(令和4年9月25日その6)
東葛印旛大師巡拝、手賀の稲荷社(64番)の次は、手賀の興福院(75番&77番&85番)に参ります。
稲荷社の参道を南に戻り、舗装道路に出て左折、すぐ右の手賀児童遊園という小さな公園を突っ切ると、興福院の山門の横に出ます。
興福院
真言宗豊山派、興福院、柏市手賀712番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
東葛印旛大師75番&77番&85番。
下総四郡大師75番&77番&85番。
下総三十三観音8番。
島大師22番&23番&61番&69番&70番、番号不明1ヶを確認。
これらとは別に44番大師堂あり。
山門の左前に 77番標識塔、右前に75番標識塔、左横に旧沼南町設置の標柱、山門を入って左側は順に、手賀構造改善センター、75番&77番&85番大師堂、44番大師堂、修行大師像と並び、大師堂の左右には85番標識塔や島大師の標識塔複数があります。その先、右に宝篋印塔、最後に本堂です。
山門
77番標識塔
75番標識塔
旧沼南町設置の標柱
手賀構造改善センター
75番&77番&85番大師堂
東葛印旛大師(兼 下総四郡大師)の3札所を纏めた大師堂です。
85番標識塔&島大師69番標識塔
75番&77番&85番大師堂の右に、標識塔が2本あります。南側の少し大きいのが85番標識塔、北側の少し小さいのが島大師69番標識塔です。
島大師69番標識塔の正面「新四國六十九番」、左面「讃州観〓寺」とありますが、右面は読めませんでした。
44番大師堂
修行大師像
宝篋印塔
本堂
次回は、興福院(75番&77番&85番)の続き
次回は、興福院にある残りの島大師について書いた後、興福院平和公園共同墓地に参ります。