千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 下高野の福蔵院(56番&番外)、序に先崎地蔵尊

(令和6年3月27日その4)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、佐倉市先崎の雲祥寺(55番)の次は、先崎地蔵尊に寄り道した後、八千代市下高野(しもこうや)の福蔵院(56番&番外)に参ります。
雲祥寺・先崎会館を出て右(東)へ、長屋門前を通過して、突き当りの三叉路、実は四叉路、

先崎雲祥寺東の四叉路
先崎雲祥寺東の四叉路
右に曲がります。続く三叉路、
先崎みどり台霊園前三叉路
先崎みどり台霊園前三叉路
これも右、後は道なりで緩く右にカーブして、西に進みます。そして、佐倉市先崎と八千代市下高野の境に差し掛かる丁字路手前、右手の墓地の先に先崎地蔵尊があります。
先崎地蔵尊前
先崎地蔵尊前

先崎地蔵尊

先崎地蔵尊全景
先崎地蔵尊全景
狭い境内奥に地蔵堂、道路際右(西)に庚申塔群です。
先崎地蔵尊地蔵堂
先崎地蔵尊地蔵堂
地蔵尊(像)1躯は、佐倉市指定の有形民俗文化財です。
そして庚申塔群ですが、右端から、
先崎地蔵尊庚申塔群右端後方先崎地蔵尊庚申塔群右端正面
先崎地蔵尊庚申塔群右端
一番右の庚申塔は、左面「〓保十八癸丑年十月」、その左の庚申塔は、上部が折れて後方に倒れていますが、正面右「正徳二」/「年 庚申講中」、正面左「十月〓〓」とあるようです。(〓保18癸丑年=享保18年=1733年、正徳2年=1712年)
庚申塔群の中ほどは、
先崎地蔵尊庚申塔群中程
先崎地蔵尊庚申塔群中程
写真右の庚申塔は正面中央「庚申」、その左右「正徳二壬辰天 十一月六日」、その左の庚申塔は右面「寛政〓〓〓申十月」。(寛政申年=寛政12庚申年=1800年)
さて、そのまま道を西に進みますと、下高野に入ってほどなく、右手に福蔵院が現れます。
下高野福蔵院前
下高野福蔵院前

下高野の福蔵院

真言宗豊山派、福蔵院、八千代市下高野36番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所56番。
千葉寺十善講八十八ヶ所番外。
東側から来た場合、道の右(北)側に、まず墓地のブロック、その中央にお堂あり、次には道路側に八千代市第10分団2部器具置場、奥にスペースで、その奥に大師堂2棟、墓地側に石塔石仏群、最後に福蔵院兼下高野公会堂の建物が並んでいます。

東の墓地

下高野福蔵院東の墓地
下高野福蔵院東の墓地

八千代市第10分団2部器具置場

下高野福蔵院八千代市第10分団2部器具置場
下高野福蔵院八千代市第10分団2部器具置場

福蔵院兼下高野公会堂

下高野福蔵院兼下高野公会堂
下高野福蔵院兼下高野公会堂
下高野福蔵院兼下高野公会堂看板
下高野福蔵院兼下高野公会堂看板
この建物の玄関右の外壁に、「下高野の天明三年の百姓一揆(西暦一七八三年)」と題する説明板があります。
下高野の天明三年の百姓一揆説明板
下高野の天明三年の百姓一揆説明板

大師堂2棟

下高野福蔵院大師堂2棟
下高野福蔵院大師堂2棟
この内、左側が番外で、右側が56番らしいようです。

番外大師堂

下高野福蔵院番外大師堂
下高野福蔵院番外大師堂
こちらには御詠歌額が2枚掛かっています。
下高野福蔵院番外大師堂手前の御詠歌額
下高野福蔵院番外大師堂手前の御詠歌額
手前の御詠歌額は、「新四国五拾六番 下高野 福蔵院」、56番の御詠歌、「明治廿九丙申三月十七日 新〓堂」だと思うのですが、達筆すぎて確証ありません。(明治29年=1896年)
下高野福蔵院番外大師堂奥の御詠歌額
下高野福蔵院番外大師堂奥の御詠歌額
奥の御詠歌額は、番外のものですね。
下高野福蔵院番外大師像台座
下高野福蔵院番外大師像台座
台座には「昭和二年三月 四國順拝紀念」とあります。(昭和2年=1927年)

56番大師堂

下高野福蔵院56番大師堂
下高野福蔵院56番大師堂
下高野福蔵院56番大師堂御詠歌額
下高野福蔵院56番大師堂御詠歌額

石塔石仏群

下高野福蔵院石塔石仏群
下高野福蔵院石塔石仏群
主力は子安塔ですが、最新の子安塔の後ろにある古いものから、
下高野福蔵院石塔石仏群後列中央正面右面
下高野福蔵院石塔石仏群後列中央正面右面
下高野福蔵院石塔石仏群後列中央正面
下高野福蔵院石塔石仏群後列中央正面
上2枚の写真で、右の石仏の右面「天保十亥十一月吉日」、その左隣の石仏は、右面「文久四甲子二月吉日」、正面「十九夜」、台座「女人講中」、さらに左の石仏は、右面「安政二卯二月十九日」、正面「十九〓」。(天保10年=1839年、文久4年=1864年は2月20日改元、安政2年=1855年)
下高野福蔵院石塔石仏群後列やや左
下高野福蔵院石塔石仏群後列やや左
この写真、中央の石仏は、正面の右「十九夜」、左「文政十亥十一月十九日」、その左の石仏は右面「文政三辰十一月吉」。(文政10年=1827年)
下高野福蔵院石塔石仏群後列左端
下高野福蔵院石塔石仏群後列左端
この写真、右の石仏は、正面の右「奉造立十九夜講中」、左「安永七戌十月吉日」、中央の石仏は、正面の中央は種字に「十九夜講」、右「同行十八人下高野村」、左「宝暦六丙子歳十月十九日」、左の石仏は、正面の右「下高野村十九夜講同行十八人」、左「…未十月吉日」。(安永7年=1778年、宝暦6年=1756年) と、古いものは十九夜塔になります。
下高野福蔵院庚申塔兼道標正面左面下高野福蔵院庚申塔兼道標背面右面
下高野福蔵院庚申塔兼道標
こちらの庚申塔、正面「庚申塔」、左面「明〓三十九年三月吉日建」、背面「右 米本」、右面「東 先〓き 青〓け」(先崎と青菅か)で、道標を兼ねていたようです。(明〓39年=明治39年)

墓地のお堂

下高野福蔵院墓地のお堂
下高野福蔵院墓地のお堂
最後に、福蔵院を西側から。
下高野福蔵院西から
下高野福蔵院西から

次回は、青菅の称念寺(番外)&青菅の正福寺(番外)

次回は、青菅の称念寺、続けて、青菅の正福寺に参ります。来た道を戻り、先崎地蔵尊の丁字路で右折します。