り道することにしました。
四街道市めいわ春日神社入口
四街道市めいわ春日神社入口

小名木(現めいわ)の春日神社

春日神社、四街道市小名木469番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
この所在地は移転前の所在地で、現在地は、四街道市めいわ1丁目20番地になります。

小名木春日神社
小名木春日神社
団地内の区画、南側中央に階段入口そして鳥居、入口の右に文化財説明板、鳥居から左に竣工記念碑、その先の区画の南西隅に境内社天照皇大神、鳥居から右手の区画の南東側に境内社天満宮、鳥居から参道真っ直ぐ北へ拝殿、本殿の背後に境内社5社、本殿の右(東)にも鳥居と古い手水鉢、そこから南東、ちょうど天満宮の背後に庚申塔があります。大師堂はありません。

文化財説明板

説明板のタイトルは「小名木の寛文十二年 庚申塔 一基」。

小名木の寛文十二年庚申塔説明板
小名木の寛文十二年庚申塔説明板
これに拠れば、ここの庚申塔は四街道市指定文化財で、かつて小名木字宮ノ腰469番地の小名木春日神社境内にあったが、平成3年(1991年)に神社とともに移転してきた。
というので、この庚申塔を先に観ることにしました。右へ進みます。

神社南東側

小名木春日神社南東側
小名木春日神社南東側
そんで、境内東側へ。

庚申塔

小名木春日神社庚申塔と道祖神
小名木春日神社庚申塔と道祖神
庚申塔の周りにあるのは道祖神です。
小名木春日神社庚申塔
小名木春日神社庚申塔
最上部に種字、右は「奉…」、左は先の説明板によれば「寛文十二壬子年十月大吉」(寛文12年=1672年)。
ここまで来たので、境内東側から入ります。

東側鳥居

小名木春日神社東側鳥居
小名木春日神社東側鳥居

手水鉢

小名木春日神社手水鉢
小名木春日神社手水鉢
正面「御寳前」、左面の右「天保四年 九月吉日」。(天保4年=1833年)

境内社5社

本殿背後の境内社です。

小名木春日神社境内社5社右から
小名木春日神社境内社5社右から
小名木春日神社境内社5社左から
小名木春日神社境内社5社左から
右(東)から順に、水神宮、疱瘡神、子安神社、浅間神社、三峰神社。

本殿

小名木春日神社右後方
小名木春日神社本殿右後方
小名木春日神社左後方
小名木春日神社左後方

拝殿

小名木春日神社拝殿
小名木春日神社拝殿

正面鳥居

小名木春日神社正面鳥居
小名木春日神社正面鳥居
小名木春日神社正面鳥居神額
小名木春日神社正面鳥居神額
神額は「春日皇大神」。

天満宮

小名木春日神社境内社天満宮
小名木春日神社境内社天満宮

天照皇大神

小名木春日神社正面鳥居から天照皇大神方向
小名木春日神社正面鳥居から天照皇大神方向
小名木春日神社境内社天照皇大神
小名木春日神社境内社天照皇大神

竣工記念碑

小名木春日神社竣工記念碑
小名木春日神社竣工記念碑

次回は、小名木の吉祥寺(千70番&六50番)

次回は、小名木の吉祥寺に参ります。先の入口看板まで戻って、そこの十字路は直進、次の十字路を左折します。