印西大師・印西地区の大師堂巡拝 笠神の南陽院(44番)など

(令和5年5月2日その7)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、笠神の大師堂2ヶ所&笠神の蘇羽鷹神社の次は、笠神の南陽院(44番)などに参ります。
蘇羽鷹神社の参道から道路に出て左(東)に進み、約0.13kmの三叉路、

笠神船戸の南の三叉路
笠神船戸の南の三叉路
ここからは左に旋回します。ここから往年の堤防上の道となりますが、三叉路から約0.1km弱で、左の生け垣の切れ目に、大師堂があります。
笠神船戸の大師堂前
笠神船戸の大師堂前

笠神船戸の大師堂

笠神船戸の大師堂
笠神船戸の大師堂
印西大師の明治初期の史料には、この辺りに、ふなとつゝみ(船戸堤)の大師堂があったと記されています。この辺りの小字は船戸であると地理院地図にあり、ここは旧堤防上ですから、関連があるのかもしれません。ないかもしれませんが。
次へ参ります。そのまま道を北に進み、最初の三叉路は直進、次の三叉路、
笠神船戸堤から南陽院への三叉路
笠神船戸堤から南陽院への三叉路
ここを左折し、堤を下ります。次の十字路、
笠神南陽院前十字路
笠神南陽院前十字路
向こうに見えるのが南陽院です。

笠神の南陽院

天台宗、南陽院、印西市笠神726番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
印西大師44番。
六阿弥陀の何番か。
参道を進むと階段そして門があり、その先の境内は、まず右に44番弘法大師堂、その先、右に本堂、左に元三大師堂があります。本堂と弘法大師堂の間に新四国霊場勧請記念碑、弘法大師堂の右に印西大師関連の弘法大師供養塔があり、元三大師堂の左から進むと、階段の先にもお堂があります。

笠神南陽院の門
笠神南陽院の門

門前の石塔

門の右前に石塔があります。

笠神南陽院門前の石塔
笠神南陽院門前の石塔
読めぬ、あ、苔のある部分が「弥」に読めて、「六阿弥陀如来」とありそうです。右に「番」も見えました。

44番弘法大師堂

44番弘法大師堂
44番弘法大師堂
印西大師44番番号札
印西大師44番番号札
44番弘法大師堂遍額
44番弘法大師堂遍額

弘法大師供養塔

笠神南陽院弘法大師供養塔正面右面笠神南陽院弘法大師供養塔左面背面
笠神南陽院弘法大師供養塔
供養塔の正面「南無大師遍照金剛」、左面は光の加減や草のため「先達 〓神村 南〓〓 〓林村 西福 萩原村 龍」までです。

元三大師堂

笠神南陽院元三大師堂
笠神南陽院元三大師堂

本堂

笠神南陽院本堂
笠神南陽院本堂

新四国霊場勧請記念碑

笠神南陽院新四国霊場勧請記念碑
笠神南陽院新四国霊場勧請記念碑
笠神南陽院新四国霊場勧請記念碑碑文
笠神南陽院新四国霊場勧請記念碑碑文
碑の最上部「新四国霊場勧請記念碑」、下段「笠神 南陽院 平賀 來福寺 師戸 廣福寺」、台座「印西組信徒」とあります。そして主たる文面は、

 東都金光山主僧正遠賀亮中篆額
印西新四国霊場、享保六年、笠神邨天台宗南陽院臨唱法印、所勧請也。抑印西之地、蟠刀川旛湖間、古来水旱両禍数到度、民不能安堵。法印、夙憫之発救禍之念、祈仏天冥護。一夜観霊夢、於是乎踊躍、而単身飛錫于四国地、親訪弘法大師遺跡、手収取其霊砂。帰山後、謁泉倉寺演順貫主、詳陳其宿志。貫主諭曰、弘法大師言家祖也、須与言家浄侶協力。師乃図之、平賀邨来福寺頼如、師戸邨広福寺宥伝、両師。〓師斎語霊夢示現、悦其値遇心融身、会誓共同荷負。法印、以為世尊託生在中天竺、是則尚中謂也。宗祖所立中道実相妙旨亦在此。移一国一場為根幹以象四方鎮護、故配第一番于泉倉寺、為究竟首位敬本寺也。而置遍路首于三箇寺、擬空仮中三諦霊場頒布、各取其中。以全霊場中位四十四番配自坊、自其四十四番至八十八番、以中位六十六番配来福寺、更自六十六番倒算至第一番、以中位三十三番配広福寺。互貫連如鎖、示三寺一体不可離之意。法印用意可見其甚深也。爾余霊場、概依地名景域相似仏名寺号相等、勧請満了。伝聞最初遍路自第一番順次納札復始而営結願、是則印西大師巡行嚆矢也。爾来幾変遷、文化午戌之交浄城有火、衆度奉仏念漸衰、我大師巡行徒絶其跡。法孫孝祐、痛惜先師偉業殞滅、再興発願誘導信徒、令各唱詠歌和讃遍路。祈誓数年、信徒益多、于茲始建立八十八軀石像、得拝発願成就曙光。于時文政十三庚寅中冬也。今茲昭和乙亥、四方信徒挙将伝其功績於不朽、建豊碑于慈眼山頭、録其事績為記念云爾。
 北総処士 岡田静雄撰文弁書
 南陽院主 杉本亮舜代 建之
昭和十年十一月

(原文に句読点は無い、なので間違って追加しているかもしれない。旧字体の多くを新字体に変換した。〓は「両」に見えるが、2字前の「両」と字体が異なる。「嚆」の字は、口へんではなく矢へん。享保6年=1721年、文化午年から戌年=文化7年から11年=1810年から1814年、文政13年=1830年、昭和10乙亥年=1935年。)

境内南方

元三大師堂の左を行くと、階段があって、その上にお堂があります。

笠神南陽院南のお堂
笠神南陽院南のお堂
何のお堂かは判りません。このお堂のあるスペースに、六十六部供養塔がありました。

六十六部供養塔

笠神南陽院六十六部供養塔
笠神南陽院六十六部供養塔
供養塔の中央「奉納大乘妙典六十六部日本廻國」、その左右は、上段「天下泰平 國土安全」、中段「寛政六寅天 十一月吉日」、下段「行者圓心大徳 當村吉右衛門」とあります。(寛政6年=1794年) おそらく、吉右衛門さんが施主で、行者を雇って廻国納経をしてもらい、その成就の記念としたものでしょう。(円心大徳の俗名が吉右衛門という解釈も成り立つのか。)

次回は、押付の薬師堂(83番)など

次回は、押付の薬師堂(83番)などに参ります。参道・来た道を戻り、突き当たり三叉路を左折します。