印西大師・印西地区の大師堂巡拝 船尾の東光院(25番)

(令和5年6月29日その13)
印西大師・印西地区の大師堂巡拝、船尾の白山神社&船尾の観音堂(58番)&船尾の宗像神社の次は、船尾の東光院(25番)に参ります。
宗像神社から西に出て、千葉県道4号との船尾交差点を横断します。そこからは千葉県道61号別線(旧道)となります。県道61号が左カーブからストレートになった後、船尾交差点から約0.45kmで右にカーブし始めるところ、

船尾東光院前
船尾東光院前
右手に東光院です。平成霊園の看板が目印です。

船尾の東光院

天台宗、東光院、印西市船尾622番地1。(千葉県の宗教法人名簿より)
印西大師25番。
先程の平成霊園看板の前で右に入り、すぐ左で境内です。

船尾東光院東側入口
船尾東光院東側入口
平成霊園看板から県道61号を少し行くと右手に入口があります。多分こっちが正面です。そちらからは階段を上ると、境内の県道側に石塔石仏が一列に並びます。それを抜けて直進すると正面に本堂、本堂の右には建物建設中、その右前に観音堂、本堂の左が少し高くなっって薬師堂、薬師堂の左前に大師堂が3棟横並びで、その中央が25番大師堂、大師堂の左にも石塔石仏群があります。

境内略図

船尾東光院境内略図
船尾東光院境内略図

県道側入口

船尾東光院県道側入口
船尾東光院県道側入口

説明書き

県道側入口の右に、説明書きがありました。

船尾東光院県道側入口説明書き
船尾東光院県道側入口説明書き
これに拠れば、山号は醫王山(医王山)、寺号は東林寺、嘗ての本尊は恵心僧都源信(伝創建者)作と伝わる薬師如来像(火災焼失)、現在の本尊は阿弥陀如来。

県道側石塔石仏列

船尾東光院県道側石塔石仏列
船尾東光院県道側石塔石仏列
この列の石塔石仏は、参道のすぐ傍のものを除くと、多くは庚申塔です。
船尾東光院県道側庚申塔その1
船尾東光院県道側庚申塔その1
この写真中央の庚申塔は、正面は剥離していますが「庚申」の痕跡はあり、右面「文政十年六月吉日」とあります。(文政10年=1827年)
船尾東光院県道側庚申塔その2
船尾東光院県道側庚申塔その2
この写真右の庚申塔は、正面「庚申〓」、右面「歳次嘉永六癸 丑正四月吉日」とあります。(嘉永6年=1853年) 一方、左の庚申塔は、
船尾東光院県道側庚申塔その3正面船尾東光院県道側庚申塔その3右面
船尾東光院県道側庚申塔その3
右面「延享三丙寅…月日 舟尾村庚申講」とあるようです。(延享3年=1746年)
参道の左(西)側には六地蔵石塔があります。
船尾東光院六地蔵石塔県道側船尾東光院六地蔵石塔本堂側
船尾東光院六地蔵石塔

本堂

船尾東光院本堂
船尾東光院本堂
船尾東光院本堂扁額
船尾東光院本堂扁額

薬師堂

船尾東光院薬師堂
船尾東光院薬師堂

25番大師堂

25番大師堂
25番大師堂
印西大師25番番号札
印西大師25番番号札
印西大師の明治初期の史料には、東光院には25番と58番があったと記されています。現在では、25番はここ東光院に、58番は前回記事の船尾北堂共同墓地・船尾公民館にあります。

番外大師堂

船尾東光院番外大師堂右
船尾東光院番外大師堂右
船尾東光院番外大師堂左
船尾東光院番外大師堂左
船尾東光院番外大師堂左台座
船尾東光院番外大師堂左台座
左(県道)側の大師堂の大師像台座には、右「嘉永四亥 二月吉日」、左「當邑 宮崎〓左エ門」とあります。

大師堂横石塔石仏群

船尾東光院大師堂横石塔石仏群
船尾東光院大師堂横石塔石仏群
船尾東光院大師堂横石塔石仏群前列左4-7番目
船尾東光院大師堂横石塔石仏群前列左4-7番目
船尾東光院大師堂横石塔石仏群前列左端
船尾東光院大師堂横石塔石仏群前列左端
石塔石仏群の前列左端の石塔は、中央「奉供養羽黒山大権現 〓〓施主」、右「天下泰平 月山大権現」、左「國土安全 湯殿山大権現」、左右下部「明和四丁亥天 十月大吉祥日」とあって、出羽三山供養塔ですが、羽黒山が中央にある珍しいものです。(明和4年=1767年)
船尾東光院大師堂横石塔石仏群後列左2-5番目
船尾東光院大師堂横石塔石仏群後列左2-5番目
船尾東光院大師堂横石塔石仏群後列左3-6番目
船尾東光院大師堂横石塔石仏群後列左3-6番目
後列の左から4番目(背の高い石塔の右隣)の石塔は、正面の上部に梵字入り紋様、その下に「月山 湯殿山 羽黒山」で湯殿山を中央に置き、右面「文政三庚辰年」とあります。
船尾東光院大師堂横石塔石仏群後列左5-7番目
船尾東光院大師堂横石塔石仏群後列左5-7番目
船尾東光院大師堂横石塔石仏群後列左2-7番目
船尾東光院大師堂横石塔石仏群後列左2-7番目
この写真の右端(後列左から7番目)の石塔は、正面の上部に紋様と梵字、その下「湯殿山」、その左右「月山 羽黒山」で湯殿山を大きく表記し、右面「嘉永五壬子年」とあります。

帰宅

今日はこれまでとします。本日は、印西大師の番付札所を8ヶ所、その他の場所にある大師堂5ヶ所などに参りました。