千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 大宮町の西光寺(番外)&安楽寺(番外)

(令和5年9月18日その4)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、大宮町の大宮神社へ寄り道の次は、大宮町の西光寺(番外)、続けて、同じ大宮町の安楽寺(番外)に参ります。
既に、西光寺の入口に入りました。

大宮町の西光寺

天台宗、西光寺、千葉市若葉区大宮町948番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所番外。
入口入って左に大師堂、続いて再築記念の碑、参道真直ぐに本堂(兼 大宮町下長自治会の集会所)、本堂の左に石塔石仏群です。

大宮町西光寺
大宮町西光寺

大師堂

大宮町西光寺大師堂
大宮町西光寺大師堂
大宮町西光寺大師堂御詠歌額
大宮町西光寺大師堂御詠歌額
大宮町西光寺大師像台座
大宮町西光寺大師像台座
大師像のすぐ下の台座、この写真の上の小さい台座ですが、そこには「明治〓十八年四月二十〓日」とあります。(明治28年=1895年/明治38年=1905年)

再築記念の碑

大宮町西光寺再築記念の碑
大宮町西光寺再築記念の碑
写真左が「再築記念」碑です。右はそれよりも新しい「西光寺落成記念碑」です。
大宮町西光寺再築記念の碑碑文
大宮町西光寺再築記念の碑碑文
「再築記念」碑の碑文に拠れば、昭和2年2月13日夜半の火事で灰燼に帰した後、4月再建起工式、12月4日入仏供養とのこと。この碑自体は昭和4年10月1日付で「坂尾山主 松翁乘〓」の文です。(昭和2年=1927年)

本堂

大宮町西光寺本堂
大宮町西光寺本堂
大宮町西光寺本堂扁額など
大宮町西光寺本堂扁額など
上部に「西光寺」の扁額、右に「大宮町下長自治会」の看板があります。

石塔石仏群

大宮町西光寺石塔石仏群
大宮町西光寺石塔石仏群
この中から、
大宮町西光寺二拾三夜塔正面左面大宮町西光寺二拾三夜塔正面右面
大宮町西光寺二拾三夜塔
この石塔は、正面最上部に種字、その下「二拾三夜塔講中」、さらに左右下部「現世安穏 後生善〓」、右面「寛政五癸〓稔」、左面「霜月廿三日」とあります。(寛政5年=1793年)
さらに、左の大師堂よりに三山供養塔群があります。
大宮町西光寺三山供養塔群
大宮町西光寺三山供養塔群
この写真右の石塔は、正面最上部に種字、その下「湯殿山」、さらに左右下部「月山 羽黒山」、右面「享和四甲子二月吉〓」とあります。(享和4年=1804年は2月中に文化元年と改元)
それでは、次へ参ります。入口から右へ出て、そのまま道なりにくねった道を進みまして約0.2kmの三叉路、
大宮町安楽寺東三叉路
大宮町安楽寺東三叉路
前方に見える竹林の向こう側に、安楽寺(番外)があります。この三叉路を右でも良いのですが、今回は道なり左で、左に見えている家の先まで進みます。すると、右手に安楽寺の階段参道となります。

大宮町の安楽寺

天台宗、安楽寺、千葉市若葉区大宮町853番地。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所番外。
階段参道を上ってさらに参道を進むと、スペースがあってその先に本堂、スペース左に大師堂や無縁仏、スペース右の本堂対面にも石塔石仏群があります。

大宮町安楽寺階段参道
大宮町安楽寺階段参道

境内

大宮町安楽寺境内南東から
大宮町安楽寺境内南東から
大宮町安楽寺境内北東から
大宮町安楽寺境内北東から

手水鉢

大宮町安楽寺手水鉢正面左面
大宮町安楽寺手水鉢正面左面
大宮町安楽寺手水鉢右面背面
大宮町安楽寺手水鉢右面背面
手水鉢の左面「天保十三壬寅年 九月十八日 願主 長谷山 義典代」、右面「下花若者中」とあります。(天保13年=1842年)

本堂

大宮町安楽寺本堂
大宮町安楽寺本堂
大宮町安楽寺本堂屋根
大宮町安楽寺本堂屋根

大師堂

大宮町安楽寺大師堂
大宮町安楽寺大師堂

無縁仏中の石仏

無縁仏のゾーンの中に、墓石とは違う石仏もありましたので、いくつか。

大宮町安楽寺十九夜塔
大宮町安楽寺十九夜塔
この石仏は、右「奉造立十九夜念佛〓中 二世安樂也」、左「享保六辛丑天十月十九日」とあります。(享保6年=1721年)
大宮町安楽寺地蔵像
大宮町安楽寺地蔵像
この石仏は、右「元禄九…」、左「花和村同行二十八人造立之」とあります。どうやらこの辺りは花和村とも称したようです。(元禄9年=1696年)

石塔石仏群

大宮町安楽寺石塔石仏群右
大宮町安楽寺石塔石仏群右
六地蔵の右にある子安塔は、右面「安永七戌二月吉日花和村」とあります。(安永7年=1778年)
大宮町安楽寺石塔石仏群中央右から
大宮町安楽寺石塔石仏群中央右から
大宮町安楽寺石塔石仏群中央左から
大宮町安楽寺石塔石仏群中央左から
六地蔵の左隣の石塔は、正面は万字に「三拾番神宮」、右面「天満宮 疱瘡神」、左面「牛頭天王社 大杉大明神」とあります。
大宮町安楽寺石塔石仏群左
大宮町安楽寺石塔石仏群左
写真左の石仏は、右に「寛政元 三月吉〓」とあります。上部には道標らしき記述もありますが、読めん。

次回は、加曽利町の円蔵寺(番外)

次回は、加曽利町の円蔵寺(番外)に参ります。本堂の右、境内北東から道路に出ます。