千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 犢橋町広米の大師堂(番外)

(令和6年2月26日その2)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、犢橋町の長福寺(19番&20番&21番)の次は、犢橋町広米の大師堂(番外)に参ります。
長福寺から道路に出て右(南西)へ進み、谷津田に出ます。

犢橋町長福寺南西の谷津田
犢橋町長福寺南西の谷津田
そのまま、反対側に進んで右にカーブしてから右の細道に入ります。右手に長福寺全体が見えます。
犢橋町長福寺全景
犢橋町長福寺全景
この細道を進み、突き当たり丁字路、
犢橋町三社神社北西の丁字路
犢橋町三社神社北西の丁字路
この写真中央を目指して、ここは右折(北行)します。また谷津田の北側、米之内の集落に入っての突き当たり丁字路、
犢橋町米之内集落の三社神社に近い丁字路
犢橋町米之内集落の三社神社に近い丁字路
これは左折、そして、
犢橋町米之内の市道下通路
犢橋町米之内の市道下通路
この写真中央、道路の下を潜り抜けます。抜けたその先の突き当たり丁字路、
犢橋町広米大師堂南の丁字路
犢橋町広米大師堂南の丁字路
左のミラーに大師堂が写っています。ここは右折、すぐに大師堂です。
犢橋町広米大師堂前
犢橋町広米大師堂前

犢橋町広米の大師堂

千葉寺十善講八十八ヶ所番外。
推測ですが、広米とは、この辺の小字米之内と、すぐ北の御成街道沿いの小字広尾と、その両方から取った名称でしょうか。

犢橋町広米大師堂
犢橋町広米大師堂
犢橋町広米大師堂扁額
犢橋町広米大師堂扁額
扁額は「福養寿」でしょうか?

地蔵像

この大師堂の右手前に、地蔵像が、大師堂には背を向けて、建っています。

犢橋町広米大師堂地蔵像背面左面犢橋町広米大師堂地蔵像正面左面
犢橋町広米大師堂地蔵像
地蔵像の背中に文字がびっしり刻まれていますが、良く意味が取れません。その末尾に「享保十六…月十一日」とあるようです。(享保16年=1731年)
それでは、次へ参りますが、どの道で行きましょうか。宮野木ジャンクションなどのため、すんなり行けないので。
ひとまず、来た道を戻りますが、
犢橋町米之内の市道下通路反対側
犢橋町米之内の市道下通路反対側
上の市道に出る道は一方通行出口で、うーん、止めた。戻って、大師堂南の丁字路を左(南西)へ、谷津田の反対側の交差点、
犢橋町米之内からさつきが丘への交差点
犢橋町米之内からさつきが丘への交差点
写真の中央、上りの方へ直進して、さつきが丘に入り、突き当たりの丁字路、
千葉市花見川区さつきが丘のとある丁字路
千葉市花見川区さつきが丘のとある丁字路
ここを右折(西行)して、後は道なりで南向きに進路を変え、京葉道路を越えて、千葉県道72号穴川天戸線との十字路手前まで来ました。
千葉県道72号宮野木台交差点北側
千葉県道72号宮野木台交差点北側
この交差点左折ではなくて、手前で左に入り、その先で県道に合流します。そこから県道の坂を下り、東関東自動車道の下を抜けて、次の宮野木町交差点、
千葉県道72号宮野木町交差点
千葉県道72号宮野木町交差点
ここで左折して、県道を離脱します。次の交差点、
千葉県道72号宮野木町交差点北の交差点
千葉県道72号宮野木町交差点北の交差点
右に折れる前に、左側にある石塔を観ます。

宮野木町愛宕神社西の馬頭観音石塔群

宮野木町愛宕神社西の馬頭観音石塔群と屋根
宮野木町愛宕神社西の馬頭観音石塔群と屋根
宮野木町愛宕神社西の馬頭観音石塔群
宮野木町愛宕神社西の馬頭観音石塔群
左端の石塔は、中央「馬頭觀世音菩薩」、左右「享和二年 〓月廿九日」、その右の石塔は、中央「馬頭觀世音」、左右「…四〓年 五月日」、その右の石仏は、左右「天明四甲辰 五月十八日」。(享和2年=1802年、天明4年=1784年) 一番右は人の墓石のようです。
さて、交差点を右に、緩い坂を上ると、左手に愛宕神社がありました。
宮野木町愛宕神社
宮野木町愛宕神社
ひとまずこちらに寄り道します。

次回は、宮野木町の愛宕神社&地蔵院(22番)

次回は、宮野木町の愛宕神社に寄り道後、地蔵院(22番)に参ります。