千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 幕張町の岩屋大師(番外)遥拝、序に幕張町の大須賀山など

(令和6年3月3日その6)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、検見川町の宝蔵院(29番)&検見川神社の次は、幕張町(まくはりちょう)の宝幢寺(30番&31番&32番&33番)に参る前に、岩屋大師(番外)を遥拝し、大須賀山などに寄り道します。
検見川神社南側鳥居を出て、すぐの京成千葉線の踏切、

検見川神社前の京成千葉線踏切
検見川神社前の京成千葉線踏切
この踏切を渡って南へ、検見川神社南側交差点に戻って右(西)で、房総往還に復帰します。
花見川を渡っての右丁字路、
房総往還花見川西丁字路
房総往還花見川西丁字路
ちょっと寄り道、右に入ります。京成線の踏切を渡ってから西側( 津田沼方向 )を向くと、岩屋大師がチラと見えます。

幕張町の岩屋大師

千葉寺十善講八十八ヶ所番外。

京成千葉線越しに幕張町岩屋大師
京成千葉線越しに幕張町岩屋大師
線路南側、アパートの中庭的スペース、石碑や墓石のあるエリアに、番外札所の岩屋大師があります。より近くで見るためには、そのアパートの敷地内に入る必要があるのですが、それは遠慮します。
房総往還に戻ります。新道( 国道の旧道 )と合流して、さらに西北西へ、千葉県道205号幕張停車場線との幕張駅入口交差点は直進します。次の県道57号&262号との幕張町4丁目交差点の手前、
房総往還幕張町4丁目交差点手前分岐
房総往還幕張町4丁目交差点手前分岐
旧街道の房総往還は、ここで斜め右に曲がります。曲がった先の県道57号&262号は横断できないので、幕張町4丁目交差点まで戻って横断後右折、すぐ左折で房総往還に復帰します。
次の小さな信号横断歩道、
房総往還幕張小学校南の信号横断歩道
房総往還幕張小学校南の信号横断歩道
その右に入ると、幕張小学校に至ります。

幕張小学校( 馬加村龍生院関連 )

幕張小学校は、明治6年(1873年)に「馬加村龍生院を教場として開校」しました。(千葉市立幕張小学校:沿革) 一方で龍性寺は明治5年の「無檀・無住寺院の廃止令」通達によって、宝幢寺に統合されます。(寳幢寺について | 宝幢寺) そして、千葉寺十善講八十八ヶ所32番札所は龍性院という名で宝幢寺にあります。龍生院・龍性寺・龍性院と表記は揺れますが、これらは同一の寺院を指すのでしょう。
さて、南側から入ると、行き止まりですね。

千葉市立幕張小学校南側
千葉市立幕張小学校南側
一応、北側にも回ってみます。
千葉市立幕張小学校北側
千葉市立幕張小学校北側
しかしながら、小学校以前・以外の情報・痕跡は見当たりません。なお、迅速測図に拠れば、この辺りに東醫寺(東医寺)という寺( 同じく宝幢寺に統合 )が在ったようです。
( さらに、この記事執筆中に見つけた資料 下総国千葉郡馬加村 - 国立国会図書館デジタルコレクション を見ると、龍生院は子守大明神つまり子守神社の南西にあったようにも見えます。)
房総往還に戻ります。一度北向きになった道も緩くカーブして西向きになり、そして左に曲がります。
房総往還幕張町子守神社南側丁字路
房総往還幕張町子守神社南側丁字路
ここは実は丁字路でして、右に入ると子守神社の参道で、後ほど参るところです。その次の信号十字路、
千葉県道57号&262号幕張町子守神社南側交差点
千葉県道57号&262号幕張町子守神社南側交差点
ここは右折、小さな橋を渡ると、右手に少し小高い杜が見えます。
千葉県道57号&262号幕張町大須賀山前
千葉県道57号&262号幕張町大須賀山前

幕張町の大須賀山( 堂の山 )

房総往還( 千葉県道57号&262号 )沿いの入口は、この小山の東側で、入口右に文化財の説明板があります。

幕張町大須賀山入口
幕張町大須賀山入口

大須賀山の自然と文化財説明板

幕張町大須賀山の自然と文化財説明板
幕張町大須賀山の自然と文化財説明板
タイトルは「大須賀山の自然と文化財」。これに拠れば、この小山は大須賀山あるいは堂の山といい、ここの大日堂にあった大日如来像は、千葉市指定文化財で、今は宝幢寺に遷された。

荒馬紋蔵墓

幕張町大須賀山荒馬紋蔵墓と説明板
幕張町大須賀山荒馬紋蔵墓と説明板
荒馬紋蔵、改名して荒馬大五郎、最高位は関脇、年寄としては4代目宮城野馬五郎。
ja.wikipedia.org
幕張町大須賀山荒馬紋蔵墓
幕張町大須賀山荒馬紋蔵墓
墓石の正面「宮城野馬五郎重美之墓」、左面「上總國苅谷産 二代目 宮城野馬五郎重成 石渡五平治有信 建之」。

首塚

このまま真っ直ぐ進んで、

幕張町大須賀山首塚への途中
幕張町大須賀山首塚への途中
ここで左に折れ、斜面を登ると、小山の上に盛り上がりがあります。
幕張町大須賀山の山頂
幕張町大須賀山の山頂
これが首塚でしょうか。大きすぎるような。その盛り上がりの上に上ると、五輪塔があります。
幕張町大須賀山首塚五輪塔
幕張町大須賀山首塚五輪塔
幕張町大須賀山首塚五輪塔地輪部
幕張町大須賀山首塚五輪塔地輪部
その地輪( 最下層 )正面の左右「寛永十〓丁丑天 二月十一日」。(寛永丁丑年=寛永14年=1637年)
首塚は馬加康胤(1456年没)(馬加康胤 - Wikipedia)のものとされますが、五輪塔は康胤没後から181年後に建立されたことになります。
なお、大日堂自体は見当たりませんでした。
そして、首塚の北側、来た道とは反対方向へ抜けた後、ぐるっと回って大須賀山の西側から房総往還( 千葉県道57号&262号 )に復帰して東へ、大須賀山の南側を通ると、左手、大須賀山側に庚申塔などがありました。

庚申塔と一等水準点

幕張町大須賀山下庚申塔と一等水準点
幕張町大須賀山下庚申塔と一等水準点
この写真の右下に、半分だけ写っているのが、実は一等水準点( 標高3.2m )でした。
幕張町大須賀山下庚申塔
幕張町大須賀山下庚申塔
それでは、子守神社に参ります。房総往還( 千葉県道57号&262号 )を東に戻り、信号十字路を左折で県道から離脱、次に房総往還が右に曲がるところで、
房総往還幕張町子守神社入口
房総往還幕張町子守神社入口
直進すると、子守神社です。

次回は、幕張町の子守神社&宝幢寺(30番&31番&32番&33番)

次回は、幕張町の子守神社に寄り道した後、宝幢寺に参ります。