千葉寺十善講&六崎組十善講八十八ヶ所巡拝 生谷の専栄寺(千61番&六61番)、序に生谷の弁天様

(令和6年4月2日その4)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、六崎組十善講八十八ヶ所巡拝、畔田の正光寺(千60番&六45番)の次は、生谷(おぶかい)の専栄寺(千61番&六61番)に参りまして、その後で隣接する弁天様に寄り道します。
正光寺から、来た道を戻って手繰川の川土橋を渡り、次の十字路、

佐倉市生谷は手繰川川土橋渡っての十字路
佐倉市生谷は手繰川川土橋渡っての十字路
左折(北行)、そしてこの四叉路、
佐倉市生谷は手繰川川土橋北東の四叉路
佐倉市生谷は手繰川川土橋北東の四叉路
来たときは左の谷津田東縁の道からでしたが、直進( わずかに右寄り )して坂を上ります。台地の上に出た後のこの突き当り丁字路、
佐倉市生谷集落南の丁字路
佐倉市生谷集落南の丁字路
左へ、この写真左端に写っている祠に参ろうとしますが、その直前、
生谷三夜社と六十六部供養塔
生谷三夜社と六十六部供養塔
道の反対側の石塔が、六十六部供養塔であることに気が付きました。

生谷の三夜社と六十六部供養塔

まず六十六部供養塔です。

生谷三夜社前六十六部供養塔
生谷三夜社前六十六部供養塔
中央「大乗妙典六十六部日本回國」、その右「下総國印旛郡生谷村念道亮空」、その左「八癸卯年三月吉祥日」。(n8癸卯年=享保8年=1723年)
続いて祠ですが、「三夜社」とありました。
生谷三夜社
生谷三夜社
三夜社とは、たぶん二十三夜から来ているのでしょう。
そのまま道を北に進みますと、左にお堂、右に階段が見えてきます。
生谷の神社と専栄寺前
生谷の神社と専栄寺前
左手前のお堂は弁天様、その奥に見えるのが専栄寺、右の階段は高産霊神社の参道です。先ず専栄寺に参ります。
生谷専栄寺前
生谷専栄寺前

生谷の専栄寺

真言宗豊山派、専栄寺、佐倉市生谷498番地の2。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所61番。
六崎組十善講八十八ヶ所61番。
入口石柱門の左に61番標識塔、入口の左に石塔石仏群、入口入って参道真っ直ぐに本堂、その途中左に宝篋印塔、61番大師堂、専栄寺本堂庫裡新築記念碑、観音堂があります。

61番標識塔

生谷専栄寺61番標識塔
生谷専栄寺61番標識塔
この石塔の道路側に「新四國六十一番 南無大師遍照金剛 生谷山」とあります。

石塔石仏群

生谷専栄寺石塔石仏群
生谷専栄寺石塔石仏群
この中から、
生谷専栄寺石塔石仏群中列後列右端
生谷専栄寺石塔石仏群中列後列右端
中列右端( 写真の手前 )の石仏は、左「文化五辰三月十九日」、後列右端( 写真の右後ろ )の石仏は、左「弘化四未〓」。(文化5年=1808年、弘化4年=1847年)
生谷専栄寺石塔石仏群後列右3番目
生谷専栄寺石塔石仏群後列右3番目
後列右から3番目の石仏は、右「文政十亥二月吉日」、左「當村女人講中」。(文政10年=1827年)
生谷専栄寺石塔石仏群中程
生谷専栄寺石塔石仏群中程
この石仏は、右「嘉永六三月日」、左「生谷村」。(嘉永6年=1853年)

境内

生谷専栄寺境内
生谷専栄寺境内

宝篋印塔

生谷専栄寺宝篋印塔
生谷専栄寺宝篋印塔

専栄寺本堂庫裡新築記念碑

生谷専栄寺本堂庫裡新築記念碑
生谷専栄寺本堂庫裡新築記念碑
生谷専栄寺本堂庫裡新築記念碑碑文
生谷専栄寺本堂庫裡新築記念碑碑文
これに拠れば、山号は生谷山、永禄年間の創建、享保、明治と建て替えられた。臼井生谷地区区画整理の剰余金、専栄寺所有山林処分金などにより平成3年(1991年)本堂庫裡新築。

観音堂

生谷専栄寺観音堂
生谷専栄寺観音堂
生谷専栄寺観音堂扁額
生谷専栄寺観音堂扁額
扁額は、読めん。右に「観」の痕跡がありそう。
生谷専栄寺観音堂堂内一部
生谷専栄寺観音堂堂内一部
堂内の幕に「専栄寺 観音堂新築記念」とあるので、観音堂と判断しました。

61番大師堂

生谷専栄寺61番大師堂
生谷専栄寺61番大師堂

本堂

生谷専栄寺本堂
生谷専栄寺本堂
生谷専栄寺本堂扁額
生谷専栄寺本堂扁額
扁額は「専栄寺」、字体は新字体。
本堂の裏手に何かあるかと行ってみましたが、何もなかった。しかし、本堂裏にタヌキですわ。
生谷専栄寺本堂裏でタヌキに遭遇
生谷専栄寺本堂裏でタヌキに遭遇
生谷専栄寺本堂裏でタヌキに道を塞がれる
生谷専栄寺本堂裏でタヌキに道を塞がれる
タヌキって、結構動かずに睨むんですね。
それでは、弁天様に戻ります。

生谷の弁天様

千葉県の宗教法人名簿には記載がありません。
入口に常夜灯、その右に弁天様由来記、参道は短くて、すぐ右の池にお堂というかお社があります。

生谷弁天様
生谷弁天様
入口左の電柱には「ぽっくり弁天」の看板。

常夜灯

生谷弁天様左常夜灯生谷弁天様右常夜灯
生谷弁天様常夜灯
常夜灯の正面「奉納」、左常夜灯の右面「安政三丙年」、右常夜灯の左面「辰九月吉日」。(安政3丙辰年=1856年)

弁天様由来記

生谷弁天様由来記
生谷弁天様由来記
これに拠れば、寛文年間(1661年頃)、生谷(字)松山1番地(、現在の王子台6丁目)に創建。臼井生谷土地区画整理事業により当地に遷座。王子台には記念碑ありとのこと。
王子台の記念碑は、佐倉市王子台6丁目7-1にあるようです。

次回は、生谷の高産霊神社

次回は、生谷の高産霊神社に寄り道します。弁天様から道路の向いになります。