千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 寄り道 武石町の三代王神社

(令和6年3月9日その1)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、本日は、千葉市花見川区武石町(たけいしちょう)の真蔵院(35番)から始めるのですが、その途中、武石町の三代王神社に寄り道します。
本日の出発点は、前回の最後の札所、屋敷の屋敷会館・天津神社(宝堂院)(34番)前からです。

屋敷会館・屋敷天津神社前
屋敷会館・屋敷天津神社前
本当の所は、屋敷からですと習志野市実籾の無量寺(36番&37番)の方が近いのです。この点もまた、昔は34番が宝幢寺(のすぐ近く)にあったのではと思わせるところです。
それはさておき、屋敷会館・天津神社東側の道路を南へ、前回来た道を戻る形で進みます。すぐに道が右カーブするところでは、
屋敷会館・屋敷天津神社南の丁字路
屋敷会館・屋敷天津神社南の丁字路
カーブの途中で左に直進します。それからは道なりで進み、団地の敷地には入らないようにして、京葉道路を潜っても直進で前回のルート逆走から離脱、そのまま進むと、千葉県道57号&262号との幕張東小学校入口交差点に出ますが、その手前左手に、三代王神社の鳥居があります。
武石町三代王神社南側鳥居前
武石町三代王神社南側鳥居前

武石町の三代王神社

三代王神社、千葉市花見川区武石町1丁目4番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
下総三山の七年祭りの産婆。
三代王神社の読みは「さんだいおうじんじゃ」、音読みです。
ここの鳥居から参道階段を上って平坦部は、まず常夜灯、右に手水鉢、左に神楽殿、真っ直ぐ進んで拝殿、平坦部には境内社が散在します。平坦部の右(東)にも鳥居と参道があります。なお、大師堂は見当たりません。

南側鳥居

武石町三代王神社南側鳥居
武石町三代王神社南側鳥居
武石町三代王神社南側鳥居神額
武石町三代王神社南側鳥居神額
神額は「三代王神社」。

参道階段

武石町三代王神社参道階段上
武石町三代王神社参道階段上

常夜灯

武石町三代王神社常夜灯正面
武石町三代王神社常夜灯正面
武石町三代王神社右常夜灯背面武石町三代王神社左常夜灯背面
武石町三代王神社常夜灯背面
常夜灯の正面は左右とも「御神燈」、左常夜灯背面「〓永六年星次癸丑」、右常夜灯背面「〓月吉日」。(〓永6癸丑年=嘉永6年=1853年)

手水鉢

武石町三代王神社手水鉢正面右面
武石町三代王神社手水鉢正面右面
武石町三代王神社手水鉢左面
武石町三代王神社手水鉢左面
手水鉢の正面は角度付け過ぎて読めん、右面「當村 女人講中」、左面も角度がきついが「天保八丁… 四月〓日」か。(天保8年=1837年)

拝殿

武石町三代王神社拝殿
武石町三代王神社拝殿

社殿左側境内社

武石町三代王神社本殿左横境内社石祠
武石町三代王神社本殿左横境内社石祠
武石町三代王神社拝殿左境内社石祠
武石町三代王神社拝殿左境内社石祠

三等三角点

武石町三代王神社境内三等三角点
武石町三代王神社境内三等三角点
標高20.4m。

三峯神社

境内平坦部の西側です。

武石町三代王神社境内社三峯神社
武石町三代王神社境内社三峯神社

神楽殿

武石町三代王神社神楽殿
武石町三代王神社神楽殿

本殿

武石町三代王神社本殿右側
武石町三代王神社本殿右側

本殿右側境内社

武石町三代王神社境内社八坂神社・金刀比羅神社
武石町三代王神社境内社八坂神社・金刀比羅神社
武石町三代王神社本殿右側境内社石祠
武石町三代王神社本殿右側境内社石祠

東側鳥居境内社

武石町三代王神社前東側鳥居北境内社石祠
武石町三代王神社前東側鳥居北境内社石祠
武石町三代王神社前東側鳥居南境内社石祠
武石町三代王神社前東側鳥居南境内社石祠

東側鳥居

武石町三代王神社前東側鳥居
武石町三代王神社前東側鳥居
武石町三代王神社前東側鳥居神額
武石町三代王神社前東側鳥居神額
こちらの神額も「三代王神社」。

斜面の石碑

神楽殿の側に、下りの道を見つけたので、

武石町三代王神社神楽殿側の下りの道
武石町三代王神社神楽殿側の下りの道
下りてみたのですが、すぐに右に曲がっての右手に石碑があって、道はこれ以下には降りませんでした。
武石町三代王神社斜面の石碑
武石町三代王神社斜面の石碑
写真の上の石碑は「〓〓大菩薩」とあるような?、下の石碑の中央「小御嶽石尊」、その左右「大天狗 小天狗」で、仏教あるいは修験道の痕跡ですね。

次回は、武石町の真蔵院(35番)

次回は、武石町の真蔵院に参ります。参道階段を下って左へ、幕張東小学校入口交差点を渡ります。