千葉寺十善講&六崎組十善講八十八ヶ所巡拝 寄り道 生谷の高産霊神社

(令和6年4月2日その5)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、六崎組十善講八十八ヶ所巡拝、生谷の専栄寺(千61番&六61番)&弁天様の次は、生谷の高産霊神社に寄り道します。
生谷の弁天様の向かいが高産霊神社です。

生谷弁天様から高産霊神社階段参道
生谷弁天様から高産霊神社階段参道
しかしながら、参道階段には入らずに、神社敷地に沿って右へ進んでから振り向くと、
生谷高産霊神社右側道路から弁天様
生谷高産霊神社右側道路から弁天様
奥に弁天様、右には高産霊神社境内へ階段なしに入れるルートがありました。そちらから入ります。

生谷の高産霊神社

高産霊神社、佐倉市生谷497番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
高産霊神社の読みは「たかみむすびじんじゃ」。

生谷高産霊神社境内
生谷高産霊神社境内
右側から入ると、参道に合流する手前右に境内社猿田彦之命社、参道合流地点の左に下り階段、右に狛犬、その先参道右に手水鉢、高産霊神社由来記碑、そして上り階段、常夜灯、狛犬、社殿。周囲に境内社が散在しています。大師堂は見当たりません。

境内社猿田彦之命社

生谷高産霊神社境内社猿田彦之命社
生谷高産霊神社境内社猿田彦之命社

三等三角点

猿田彦之命社の右に、三等三角点( 標高29.2m )がありました。

生谷高産霊神社三等三角点
生谷高産霊神社三等三角点

参道階段

生谷高産霊神社参道階段
生谷高産霊神社参道階段
階段の向こうに弁天様。

狛犬その1

生谷高産霊神社狛犬その1左吽形生谷高産霊神社狛犬その1右阿形
生谷高産霊神社狛犬その1

手水鉢

生谷高産霊神社手水鉢正面右面
生谷高産霊神社手水鉢正面右面
生谷高産霊神社手水鉢左面
生谷高産霊神社手水鉢左面
手水鉢の正面「奉納」、左面上部「嘉永元戊申年 四月吉日」、右面上部「當村 世話人」、左右面下部に名字付き男性名多数。(嘉永元年=1848年)

生谷高産霊神社由来記碑

生谷高産霊神社由来記碑
生谷高産霊神社由来記碑
これに拠れば、創立は観応元年(1350年)、ご祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、旧称は大六天、明治元年(1868年)に高産霊神社と改称。境内社は次の5社、

  1. 八坂神社。ご祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)、創立は文政2年(1819年)、旧称は牛頭天王、明治元年に八坂神社と改称。
  2. 金毘羅神社。ご祭神は大己貴命、創立は寛政元年(1789年)、旧称は金毘羅大権現、明治元年に琴平神社と改称。
  3. 子安神社。ご祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめ)、創立は慶長14年(1609年)。
  4. 疱瘡神社。ご祭神は大直日命(おほかほひのみこと)、創立は天和2年(1682年)。
  5. 天満天神。ご祭神は菅原道真。創立は元禄4年(1691年)。

あれ、猿田彦之命社の記述が無い。

境内

生谷高産霊神社社殿階段下から
生谷高産霊神社社殿階段下から
階段に架かる縄が気になったので、横から回り込みます。
生谷高産霊神社境内右手
生谷高産霊神社境内右手
この写真の右端が金比羅神社、写真左の社殿右前が天満宮。

境内社金比羅神社

生谷高産霊神社境内社金比羅神社
生谷高産霊神社境内社金比羅神社

境内社天満宮

生谷高産霊神社境内社天満宮
生谷高産霊神社境内社天満宮
生谷高産霊神社境内社天満宮神額
生谷高産霊神社境内社天満宮神額

社殿前狛犬

生谷高産霊神社社殿前狛犬左吽形生谷高産霊神社社殿前狛犬右阿形
生谷高産霊神社社殿前狛犬
両方の台座正面に「嘉永三庚戌 十一月 當村」。

常夜灯

生谷高産霊神社右常夜灯生谷高産霊神社左常夜灯
生谷高産霊神社常夜灯
右常夜灯の正面「奉納」、右面「文化十四丑十一月吉日」。(文化14年=1817年)

社殿

生谷高産霊神社社殿
生谷高産霊神社社殿
生谷高産霊神社社殿神額
生谷高産霊神社社殿神額
神額は「高産靈神社」。

社殿左後方石祠

生谷高産霊神社社殿左後方石祠
生谷高産霊神社社殿左後方石祠
台座に「古峯講中」とあるので、古峯神社だろうか。

八坂社と子安神社

生谷高産霊神社境内社八坂社と子安神社
生谷高産霊神社境内社八坂社と子安神社
社殿の右後方で、写真の左が八坂社、写真の右が子安神社。
生谷高産霊神社境内社子安神社
生谷高産霊神社境内社子安神社
生谷高産霊神社境内社子安神社神額
生谷高産霊神社境内社子安神社神額
生谷高産霊神社境内社子安神社右常夜灯生谷高産霊神社境内社子安神社左常夜灯
生谷高産霊神社境内社子安神社常夜灯
子安神社前の左右常夜灯共に、正面「奉納子安大明神」、右面「嘉永四辛亥二月吉日」。

石祠群

生谷高産霊神社社殿右石祠群
生谷高産霊神社社殿右石祠群
疱瘡神社は何処でしょうか。

次回は、生谷の観音堂(六43番)&大師堂(六47番)

次回は、生谷の観音堂(六崎組43番)、続けて、その近くの大師堂(六崎組47番)に参ります。