千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 宮崎町の慈眼寺(86番)

(令和6年5月17日その4)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、大森町の西福寺(85番)の次は、宮崎町(みやざきちょう)の慈眼寺(86番)に参ります。
西福寺の北西側出口から、

大森町西福寺北西側出口(再掲)
大森町西福寺北西側出口(再掲)
そのまま北( 写真の奥 )へ進みます。次の三叉路、
大森町西福寺から宮崎町慈眼寺への道その1
大森町西福寺から宮崎町慈眼寺への道その1
左、続く三叉路は右、その次の三叉路、
大森町西福寺から宮崎町慈眼寺への道その2
大森町西福寺から宮崎町慈眼寺への道その2
左へ、次の三叉路( 実は四叉路?)、
大森町西福寺から宮崎町慈眼寺への道その3
大森町西福寺から宮崎町慈眼寺への道その3
右へと進みます。京葉道路&国道16号の壁に突き当たる丁字路、
大森町西福寺から宮崎町慈眼寺への道その4
大森町西福寺から宮崎町慈眼寺への道その4
右折してすぐ左折で、自動車専用道の下を潜り、その出口で、
大森町西福寺から宮崎町慈眼寺への道その5
大森町西福寺から宮崎町慈眼寺への道その5
やや右に出てから少し左にカーブして、あとは道なりで西から西北西へ、千葉信用金庫白旗支店前の丁字路、
千葉信用金庫白旗支店前丁字路
千葉信用金庫白旗支店前丁字路
右へ、次の次の丁字路、
千葉市立大森小学校前バス停
千葉市立大森小学校前バス停
大森小前バス停すぐの丁字路を左折します。道なりで曲がりくねりして、この変則交差点、
大森町西福寺から宮崎町慈眼寺への道その6
大森町西福寺から宮崎町慈眼寺への道その6
駐車場には入らず、その左に進みます。そして、少し広めの道に出て、
大森町西福寺から宮崎町慈眼寺への道その7
大森町西福寺から宮崎町慈眼寺への道その7
その先の信号十字路の向こうに慈眼寺の本道が見えます。信号十字路を直進して、次の丁字路を、
宮崎町慈眼寺前丁字路
宮崎町慈眼寺前丁字路
左折しますと、右手に慈眼寺入口となります。

宮崎町の慈眼寺

真言宗豊山派慈眼寺、千葉市中央区宮崎町605番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所86番。

宮崎町慈眼寺
宮崎町慈眼寺
狭めの境内、本堂がでんとあって、その右に86番標識塔、86番大師堂、本堂新築記念碑です。

本堂

宮崎町慈眼寺本堂
宮崎町慈眼寺本堂
宮崎町慈眼寺本堂扁額
宮崎町慈眼寺本堂扁額
扁額は「慈眼寺」。

本堂右手

宮崎町慈眼寺本堂右手
宮崎町慈眼寺本堂右手

86番標識塔

宮崎町慈眼寺86番標識塔
宮崎町慈眼寺86番標識塔
標識塔の正面「八十六番 南無大師遍照金剛」、左面の上「大正十五年九月」。(大正15年=1926年)

86番大師堂

宮崎町慈眼寺86番大師堂
宮崎町慈眼寺86番大師堂
堂内には複数の大師像がありますが、
宮崎町慈眼寺86番右大師像台座
宮崎町慈眼寺86番右大師像台座
この台座には「當區十善講社中」、
宮崎町慈眼寺86番左大師像台座
宮崎町慈眼寺86番左大師像台座
こちらの台座の右半分「明治十九年 五月廿一日」。(明治19年=1886年)

本堂新築記念碑

宮崎町慈眼寺本堂新築記念碑
宮崎町慈眼寺本堂新築記念碑
これに拠れば、山号は大宮山、江戸時代初期の創建。

次回は、稲荷町の稲荷神社(番外)

次回は、稲荷町の稲荷神社に参ります。境内から道路に出て左、丁字路右、信号十字路も右折します。