千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 実籾の無量寺(36番&37番)

(令和6年3月9日その3)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、武石町の真蔵院(35番)の次は、習志野市実籾(みもみ)の無量寺(36番&37番)に参ります。
真蔵院を出て左に、クランク直後の丁字路を左で坂を上り、台地にある墓地脇の石塔石仏群に参った後、そのまま進んで、千葉県道57号&262号との信号十字路を右折(北行)しました。
そのまま県道を進み、京葉道路武石インターを通過して、実籾三丁目交差点、

千葉県道57号&262号実籾三丁目交差点
千葉県道57号&262号実籾三丁目交差点
ここは斜め左で県道57号を選択します。次の御成街道( 県道69号長沼船橋線 )実籾交差点、
千葉県道57号・69号御成街道実籾交差点
千葉県道57号・69号御成街道実籾交差点
ここを左折(西北西行)、すると、左に民家の長屋門、右に無量寺の案内看板が現れます。
千葉県道69号御成街道実籾無量寺入口
千葉県道69号御成街道実籾無量寺入口
御成街道沿いには、このような長屋門が幾つか残っています。
千葉県道69号御成街道実籾無量寺入口向かいの長屋門
千葉県道69号御成街道実籾無量寺入口向かいの長屋門

実籾の無量寺

真言宗豊山派、無量寺、習志野市実籾二丁目13番1号。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所36番。(観音院)
千葉寺十善講八十八ヶ所37番。(無量寺)
入口からそこそこ参道を進んで山門、山門の左前に37番標識塔、山門から参道真っ直ぐに本堂、山門入って左に石仏群、そこから左に折れてすぐ左に36番&37番大師堂、その先左に宝篋印塔や石仏群、本堂手前で左に折れた先にもお堂があります。

入口

実籾無量寺入口
実籾無量寺入口
山号は西中山。

山門

実籾無量寺山門
実籾無量寺山門

37番標識塔

実籾無量寺37番標識塔背面左面実籾無量寺37番標識塔正面
実籾無量寺37番標識塔
標識塔の正面「四國八十八箇所土州五社明神〓」、左面「三十七番西中山無量寺」、背面「文政八酉天四月廿一日」。(文政8年=1825年)

山門左石仏群

実籾無量寺山門左石仏群
実籾無量寺山門左石仏群
実籾無量寺山門左石仏群より
実籾無量寺山門左石仏群より
下の写真中央の一番背の高い石仏は、中央最上部に種字、右「子安観世音」、台座「當邑女人中」、その左の石仏は、中央最上部に種字、右「十九夜女人講」、左「文政十三」?。

36番&37番大師堂

実籾無量寺36番&37番大師堂
実籾無量寺36番&37番大師堂
御詠歌額は、左が36番、右が37番。
実籾無量寺36番御詠歌額
実籾無量寺36番御詠歌額
実籾無量寺37番御詠歌額
実籾無量寺37番御詠歌額

本堂

実籾無量寺本堂
実籾無量寺本堂
実籾無量寺本堂扁額
実籾無量寺本堂扁額
扁額は「無量壽閣」。

西のお堂

実籾無量寺西のお堂
実籾無量寺西のお堂
実籾無量寺西のお堂の扁額
実籾無量寺西のお堂の扁額
中央( 写真の右 )の扁額は、たぶん不動明王の種字。

宝篋印塔

実籾無量寺宝篋印塔
実籾無量寺宝篋印塔
実籾無量寺宝篋印塔塔身
実籾無量寺宝篋印塔塔身
下の写真の塔身「明和六己丑歳 二月十四日 導師稲野山千手院法印智〓 現住西中山無量寺法印照〓」。(明和6年=1769年) 稲野山千手院は、佐倉市井野にある千手院(57番)ですね。

境内西側石仏群

実籾無量寺境内西側石仏群
実籾無量寺境内西側石仏群
実籾無量寺境内西側石仏群その1
実籾無量寺境内西側石仏群その1
この写真の左の石仏は、中央最上部に種字、右「〓九夜観世音」、左「寛政二 二月吉日」、中央の石仏は、中央最上部に種字、右「奉新造…尊二世…」、左「…十月十九日」、右の石仏は、中央最上部に種字、右「奉新造立如意輪尊二世安楽」、左「于時〓〓九丙子十月十九日」。(寛政2年=1790年、丙子9年=元禄9年=1696年)
実籾無量寺境内西側石仏群その2
実籾無量寺境内西側石仏群その2
この写真の中央の地蔵像は、中央最上部に種字、右「奉…藏菩薩尊…」、左「念佛供養…男女二世安楽之〓」、その右の石仏は、中央最上部に種字、右「奉新造如意輪…安楽〓 拾九夜講中」、左「寛延二己巳年十月…」。(寛延2年=1749年)

境内

実籾無量寺境内
実籾無量寺境内

次回は、作新台の春日神社&高津新田の大師堂(番外)

次回は、千葉市花見川区作新台の春日神社に寄り道して、八千代市高津新田の大師堂に参ります。参道から御成街道に戻って左(東南東)へ進みます。