(令和5年4月10日その8)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、神々廻の神宮寺(27番)の次は、清戸の薬王寺(23番)などに参ります。
神々廻・船尾街道を進み、神々廻地区から清戸地区に入り、坂上の千葉県道189号との交差点に至ります。
薬王寺へは交差点を直進ですが、寄り道します。左にある、県道と宗像神社参道の間の、旧道っぽい道を進みます。県道には出ないようにして、約0.3kmで左手に庚申塔があります。
清戸の庚申塔・馬頭観音群
道路沿いに一列に石塔が並んでいます。右側は、馬頭観音群です。
中央から左は庚申塔群です。
像が彫られた庚申塔が3基あります。
そして、庚申塔・馬頭観音群の右に大師堂があります。
清戸の庚申塔・馬頭観音群横大師堂
清戸の薬王寺
天台宗、薬王寺、白井市清戸6番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
印西大師23番。
本堂
「版木」説明板
古い手水鉢
23番大師堂
薬師堂
境内の石仏
階段参道
本日は、東葛印旛大師の札所3ヶ所、元札所1ヶ所、印西大師の札所3ヶ所、平塚村大師は、えーと、最大21か所、他の大師堂2ヶ所を廻りました。