(令和5年4月13日その1)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、本日は、小倉・和泉の泉倉寺(1番&5番)から始めるつもりです。
ですが先ずは、船橋からの移動経路途中にあり、且つ、先日最後に参った清戸の薬王寺(23番)の近くにある、谷田の西福寺(26番)に参ります。
船橋から移動して、国道464号で白井市清戸地区の端に入ります。
その後緩い坂を下って、神々廻・船尾街道に出る少し手前で、右手に西福寺です。
谷田の西福寺
天台宗、西福寺、白井市谷田875番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
印西大師26番。
境内の南西側から入った場合、道路側に古いお堂があり、その先、境内中央に白井市指定文化財のイチョウの木、イチョウの東に本堂、イチョウの南に大師堂など諸堂が並びます。
本堂
南側諸堂
26番大師堂
(おそらく)伝教大師堂
もう一つの弘法大師堂
西側の古いお堂
古い石仏
その古いお堂の右(北)側にある古い石仏です。
谷田西福寺のイチョウ
www.city.shiroi.chiba.jp
北側石柱門からの境内
次回は、小倉・和泉の泉倉寺(1番&5番)を予定
次回は、泉倉寺(1番&5番)に参る予定ですが、到達できるでしょうか。先ずは、薬王寺前を通過して、その先坂上で右折して、千葉県道189号を北東に進みます。