千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 犢橋町の長福寺(19番&20番&21番)

(令和6年2月26日その1)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、本日は、千葉市花見川区犢橋町(こてはしちょう)の長福寺(19番&20番&21番)から始めます。
本日の出発点は、前回の最後の札所、長沼町の駒形観音(18番)前からです。

長沼観音前の御成街道と長沼地域説明板
長沼観音前の御成街道と長沼地域説明板
長沼観音前説明板の六方野開墾絵図
長沼観音前説明板の六方野開墾絵図
長沼観音前にある説明板、そこの絵図に描かれた犢橋村、ちょうど青い矢印の所の、南側( 絵図の上方 )に長福寺があります。
長沼観音前の御成街道
長沼観音前の御成街道
境内を出て右、御成街道( 千葉県道66号浜野四街道長沼線から同69号長沼船橋線へ )を西北西に出発です。真っ直ぐ進んで、東関東自動車道を越えて、すぐの交差点、
東金御成街道で東関東自動車道を越えて西側
東金御成街道で東関東自動車道を越えて西側
この写真奥から来て写真右に、左折します。宮野木料金所西側に沿って曲がった後、
東関東自動車道宮野木料金所西側側道の丁字路
東関東自動車道宮野木料金所西側側道の丁字路
この丁字路で右折、谷津田の反対側、
千葉市花見川区犢橋町本郷東側
千葉市花見川区犢橋町本郷東側
二連続丁字路は左、左へ。( 左、右の方が近いけれども。) そのまま道なりに進むと、突き当たり丁字路手前で、右手に長福寺の建物が見えてきます。
犢橋町長福寺近く
犢橋町長福寺近く
丁字路右折後、左手に長福寺です。

犢橋町の長福寺

真言宗豊山派、長福寺、千葉市花見川区犢橋町407番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所19番。(神明寺)
千葉寺十善講八十八ヶ所20番。(長福寺)
千葉寺十善講八十八ヶ所21番。(勢至堂)
道路の南東側に駐車場、北西が境内、境内入って直ぐに本堂、本堂右前に修行大師像、境内入口右の道路側には沿革の碑に子安堂など、境内左に大師堂、本堂の左には宝篋印塔に内卵塔記念碑などがあります。

駐車場から犢橋町長福寺
駐車場から犢橋町長福寺
山号は弘法山。

本堂

犢橋町長福寺本堂
犢橋町長福寺本堂
犢橋町長福寺本堂扁額
犢橋町長福寺本堂扁額
扁額は「長福寺」。

修行大師像

犢橋町長福寺修行大師像
犢橋町長福寺修行大師像

境内右側

犢橋町長福寺境内右側
犢橋町長福寺境内右側

沿革の碑

犢橋町長福寺沿革の碑
犢橋町長福寺沿革の碑
タイトルは「真言宗豊山派長福寺 沿革」。これに拠れば、院号は清光院、本堂は正面に阿弥陀如来、不動明王、薬師如来を安置、創建は450年程前( 平成17年の450年前は1555年 )、明治初期から昭和初期まで犢橋小学校が在った。

子安堂

犢橋町長福寺子安堂
犢橋町長福寺子安堂

子安堂前石仏

犢橋町長福寺子安堂前石仏
犢橋町長福寺子安堂前石仏
写真右の石仏は、中央「奉造立」、左「爲現當二世安禾也」、右「寛政四壬子 十月十九日」で十九夜塔、左の石仏は「安永三〓 十月十九日」でこれも十九夜塔です。(寛政4年=1792年、安永3年=1774年)

境内左側

犢橋町長福寺境内左側
犢橋町長福寺境内左側

大師堂

犢橋町長福寺大師堂
犢橋町長福寺大師堂
犢橋町長福寺大師堂手前扁額
犢橋町長福寺大師堂手前扁額
犢橋町長福寺大師堂手前扁額御詠歌部
犢橋町長福寺大師堂手前扁額御詠歌部
犢橋町長福寺大師堂奥御詠歌額
犢橋町長福寺大師堂奥御詠歌額
この御詠歌額には、「第十九番神照寺」(神明寺ではない)、「第二十番長福寺」、「第二十一番勢至堂」とある。
犢橋町長福寺19番大師像台座
犢橋町長福寺19番大師像台座
堂内右の台座には「新四國十九番」。
犢橋町長福寺20番大師像台座
犢橋町長福寺20番大師像台座
中央の台座「準四國廿番」。
犢橋町長福寺21番大師像台座
犢橋町長福寺21番大師像台座

境内左奥

犢橋町長福寺境内左奥
犢橋町長福寺境内左奥

宝篋印塔

犢橋町長福寺宝篋印塔
犢橋町長福寺宝篋印塔
犢橋町長福寺宝篋印塔塔身
犢橋町長福寺宝篋印塔塔身
塔身の文章末尾は「元文元丙辰年霜月二十一日 下総國千葉郡犢橋村 弘法山清光院 長福寺 惠教敬白」。(元文元年=1736年)

内卵塔記念碑

犢橋町長福寺内卵塔記念碑
犢橋町長福寺内卵塔記念碑
これに拠れば、内卵塔は卵型の墓石のことで、この辺りの旧家に多く、長福寺無住時代に荒れたものを( この碑背後の高いところに? )整理した。また、犢橋地区は、本郷、新田、広尾、米之内の4集落からなる。
本郷は長福寺のある辺り、新田は本郷の北で御成街道沿い、広尾は新田の西で同じく御成街道沿い、米之内は広尾南の低地沿いになります。

本堂裏のサザンカ

犢橋町長福寺本堂裏サザンカ
犢橋町長福寺本堂裏サザンカ

次回は、犢橋町広米の大師堂(番外)

次回は、犢橋町米之内にある広米の大師堂に参り、その後は宮野木町の地蔵院(22番)目指して移動します。
長福寺を出て右(南西)に、谷津田の反対側まで進みます。