印西大師・印西地区の大師堂巡拝 瀬戸の願定院(24番)

(令和5年6月17日その4)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、瀬戸の宗像神社に寄り道の次は、瀬戸の願定院(24番)に参ります。
既に願定院の前に来ています。

瀬戸願定院前(再掲)
瀬戸願定院前(再掲)

瀬戸の願定院

天台宗、願定院、印西市瀬戸972番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
印西大師24番。
六阿弥陀4番。
南から来た時は、東から来た道にぶつかって西を向くとその先に山門、山門の左に「願定院檀家の皆様へ」案内板、その左に六阿弥陀4番標識塔、山門の右に「願定院の縁起」説明板、その右に24番大師堂、さらに右に別の大師堂(坪内堂)、山門の先は参道真っ直ぐに本堂です。一方、山門前を右(北)に進むと、少し先に馬頭観音堂、その左前に毘沙門堂があります。

山門

瀬戸願定院山門
瀬戸願定院山門

六阿弥陀4番標識塔

六阿弥陀4番標識塔全体
六阿弥陀4番標識塔全体
六阿弥陀4番標識塔正面左面六阿弥陀4番標識塔正面右面
六阿弥陀4番標識塔
標識塔の正面中央「六阿弥陀如来」、その右上「第四番」、左面「嘉永四年六月十日」、右面「昭和七年七月 改築人」とあります。(嘉永4年=1851年、昭和7年=1932年)

「願定院の縁起」説明板

瀬戸「願定院の縁起」説明板
瀬戸「願定院の縁起」説明板
これに拠れば、山号は無量寿山、寺号は本願寺、本尊は阿弥陀如来坐像、本堂と山門は享保14年(1729年)の再建。明治維新の時に、瀬戸村郷の神明山宝蔵寺と、瀬戸村新立の東蹄山光明寺を合併した。
たしかに、本尊阿弥陀如来の寺が寺号の本願寺をメインに名乗ると、紛らわしいことになりそうです。

24番大師堂

24番大師堂
24番大師堂
印西大師24番番号札
印西大師24番番号札

別の大師堂(坪内堂)

瀬戸願定院の別の大師堂
瀬戸願定院の別の大師堂
瀬戸願定院の別の大師堂内台座
瀬戸願定院の別の大師堂内台座
台座には「坪内堂 施主」とあります。
印西大師の明治初期の史料には、願定院に24番札所と、それとは別の掛所があり、さらに近隣に、つぼのうちとう(坪ノ内堂)が掛所として記されています。こちらの大師堂は、その坪内堂(坪ノ内堂)で間違いないでしょう。

弘法大師供養塔

大師堂ふたつの右に、弘法大師供養塔がありました。

瀬戸願定院弘法大師供養塔正面左面瀬戸願定院弘法大師供養塔正面右面
瀬戸願定院弘法大師供養塔
供養塔の正面「南無大師遍照金剛」、左右面は、字があるのは確認できるが、読みきれません。

本堂

瀬戸願定院本堂
瀬戸願定院本堂
本堂には、六阿弥陀4番の御詠歌額が架かっています。
瀬戸願定院本堂六阿弥陀4番御詠歌額
瀬戸願定院本堂六阿弥陀4番御詠歌額

石塔石仏群

大師堂と毘沙門堂の間ぐらいに、石塔石仏群がありました。

瀬戸願定院石塔石仏群
瀬戸願定院石塔石仏群

馬頭観音堂

瀬戸願定院馬頭観音堂
瀬戸願定院馬頭観音堂
馬頭観音堂の右前に説明板があります。
瀬戸願定院馬頭観音堂説明板
瀬戸願定院馬頭観音堂説明板
これに拠れば、天正13年(1585年)に倒壊、正保2年(1645年)再建、享保11年(1726年)再建、本尊は馬頭観世音菩薩立像で秘仏。
瀬戸願定院馬頭観音堂扁額
瀬戸願定院馬頭観音堂扁額
瀬戸願定院馬頭観音堂絵馬その1
瀬戸願定院馬頭観音堂絵馬その1
この絵馬には、馬が7頭(鹿毛・栗毛4頭、黒っぽいのが1頭、芦毛2頭)描かれていますが、鼻先が見える6頭全て、その鼻(口)先にザルの様なものを被せています。人物は男2人で、先頭の男は完全な和装、後ろの旦那は、小さな帽子に眼鏡をしています。
この絵馬は、宗甫の宗甫観音堂の絵馬と同時期に描かれたものでしょうか。
瀬戸願定院馬頭観音堂絵馬その2
瀬戸願定院馬頭観音堂絵馬その2
瀬戸願定院馬頭観音堂奉納額
瀬戸願定院馬頭観音堂奉納額
この額の中央「奉納西國秩父坂東巡礼二世安樂所」、右「下総國印旛郡印西庄 願主」、左「宝永三丙戌天二月」とあり、男12人の名(苗字無し)が記されています。(宝永3年=1706年)

馬頭観音堂石灯篭

左右一対のうち、右(東)は古いものです。

瀬戸願定院馬頭観音堂右石灯篭全体
瀬戸願定院馬頭観音堂右石灯篭全体
瀬戸願定院馬頭観音堂右石灯篭正面左面瀬戸願定院馬頭観音堂右石灯篭右面背面
瀬戸願定院馬頭観音堂右石灯篭
石灯篭の正面「奉納御寳前」、左面「本堂彩色 石灯籠 寄進」、右面「文化十〓丙子六月吉日」、背面「無量壽院現住」とあります。(文化1n丙子年=文化13年=1816年)

毘沙門堂

瀬戸願定院毘沙門堂
瀬戸願定院毘沙門堂
瀬戸願定院毘沙門堂扁額
瀬戸願定院毘沙門堂扁額
この毘沙門堂は、光明寺に由来するものです。

次回は、鎌苅の宗像神社&鎌苅の不動堂

次回は、鎌苅の宗像神社に寄り道した後、鎌苅の不動堂に参ります。願定院の山門から、いったん東に出ます。