千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 検見川町の宝蔵院(29番)、序に検見川神社

(令和6年3月3日その5)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、検見川町の広徳院(28番)の次は、検見川町の宝蔵院(29番)に参り、その後で検見川神社にも寄り道します。
広徳院から京成千葉線検見川駅前まで移動しました。駅のすぐ西側( 津田沼寄り )に、小さな踏切があります。

京成千葉線検見川駅西側踏切
京成千葉線検見川駅西側踏切
この踏切を渡って、道が左に折れる所、右が宝蔵院の入口になります。
検見川町宝蔵院入口
検見川町宝蔵院入口

検見川町の宝蔵院

真言宗豊山派、宝蔵院、千葉市花見川区検見川町1丁目5番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所29番。
入口入って参道真っ直ぐに本堂、参道の本堂右前に修行大師像、参道途中左に29番大師堂です。

境内

検見川町宝蔵院参道
検見川町宝蔵院参道
この日は、紅梅にメジロ。
検見川町宝蔵院紅梅にメジロ
検見川町宝蔵院紅梅にメジロ
検見川町宝蔵院紅梅
検見川町宝蔵院紅梅

修行大師像

検見川町宝蔵院修行大師像
検見川町宝蔵院修行大師像

本堂

検見川町宝蔵院本堂
検見川町宝蔵院本堂

29番大師堂

検見川町宝蔵院29番大師堂
検見川町宝蔵院29番大師堂
検見川町宝蔵院24番御詠歌額
検見川町宝蔵院24番御詠歌額
この御詠歌額、前半は「第二十四番 南無大師遍照金〓 めうじやう〓 いでいるかた〓 ひがし…」とあって、24番の御詠歌ですね。なんでだろう。

検見川神社方向

境内からは検見川神社が見えます。

検見川町宝蔵院から検見川神社
検見川町宝蔵院から検見川神社
ではその、検見川神社に参ります。
検見川町宝蔵院を出るところ
検見川町宝蔵院を出るところ
宝蔵院入口を出てそのまま真っ直ぐ西へ、突き当たりの道路、左は京成線踏切ですが、道路渡って右が検見川神社の鳥居になります。
検見川神社前
検見川神社前

検見川神社

検見川神社、千葉市花見川区検見川町一丁目1番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
京成千葉線踏切北側の鳥居入って参道上り階段、その上平坦部は、右に手水舎、先に拝殿、拝殿の左に祓戸大神、拝殿の右奥に進んでさらに奥に境内社多数、拝殿右奥から右に進むとそちらにも鳥居、その先に第三駐車場です。なお、大師堂は見当たりません。

南側鳥居

検見川神社南側鳥居
検見川神社南側鳥居
神額は「神祇三社」。

南側参道階段

検見川神社南側参道階段下
検見川神社南側参道階段下
検見川神社南側参道階段上
検見川神社南側参道階段上

手水鉢

検見川神社手水鉢
検見川神社手水鉢
手水鉢は、この写真の右に「文化十三〓年 十二月吉日」、左に「久々田村 石工…」。(文化13年=1816年)

境内拝殿前

検見川神社境内拝殿前
検見川神社境内拝殿前

拝殿

検見川神社拝殿
検見川神社拝殿
検見川神社拝殿神額
検見川神社拝殿神額
神額は「検見川神社」。

祓戸大神

検見川神社境内社祓戸大神
検見川神社境内社祓戸大神

本殿

検見川神社本殿右側
検見川神社本殿右側

境内社群

検見川神社境内社三峯神社
検見川神社境内社三峯神社
検見川神社長屋型境内社
検見川神社長屋型境内社
検見川神社境内社古峯神社
検見川神社境内社古峯神社

常夜灯

この境内社群の奥に古くて大きな常夜灯がありました。

検見川神社奥の常夜灯
検見川神社奥の常夜灯
この常夜灯には「明和元年 甲申十二月」とあります。(明和元年=1764年)

東側鳥居

検見川神社東側鳥居境内側
検見川神社東側鳥居境内側
検見川神社東側鳥居
検見川神社東側鳥居
神額は「神祇三社」。
なお、検見川神社は、昔は八坂神社と称していたようです。

次回は、幕張町の岩屋大師(番外)&大須賀山など

次回は、幕張町の宝幢寺(30番&31番&32番&33番)に参る前に、岩屋大師を遥拝し、大須賀山などに寄り道します。南側鳥居の南、京成千葉線の踏切を渡ります。