千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 武石町の真蔵院(35番)

(令和6年3月9日その2)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、武石町の三代王神社に寄り道の次は、武石町の真蔵院(35番)に参ります。
三代王神社の参道階段を下りて道路を左(東)へ、千葉県道57号&262号との幕張東小学校入口交差点を横断します。

千葉県道57号&262号幕張東小学校入口交差点南側
千葉県道57号&262号幕張東小学校入口交差点南側
この交差点、県道の新道を追加したので、真蔵院への道が判りにくくなっていますが、写真の左から新道を横断した後、右の旧道との丁字路を左折して写真の奥へ進んで、台地の裾まで来て右にカーブします。そのまま道なりに進んで、左に折れたら、すぐに左手に真蔵院が現れます。
武石町真蔵院前
武石町真蔵院前

武石町の真蔵院

真言宗豊山派、真蔵院、千葉市花見川区武石町1丁目1413番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所35番。
道路の西側が境内で、その北側に本堂、南側に一段高く浪切不動堂。本堂前の道路側入口は、右に地蔵像、左に35番標識塔と説明板、本堂右前に武石の板碑、本堂左に35番大師堂、さらに左に手水舎があって、不動堂への参道、不動堂の左には石仏群があります。

本堂側入口

武石町真蔵院本堂側入口
武石町真蔵院本堂側入口
山号は伽羅陀山。

入口右地蔵像

武石町真蔵院本堂側入口右地蔵像
武石町真蔵院本堂側入口右地蔵像
像の台座は中央「爲現當兩益也」、その左右「文化五戊辰年 十一月廿四日」。(文化5年=1808年)

35番標識塔

武石町真蔵院35番標識塔正面
武石町真蔵院35番標識塔正面
武石町真蔵院35番標識塔左面武石町真蔵院35番標識塔右面
武石町真蔵院35番標識塔側面
標識塔の正面「四國八十八ヶ所 武石村真蔵院」、右面「第三十五番土州清〓寺…」、左面「天保九戊戌…一月…日」。(天保9年=1838年)

説明板

武石町真蔵院説明板
武石町真蔵院説明板
これに拠れば、寺号は三会寺。元禄年間の再興。本尊は、千葉介常胤(千葉常胤 - Wikipedia)の三男、武石三郎胤盛(武石胤盛 - Wikipedia)が、母の菩提を弔ったという柳地蔵菩薩。その胤盛の守り本尊の不動尊を、曾孫の新左衛門長胤が正元元年(1259年)に祀ったのが浪切不動堂。

武石の板碑

武石町真蔵院武石の板碑と文化財標識塔
武石町真蔵院武石の板碑と文化財標識塔
武石町真蔵院武石の板碑
武石町真蔵院武石の板碑
碑文の一部「…大菩提也」、「永仁第二暦 季秋卅之天」(第と卅は違うか?)。(永仁2年=1294年) 千葉市指定の有形文化財です。
www.city.chiba.jp

本堂

武石町真蔵院本堂
武石町真蔵院本堂
武石町真蔵院本堂扁額
武石町真蔵院本堂扁額
扁額は「眞藏院」。

境内

武石町真蔵院境内
武石町真蔵院境内

35番大師堂

武石町真蔵院35番大師堂
武石町真蔵院35番大師堂

手水鉢

武石町真蔵院手水鉢正面右面
武石町真蔵院手水鉢正面右面
武石町真蔵院手水鉢正面左面
武石町真蔵院手水鉢正面左面
手水鉢の正面「奉獻」、右面「文化四丁卯年 九月吉日 七十翁帰春書」、左面には江戸の町人3名の名。

浪切不動堂

武石町真蔵院浪切不動堂全景
武石町真蔵院浪切不動堂全景
武石町真蔵院浪切不動堂
武石町真蔵院浪切不動堂

石仏群

武石町真蔵院浪切不動堂左石仏群
武石町真蔵院浪切不動堂左石仏群
武石町真蔵院浪切不動堂左石仏群その1
武石町真蔵院浪切不動堂左石仏群その1
この写真左の石仏は、中央最上部に種字、左「奉造立十九夜講八拾五人〓安樂」、右「寛保三癸」「亥天十月十九日」、台座「武石村」、中央の石仏は、中央最上部に種字、右「奉造立十九夜講結〓」、左「宝永六己丑年十月十九日」、右の石仏は、右「延宝二年」?。(寛保3年=1743年、宝永6年=1709年、延宝2年=1674年)
武石町真蔵院浪切不動堂左石仏群その2
武石町真蔵院浪切不動堂左石仏群その2
この写真左の石仏は、中央最上部に種字、右「子安觀世音」、左「文政二卯十月十七日」、中央の石仏は、右「奉造立十九夜講爲二世安樂…」、左「享保廿年 卯十月十九日」、右の石仏は、中央最上部に種字、左右「元禄九年丙子 十月十九日」。(文政2年=1819年、享保20年=1735年、元禄9年=1696年)

常夜灯

不動堂前の常夜灯です。

武石町真蔵院浪切不動堂右常夜灯正面左面武石町真蔵院浪切不動堂右常夜灯正面の一部
武石町真蔵院浪切不動堂右常夜灯
武石町真蔵院浪切不動堂左常夜灯左面武石町真蔵院浪切不動堂左常夜灯正面右面
武石町真蔵院浪切不動堂左常夜灯
常夜灯の左面「享保三年戊戌十月廿八日」、正面は、えーと、これは不動明王の真言でしょうか。
それでは、次へ参るべく移動します。道路に出て左(北)に、この道が左に曲がった後の、
武石町真蔵院北のクランク
武石町真蔵院北のクランク
右に曲がるその丁字路で左折し、坂を上って台地の上に出ます。その先で、県道57号&262号との信号十字路が見えるところ、左に墓地がありますが、
武石町台地の墓地
武石町台地の墓地
その墓地の北西角、大きな木の根本に(人の)墓石ではない石塔石仏群がありました。

武石町台地の墓地の石塔石仏群

武石町台地の墓地の石塔石仏群
武石町台地の墓地の石塔石仏群
まず、道路際の供養塔、
武石町台地の墓地の百観音四国供養塔正面武石町台地の墓地の百観音四国供養塔右面
武石町台地の墓地の百観音四国供養塔
正面の最上部は大師像に「奉納經」、中央「西国秩父坂東百ヶ所 四国八十八ヶ所」、その左右「享和三癸〓年 十月〓〓日」、台座「武石村同行」、右面「下け〓川… 南馬加江戸…」。(享和3年=1803年)
続いて、馬頭観音供養塔、
武石町台地の墓地の馬頭観音供養塔群
武石町台地の墓地の馬頭観音供養塔群
この写真中央の供養塔は、右「宝暦十一辛巳十月吉日」、左の石碑は「観世音」の下に馬の浮き彫り。(宝暦11年=1761年)
武石町台地の墓地の馬頭観音供養塔
武石町台地の墓地の馬頭観音供養塔
この供養塔は、中央「馬頭觀世音」の下に馬の浮き彫り、台座「武石 馬持中」。

次回は、実籾の無量寺(36番&37番)

次回は、実籾の無量寺に参ります。墓地前から県道との信号十字路に出て右折(北行)します。