印西大師・印西地区の大師堂巡拝 浦部の観音寺(16番)

(令和5年8月18日その3)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、浦部の鳥見神社に寄り道の次は、浦部の観音寺(16番)に参ります。
鳥見神社の東側にある階段を下ります。

浦部観音寺南西側階段
浦部観音寺南西側階段
この階段の途中左に、観音堂への分岐がありますが、
浦部観音寺南東側階段からの観音堂
浦部観音寺南東側階段からの観音堂
一度下まで降りきって、改めて山門から参ります。

浦部の観音寺

天台宗、観音寺、印西市浦部1978番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
印西大師16番。
別に70番大師堂あり。
山門の右に池があり、その前に石塔石仏群、山門から参道を進むと平坦部は墓地で、その中の参道沿い右に16番大師堂、左に70番大師堂、参道真っ直ぐ進むと階段があって、その上に観音堂、山門隣の池の向こう側に本堂側入口と本堂、本堂の右前に弥陀一尊武蔵板碑説明板、本堂の左前に観音寺弁財天鋳銅鰐口説明板があります。

山門

浦部観音寺山門
浦部観音寺山門
浦部観音寺山門からの境内
浦部観音寺山門からの境内

山門右石塔石仏群

浦部観音寺山門右石塔石仏群
浦部観音寺山門右石塔石仏群
案内看板には「浦部仁王尊観音寺」とあります。
この中の右端道路際の地蔵は、
浦部観音寺山門右前地蔵像
浦部観音寺山門右前地蔵像
中央最上部に種字、右「奉納念佛開〓二世安樂〓」、左「于時天和三年癸〓十一月十五日」とあります。(天和3年=1683年)

池と弁財天

浦部観音寺弁財天
浦部観音寺弁財天
浦部観音寺の池
浦部観音寺の池

16番大師堂

16番大師堂
16番大師堂
印西大師16番番号札
印西大師16番番号札
16番御詠歌額
16番御詠歌額
16番大師像台座
16番大師像台座
台座には「第十六番」とあります。
16番大師堂の左に地蔵像があります。

16番大師堂左地蔵像

浦部観音寺16番大師堂左地蔵像
浦部観音寺16番大師堂左地蔵像
中央最上部に種字、右には「念佛」など、左「宝暦九己卯天十一月吉日」とあります。(宝暦9年=1759年)

70番大師堂

70番大師堂
70番大師堂
70番大師堂番号札
70番大師堂番号札
この番号札には「四國大師 第七十番」とあるようです。
70番大師堂の後ろに弘法大師供養塔があります。

弘法大師供養塔

浦部観音寺弘法大師供養塔正面
浦部観音寺弘法大師供養塔正面
浦部観音寺弘法大師供養塔正面左面浦部観音寺弘法大師供養塔正面右面
浦部観音寺弘法大師供養塔
正面「南無大師遍照金剛供養塔」、右面「天下泰平 日月清明 風雨順時 五穀成就」、左面「大正九年四月八日敬建之」、台座正面「浦部 白幡」とあります。(大正9年=1920年)

観音堂

浦部観音寺観音堂
浦部観音寺観音堂
浦部観音寺観音堂欄間彫刻
浦部観音寺観音堂欄間彫刻

本堂側入口

山門から真っ直ぐ西に観音堂、山門から北の道路に沿って進んで左に本堂側入口、そこから西に本堂というレイアウトです。

浦部観音寺本堂側入口
浦部観音寺本堂側入口
山号は日照山。

本堂

浦部観音寺本堂
浦部観音寺本堂

弥陀一尊武蔵板碑説明板

弥陀一尊武蔵板碑説明板
弥陀一尊武蔵板碑説明板
印西市指定の有形文化財です。
www.city.inzai.lg.jp

観音寺弁財天鋳銅鰐口説明板

観音寺弁財天鋳銅鰐口説明板
観音寺弁財天鋳銅鰐口説明板
こちらも、印西市指定の有形文化財です。
www.city.inzai.lg.jp
なお、説明板の最後の方に出てくる、浦部村の領主、上杉伊勢守藤原長之公は、血統的には能登守護畠山家の出身で、越後の上条上杉家(長尾じゃないよ)を継いだ系統の、高家旗本です。(上杉長之 - Wikipedia)

次回は、発作の最勝院&大杉神社

次回は、発作の最勝院と大杉神社に参ります。本堂側入口から道路を左(北)に進みますが、その先はカンナ街道ではなく、ひとつ手前の十字路を右折します。