(令和5年5月2日その8)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、笠神の南陽院(44番)などの次は、押付の薬師堂(83番)に参った後、押付の水神社に寄り道します。
南陽院の参道を戻り、そのまま東に進んで、突き当たりの三叉路を左折します。次の三叉路を右折したいのですが、え~と、困った。
押付の薬師堂
印西大師83番。
墓地の奥に薬師堂らしき建物があり、その左に大師堂、大師堂の手前に印西大師関連の弘法大師供養塔があります。
83番大師堂
弘法大師供養塔
石仏
それでは、次に参ります。薬師堂から道路に戻るときの左側に、水神社が見えます。
押付の水神社
水神社、印西市押付4番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
小さな神社で、十字路を左折しての右側に庚申塔などがあり、その先に階段があって社殿になります。なお、大師堂はありません。
社殿
庚申塔など
手水鉢
次ですが、この水神社の裏、北北東に直線距離で約0.1km、先ほどの「押付水神社全景」写真の右奥に写っていた墓地にも大師堂がありますが、今回は立ち寄りません。
なので、和泉屋地区に向います。神社の前の道を左(南東)に出て、約0.3kmの交差点、
次回は、和泉屋の和泉屋大師堂と氷川神社&下曽根の大師堂
次回は、和泉屋大師堂に参った後、近くの氷川神社にも参り、最後に下曽根の大師堂に参ります。