印西大師・印西地区の大師堂巡拝 結縁寺頼政塚など

(令和5年6月29日その8)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、前戸(松崎)の大師堂の次は、結縁寺頼政塚などに参ります。
既に頼政塚の南すぐの三叉路に来ています。

結縁寺頼政塚案内看板(再掲)
結縁寺頼政塚案内看板(再掲)
案内看板のとおりに進みますと、進路左手に頼政塚です。
結縁寺頼政塚前
結縁寺頼政塚前

結縁寺頼政塚

道路から境内に入って左に大師堂、右にもお堂、参道真っ直ぐに頼政塚です。

大師堂

結縁寺頼政塚大師堂
結縁寺頼政塚大師堂
印西大師の明治初期の史料にも、結縁寺(村)の、よりまさとう(頼政堂)が掛所と記されています。

頼政塚全景

結縁寺頼政塚全景
結縁寺頼政塚全景
塚から大木が伸び、その周囲は柵で囲われています。柵の中に頼政の墓(供養塔)、柵の外の右に石碑、左に常夜灯、さらに右前に説明板があります。

説明板

結縁寺頼政塚説明板
結縁寺頼政塚説明板

供養塔

結縁寺頼政塚供養塔
結縁寺頼政塚供養塔
右の供養塔はちょっと読めません。左の供養塔は、中央は梵字に「源三位頼政公建法澤山頼圓大居士」、右「治承四庚子星五月二十〓日」、左「安政六己未年〓六百八十歳」とあります。(治承4年=1180年、安政6年=1859年=源頼政680回忌の年)

石碑

結縁寺頼政塚石碑正面
結縁寺頼政塚石碑正面
結縁寺頼政塚石碑正面左面結縁寺頼政塚石碑正面右面
結縁寺頼政塚石碑
ここは左面から、左面の右「下之総州伊波湖西舟尾郷結縁寺」、左「松替郷布川杉野東山謹書」、右面の右「香取軍曹中臣蔃麻呂」、左にはたぶん和歌。正面は、タイトル「源三位頼政公冢碑」、碑文のうち、頼政が死んだ直後の文は「其臣下河邉藤三郎清恒負笈其首而至于阪東印旛郡埋葬」、末尾に「去 山城國宇治境尺八百里餘 文政九丙戌龝七月 前大澤山休隠沙門快傳謹誌」とあります。(文政9年=1826年)

常夜灯

結縁寺頼政塚常夜灯
結縁寺頼政塚常夜灯
常夜灯の正面「常夜燈」、右面「文政九戌年八月吉日」とあり、石碑と同年に設けられたようです。

お堂

結縁寺頼政塚のお堂
結縁寺頼政塚のお堂
この頼政塚のすぐ近くに別の大師堂がありますので、そちらに参ります。参道から道路に出て左へ、
結縁寺頼政塚から左に
結縁寺頼政塚から左に
数十メートル進んで木々が途切れると、右手に大師堂があります。
結縁寺頼政塚近くの大師堂前
結縁寺頼政塚近くの大師堂前

結縁寺頼政塚近くの大師堂

結縁寺頼政塚近くの大師堂入口
結縁寺頼政塚近くの大師堂入口
結縁寺頼政塚近くの大師堂
結縁寺頼政塚近くの大師堂
それでは次ですが、結縁寺(46番)に参る前に、頼政塚関連の名馬塚にも行ってみます。来た道を戻り、この記事冒頭の三叉路を、名馬塚の案内看板のとおりに右折、そこから約0.35kmの三叉路、
結縁寺名馬塚東三叉路
結縁寺名馬塚東三叉路
ここは、道なりに左で、すぐに左手に名馬塚です。なお、ここを右折すると結縁寺(46番)に至ります。
結縁寺名馬塚前
結縁寺名馬塚前

名馬塚

どれが塚なのかよく判りませんが、説明板や、馬頭観音の石塔石仏群があります。

結縁寺名馬塚と説明板
結縁寺名馬塚と説明板

馬頭観音群

この中で一番大きな石塔は、

結縁寺名馬塚馬頭観音石塔兼道標結縁寺名馬塚馬頭観音石塔兼道標
結縁寺名馬塚馬頭観音石塔兼道標
お供え用の入れ物がある正面の中央「馬頭觀世音」、その下「西 舟尾 江戸 道」、右面の中央「南 結縁寺 道」、その左右「天保十二丑年 十一月吉日」、左面「北泉新田大森〓」、背面「東 惣深新田安食〓 惣深 成田 〓」とあります。(〓は「へ」の変体仮名?、天保12年=1841年) 南に結縁寺なので、昔はもっと北、例えば今の高花5丁目の南東部辺りにあったのでしょう。
こちらの馬頭観音は、
結縁寺名馬塚寛保馬頭観音
結縁寺名馬塚寛保馬頭観音
右「寛保二壬戌三月吉日」とあります。(寛保2年=1742年)
結縁寺名馬塚馬頭観音群
結縁寺名馬塚馬頭観音群
それでは、今度こそ結縁寺(46番)に参ります。少し戻って三叉路を左折し、道なりで平坦から下り坂になり、その坂下で、
印西市結縁寺前
印西市結縁寺前
左に結縁寺の山門が見えます。

次回は、結縁寺(46番)

次回は、結縁寺(46番)に参ります。