千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 勝田の円福寺(47番)

(令和6年3月16日その7)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、横戸町下横戸の大師堂(薬師堂)(46番)&天王神社の次は、八千代市勝田の円福寺(47番)に参ります。
46番大師堂のある下横戸公会堂から東に進みます。すぐの交差点、

横戸町下横戸公会堂から勝田円福寺への道その1
横戸町下横戸公会堂から勝田円福寺への道その1
ここは左(東)へ、すぐの十字路、
横戸町下横戸公会堂から勝田円福寺への道その2
横戸町下横戸公会堂から勝田円福寺への道その2
右へ行くと横戸町上横戸の明星寺(45番)に至りますが、ここは直進(東行)、橋を渡っての突き当たり丁字路、
横戸町下横戸公会堂から勝田円福寺への道その3
横戸町下横戸公会堂から勝田円福寺への道その3
右折します。すぐに道なり左折(東行)後、次の十字路、
勝田円福寺南の十字路
勝田円福寺南の十字路
ここで左を向くと、円福寺はすぐそこです。
勝田円福寺前
勝田円福寺前

勝田の円福寺

真言宗豊山派、円福寺、八千代市勝田592番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所47番。

勝田円福寺
勝田円福寺
道路が右に折れるところを左に直進すると入口、そこから参道真っ直ぐに本堂、参道途中右手に大般若経塔、宝篋印塔、47番大師堂、そして馬頭観音堂への上り階段参道、本堂の右に勝田区会館です。

大般若経塔

勝田円福寺大般若経塔正面全景勝田円福寺大般若経塔正面左面
勝田円福寺大般若経塔
勝田円福寺大般若経塔左面勝田円福寺大般若経塔右面
勝田円福寺大般若経塔
正面「大般若經全部 護摩佛〓 永代〓〓」、左面の右「文久三歳癸亥十月吉日」、右面の下部「智證山大聖寺三十三世住 安樂壽院 圓福寺住栄範代」。(文久3年=1863年) 智證山大聖寺は元宇那谷・現若松町にある大聖寺(44番)、安楽寿院は円福寺の院号でしょう。

宝篋印塔

勝田円福寺宝篋印塔
勝田円福寺宝篋印塔

境内

勝田円福寺境内西側
勝田円福寺境内西側
勝田円福寺境内本堂側
勝田円福寺境内本堂側

勝田区会館

勝田円福寺境内勝田区会館
勝田円福寺境内勝田区会館

本堂

勝田円福寺本堂
勝田円福寺本堂
勝田円福寺本堂扁額
勝田円福寺本堂扁額
扁額は「圓福寺」。

47番大師堂

勝田円福寺47番大師堂
勝田円福寺47番大師堂
勝田円福寺47番御詠歌額
勝田円福寺47番御詠歌額
勝田円福寺大師像台座
勝田円福寺大師像台座
こちらの大師像の台座は中央「遍照金剛」、その左右「天保八酉歳 十一月吉日」。(天保8年=1837年)

馬頭観音堂境内

階段を上って、馬頭観音堂のあるエリアへ。

勝田円福寺馬頭観音堂境内
勝田円福寺馬頭観音堂境内
このエリアの階段から右奥に馬頭観音堂、左側に石塔石仏群です。

石塔石仏群

階段左すぐが子安塔群ですが、

勝田円福寺子安塔群
勝田円福寺子安塔群
この中には十九夜塔もあります。
勝田円福寺十九夜塔その1
勝田円福寺十九夜塔その1
この十九夜塔は、中央最上部に種字、右「奉造立十九夜講中」、左「享和三亥十一月吉日」。(享和3年=1803年)
勝田円福寺十九夜塔その2
勝田円福寺十九夜塔その2
こちらは中央最上部に種字、右「奉造立十九夜講中」、左「天明八申十一月吉日」。(天明8年=1788年)
エリアの左奥には、子安塔以外の石塔石仏群です。
勝田円福寺石塔石仏群
勝田円福寺石塔石仏群
その中の庚申塔2基、
勝田円福寺庚申塔
勝田円福寺庚申塔
この写真の左は、中央最上部に種字、左右「文化七午年 四月日」、台座「願主勝田村中」。写真の右は、「安永九子二月吉日」。(文化7年=1810年、安永9年=1780年)
勝田円福寺馬頭観音石塔
勝田円福寺馬頭観音石塔
こちらの写真は馬頭観音石塔です。左の馬頭観音は、中央「馬頭觀音」、その左右「嘉永二酉載 九月十八日」、写真中央の馬頭観音は、右「馬願觀世〓」?、左「寛政九巳十一月吉日」。(嘉永2年=1849年、寛政9年=1797年) なお、載は歳・年の意で、千載一遇は千年に一度(の好機)の事です。

馬頭観音堂

勝田円福寺馬頭観音堂
勝田円福寺馬頭観音堂
勝田円福寺馬頭観音堂扁額
勝田円福寺馬頭観音堂扁額
扁額は「馬頭観世音」。
それでは、次へ参ります。円福寺の入口を出て、
円福寺入口を出るところ
円福寺入口を出るところ
左に切り返してそのまま坂を上ります。

次回は、佐倉市上志津の八幡神社

次回は、佐倉市上志津の西福寺(48番)への途中、上志津の八幡神社に寄り道します。