千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 小深町の八幡神社(番外)

(令和6年4月14日その6)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、四街道市下志津新田の金刀比羅宮(番外)の次は、千葉市稲毛区小深町(こぶけちょう)の八幡神社(番外)に参ります。
金刀比羅宮を出て左へ、千葉県道66号浜野四街道長沼線に突き当たって右で、八幡神社前に来ています。

千葉県道66号小深町八幡神社前(再掲)
千葉県道66号小深町八幡神社前(再掲)
この写真の撮影地点が、四街道市と千葉市稲毛区の境になります。目の前の信号交差点まで行くと、神社の鳥居・参道口です。

小深町の八幡神社

八幡神社、千葉市稲毛区小深町43番地2。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所番外。
入口の右に小さな祠と石塔、左にも石塔、参道入ってすぐ鳥居、参道右に手水舎、八幡神社の由緒・沿革説明板、境内社、参道左の県道際にも石塔群、参道真っ直ぐに社殿、社殿の左に小深町自治会館、社殿の右に大師堂です。

鳥居

小深町八幡神社鳥居
小深町八幡神社鳥居
小深町八幡神社鳥居神額
小深町八幡神社鳥居神額
神額は「八幡神社」。
小深町八幡神社鳥居背面
小深町八幡神社鳥居背面
鳥居の右柱( 写真の左 )には「小深辨天大權現共有者一同」とあります。小深の弁天大権現は、小深町280番地の南端に見つけました。

入口右の祠と石塔

小深町八幡神社入口右の祠と石塔
小深町八幡神社入口右の祠と石塔
小深町八幡神社入口右石塔正面左面小深町八幡神社入口右石塔正面右面
小深町八幡神社入口右石塔
この石塔、正面は広く剥離していますが、仏教的な感じがします。正面の右に「嘉」、左に「十一月」、左面「東」以下くずし文字あり、右面「西」で、道標を兼ねています。嘉は嘉永でしょう。(嘉永年間=1848年から1854年)

入口左供養塔

小深町八幡神社入口左供養塔正面
小深町八幡神社入口左供養塔正面
小深町八幡神社入口左供養塔左面小深町八幡神社入口左供養塔右面
小深町八幡神社入口左供養塔側面
こちらは、正面中央「奉供養湯殿山西国〓」、その右「月山〓東」、左「羽黒山秩父」で三山&百観音供養塔、左右面にも文字があって、こちらも道標を兼ねていたようです。

境内

小深町八幡神社境内
小深町八幡神社境内

手水鉢

手水舎の前に古い手水鉢がありました。

小深町八幡神社手水鉢
小深町八幡神社手水鉢
正面「奉納」、右面「文久元酉年 十一月吉日」。(文久元年=1861年)

八幡神社の由緒・沿革説明板

小深町八幡神社の由緒・沿革説明板
小深町八幡神社の由緒・沿革説明板
これに拠れば、ご祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)、元は中小深318番地にあったが、明治35年(1902年)に陸軍の下志津原演習用地となったので、現在地に移った。境内社は、以下の通り。

  • 稲荷神社、ご祭神は稲倉魂神(いなくらうかのみたまがみ)
  • 子安神社、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
  • 古峯神社、日本武尊(やまとたけるのみこと)
  • 三峯神社、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)

迅速測図には、現在の稲毛区山王町47番地付近に、八幡社が記されています。

境内社

小深町八幡神社境内社
小深町八幡神社境内社

社殿

小深町八幡神社社殿
小深町八幡神社社殿
小深町八幡神社社殿神額
小深町八幡神社社殿神額
神額は「八幡大神」。

大師堂

小深町八幡神社大師堂
小深町八幡神社大師堂

境内左石塔群

小深町八幡神社境内左石塔群
小深町八幡神社境内左石塔群
この中から、石塔をひとつ、
小深町八幡神社境内左石塔群の石塔正面右面小深町八幡神社境内左石塔群の石塔背面左面
小深町八幡神社境内左石塔群の石塔
正面の中央は最上部に種字、その下「秩父 坂東 觀世音供養塔」、正面左下「向千葉」、右面「右四街道」、背面「此方下志津」、左面「左犢橋」で、明治以降の67観音供養塔兼道標です。

小深町自治会館

小深町自治会館
小深町自治会館
小深町自治会館看板
小深町自治会館看板

次回は、四街道の東高野山遍照寺(番外)&若松町鎌池の大師堂(番外)

次回は、四街道市四街道の東高野山遍照寺、続けて、千葉市若葉区若松町鎌池の大師堂に参ります。社殿・大師堂の右側から道路に出て左へ進みます。