印西大師・印西地区の大師堂巡拝 清戸の薬王寺(23番)など

(令和5年4月10日その8)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、神々廻の神宮寺(27番)の次は、清戸の薬王寺(23番)などに参ります。
神々廻・船尾街道を進み、神々廻地区から清戸地区に入り、坂上の千葉県道189号との交差点に至ります。

千葉県道189号清戸の交差点
千葉県道189号清戸の交差点
ここも、県道の未完成部分が完成したら、交差点も拡張され、写真の宗像神社バス停の位置も変更になるでしょう。
薬王寺へは交差点を直進ですが、寄り道します。左にある、県道と宗像神社参道の間の、旧道っぽい道を進みます。県道には出ないようにして、約0.3kmで左手に庚申塔があります。
清戸の庚申塔群前
清戸の庚申塔群前

清戸の庚申塔・馬頭観音群

道路沿いに一列に石塔が並んでいます。右側は、馬頭観音群です。

清戸馬頭観音群
清戸馬頭観音群
一番右の石仏には右「奉造立馬頭観音」、左「寛政七卯六月十九日」とあります。(寛政7年=1795年)
中央から左は庚申塔群です。
清戸庚申塔群
清戸庚申塔群
この写真の右に写らなかった庚申塔、これが最古でしょうか。
清戸元禄庚申塔
清戸元禄庚申塔
中央「奉納庚申開眼供養成就」、上部左右「元禄十一戊寅天 十月吉日」(元禄11年=1698年)。
像が彫られた庚申塔が3基あります。
清戸庚申塔
清戸庚申塔
右の庚申塔の中央「奉供養庚申」、右「諸願成就所」、左「宝暦二壬申十一月吉日」(宝暦2年=1752年)。
清戸元文庚申塔
清戸元文庚申塔
右面「奉待庚申供養願成就所 元文二丁己天二月吉日」(元文2年=1737年)、巳を己に彫る例は多いです。
そして、庚申塔・馬頭観音群の右に大師堂があります。

清戸の庚申塔・馬頭観音群横大師堂

 清戸の庚申塔・馬頭観音群横大師堂
清戸の庚申塔・馬頭観音群横大師堂
それでは、元の神々廻・船尾街道に戻り、清戸から南西の坂を下ります。その坂の途中、左に薬王寺の入口です。
清戸薬王寺坂上入口
清戸薬王寺坂上入口

清戸の薬王寺

天台宗、薬王寺、白井市清戸6番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
印西大師23番。
白井大師25番。

清戸薬王寺境内前
清戸薬王寺境内前
こちらから入ると、手水舎の所で下からの階段参道と合流し、そこから道路の反対側を向いて、左に本堂、大師堂、一段高く薬師堂と並んでいます。本堂の右に千葉県史跡の附指定「版木」説明板、その隣に古い手水鉢があります。
清戸薬王寺境内奥
清戸薬王寺境内奥

本堂

清戸薬王寺本堂
清戸薬王寺本堂
山号は青竜山。

「版木」説明板

「版木」説明板
「版木」説明板
www.pref.chiba.lg.jp

古い手水鉢

清戸薬王寺の古い手水鉢
清戸薬王寺の古い手水鉢
「寛政七卯年」とあります。

23番大師堂

23番大師堂
23番大師堂
印西大師23番番号札
印西大師23番番号札
23番御詠歌額
23番御詠歌額
ここ薬王寺は、本家四国八十八ヶ所23番号薬王寺と同名です。

薬師堂

清戸薬王寺薬師堂
清戸薬王寺薬師堂
清戸薬王寺薬師堂扁額
清戸薬王寺薬師堂扁額

境内の石仏

清戸薬王寺境内の石仏
清戸薬王寺境内の石仏
一番左「奉造立如意輪觀音供養成就祈所」「宝永二乙酉年霜月十九日」、その隣の最も背の高いもの「奉造立如意輪觀音開眼供養成就所」「延宝七己未天 十月吉日」、その隣は「奉待十九夜塔」、一番右は「奉待十九夜」「天明七未十一月吉日」とあります。(宝永2年=1705年、延宝7年=1679年、天明7年=1787年)

階段参道

清戸薬王寺階段参道
清戸薬王寺階段参道
ここでカメラの電池切れとなり、本日はこれまでといたします。
本日は、東葛印旛大師の札所3ヶ所、元札所1ヶ所、印西大師の札所3ヶ所、平塚村大師は、えーと、最大21か所、他の大師堂2ヶ所を廻りました。

更新履歴

2023年04月29日18時30分、初版公開
2023年07月21日16時30分頃、「白井大師25番。」追記