千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 寄り道 志津小学校青菅分校跡

(令和6年3月27日その6)(同年4月10日そのN)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、青菅の称念寺(番外)&青菅の正福寺(番外)の次は、志津小学校青菅分校跡に寄り道します。
正福寺を出て左(西)へ道を戻りますと、道が左にカーブした後、十字路に出ます。

佐倉市青菅集落内の十字路を北から
佐倉市青菅集落内の十字路を北から
ここを左折(東行)すると、すぐに左手に志津小学校青菅分校の旧校舎が見えます。
志津小学校青菅分校跡西から
志津小学校青菅分校跡西から

志津小学校青菅分校跡

千葉県佐倉市青菅148。(文化遺産オンラインWeb Siteより)
西側に出入り可能な所があります。

志津小学校青菅分校跡西側入口
志津小学校青菅分校跡西側入口
入ってみると、西側に旧佐倉市立志津小学校青菅分校校舎、東側に青菅会館、その東奥に庚申塔群があります。
志津小学校青菅分校跡
志津小学校青菅分校跡

旧佐倉市立志津小学校青菅分校校舎

国に登録された、登録有形文化財です。
bunka.nii.ac.jp

旧志津小学校青菅分校校舎
旧志津小学校青菅分校校舎
旧志津小学校青菅分校校舎真横
旧志津小学校青菅分校校舎真横
旧志津小学校青菅分校校舎注意書き
旧志津小学校青菅分校校舎注意書き
志津小学校青菅分校校舎玄関
志津小学校青菅分校校舎玄関

青菅会館

志津小学校青菅分校跡青菅会館
志津小学校青菅分校跡青菅会館

桜咲く志津小学校青菅分校跡

令和6年4月10日撮影分です。この年のソメイヨシノは、東京で3月29日開花・4月4日満開、銚子で4月1日開花・4月7日満開でした。

桜咲く志津小学校青菅分校跡東から
桜咲く志津小学校青菅分校跡東から
桜咲く志津小学校青菅分校跡その1
桜咲く志津小学校青菅分校跡その1
桜咲く志津小学校青菅分校跡2
桜咲く志津小学校青菅分校跡その2
桜咲く志津小学校青菅分校跡その3
桜咲く志津小学校青菅分校跡その3
令和6年4月10日撮影分はここまで。

庚申塔群

志津小学校青菅分校跡庚申塔群
志津小学校青菅分校跡庚申塔群
庚申塔群は台上に集められていますが、一つだけ台の前にあるのは二十三夜塔でした。
志津小学校青菅分校跡二十三夜塔正面左面
志津小学校青菅分校跡二十三夜塔正面左面
志津小学校青菅分校跡二十三夜塔背面志津小学校青菅分校跡二十三夜塔右面
志津小学校青菅分校跡二十三夜塔
その正面の中央「廿三夜塔青菅區講中」、右「東〓〓臼井道」、左「明治廿二年九月」、左面「南井野上座道」右面「北下高野米本道」、背面「西上高野村上道 西斜〓井野…」で道標を兼ねています。(明治22年=1889年)
庚申塔の中では、
志津小学校青菅分校跡庚申塔その1志津小学校青菅分校跡庚申塔その2
志津小学校青菅分校跡庚申塔その1・2
左の写真の庚申塔は、正面「庚申塔」、右面「文政九戌歳霜月」、左面「青菅村講中」、右の庚申塔は、正面「庚申塔」、右面「享和三亥歳十一月〓〓日」。(文政9年=1826年、享和3年=1803年) 左面は下の写真から読んだ。
志津小学校青菅分校跡庚申塔群その1・2・3
志津小学校青菅分校跡庚申塔群その1・2・3
志津小学校青菅分校跡庚申塔その4
志津小学校青菅分校跡庚申塔その4
こちらは、正面「庚申塔」、左面「弘化五申年 如月」。(弘化5年=1848年)
志津小学校青菅分校跡庚申塔その5
志津小学校青菅分校跡庚申塔その5
こちらは、中央最上部に種字、左右上部「寛保四子年 正月吉日」、左右中部「青菅邑中 願主設楽氏」。(寛保4年=1744年)
さて、分校跡を東に出てから反転します。
志津小学校青菅分校跡東から
志津小学校青菅分校跡東から
そのまま西へ、分校跡を通過して例の十字路まで戻ります。
佐倉市青菅集落内の十字路を東から
佐倉市青菅集落内の十字路を東から
この十字路を左折し、少し坂を上ると、右手に稲荷神社となります。
青菅稲荷神社前
青菅稲荷神社前

次回は、青菅の稲荷神社

次回は、青菅の稲荷神社に寄り道してから、井野の千手院(57番)を目指します。