(令和5年4月10日その7)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、河原子の大師堂の次は、神々廻の神宮寺(27番)に参ります。
河原子の大師堂から道路に出た所にある三叉路を南に出ます。この先、神崎川沿いの谷津の左岸(東側)の端、台地の裾の道を下流方向に約1.6km進みます。千葉県道59号木下街道を横断して、神々廻・船尾街道に移り、更に約0.7kmで、左に突然、神宮寺です。
神々廻の神宮寺
天台宗、神宮寺、白井市神々廻1192番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
印西大師27番。
本堂
大師堂
なお、江戸時代の本家四国八十八ヶ所の27番札所は、神峯(神社)でした。神々廻の神宮寺が印西大師27番になったのは、神つながりなのでしょう。
白井市組合大師講解散記念碑
明治37年の時点では、現在の白井市のうち平塚地区を除いた地区が、白井村と谷清村(谷田、清戸、十余一)の組合村を成しており、この組合村地域を対象として、白井大師が始まったようです。
弘法大師供養塔
境内横から
それでは、次に参ります。道路に出て左(南東)に進みます。次の三叉路を左折すると、坂の途中左に入って墓地の中に大師堂があります。が、今回は記事にはしない事にしました。
神々廻・船尾街道
そのまま、三叉路は直進します。
その先で、千葉県道189号との交差点に出ますが、
ここを左に、神々廻・船尾街道を進み、坂を上ると清戸地区です。
次回は、清戸の薬王寺(23番)
次回は、清戸の薬王寺(23番)に参ります。