千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝 検見川町の広徳院(28番)

(令和6年3月3日その4)
千葉寺十善講八十八ヶ所巡拝、稲毛町の千蔵院(26番&27番)の次は、検見川町(けみがわちょう)の広徳院(28番)に参ります。

稲毛町千蔵院前から北西方向
稲毛町千蔵院前から北西方向
千蔵院を出て右(北西)、上の写真の奥へ、すぐの突き当たり丁字路を左へ、それからは道なりで進みます。国道14号&357号に出る手前の地点、
稲毛町草野都市下水路国道14号上流手前
稲毛町草野都市下水路国道14号上流手前
右の小さな道に入りますと、ここからは旧街道の房総往還になります。そのまま国道の北東側歩道を北西方向へ、千葉西警察入口交差点まで来て、
国道14号歩道千葉西警察入口交差点東側
国道14号歩道千葉西警察入口交差点東側
この写真の真っ直ぐ奥へ、国道14号から分岐します。さらに進んで、検見川陸橋下交差点を直進後に現れる二股分岐、
検見川陸橋北の房総往還分岐点
検見川陸橋北の房総往還分岐点
ここは右へ、検見川神社の案内標識の方に入ります。 道が右カーブした後、検見川神社南側交差点にまで来ました。
検見川神社南側交差点
検見川神社南側交差点
房総往還はここで左折、検見川神社へは直進ですが、広徳院へは右折です。すると、左手に広徳院となります。
検見川町広徳院前
検見川町広徳院前

検見川町の広徳院

真言宗豊山派、廣徳院、千葉市花見川区検見川町1丁目106番地5。(千葉県の宗教法人名簿より)
千葉寺十善講八十八ヶ所28番。
山門の右に駐車場、山門入って参道真っ直ぐに本堂、本堂の左前に修行大師像、参道途中右には本堂と向き合うように28番大師堂、そこから右に折れての右に子安堂、折れた先に不動堂、不動堂の左奥には興教大師像です。

山門

検見川町広徳院山門
検見川町広徳院山門

境内

検見川町広徳院境内
検見川町広徳院境内

本堂

検見川町広徳院本堂
検見川町広徳院本堂
検見川町広徳院本堂扁額
検見川町広徳院本堂扁額
扁額は「廣徳院」。

修行大師像

検見川町広徳院修行大師像
検見川町広徳院修行大師像

28番大師堂

検見川町広徳院28番大師堂
検見川町広徳院28番大師堂

手水鉢

大師堂と子安堂の間に手水鉢です。

検見川町広徳院手水鉢正面右面
検見川町広徳院手水鉢正面右面
検見川町広徳院手水鉢左面
検見川町広徳院手水鉢左面
手水鉢の正面「奉納」、右面「文政十三年 寅三月吉日」、左面は一部読めないが「〓町 若者中」など。(文政13年=1830年)

子安堂

検見川町広徳院子安堂
検見川町広徳院子安堂

不動堂

検見川町広徳院不動堂
検見川町広徳院不動堂
検見川町広徳院不動堂扁額
検見川町広徳院不動堂扁額
扁額は「不動堂」。

興教大師像

検見川町広徳院興教大師像
検見川町広徳院興教大師像

普門品拾万巻読拝塔

山門に戻ろうとして、大師堂の右後方、参道すぐ横にある普門品拾万巻読拝の石塔が、28番標識塔を兼ねているのを見つけました。

検見川町広徳院普門品拾万巻読拝塔左面検見川町広徳院普門品拾万巻読拝塔正面右面
検見川町広徳院普門品拾万巻読拝塔
その正面「普門品拾萬巻讀拜」、左面「四國八十八ヶ所 土州香美郡佐古村 二十八番大日寺寫 廣徳院」、右面「昭和九年四月廿一日 覺王山四十六世 法印保任」。(昭和9年=1934年)
なお、迅速測図では、検見川村に寺院マークが2ヶ所、その間に中臺寺の名が記されています。中臺寺は広徳院の寺号の様です。
それでは、次へ参ります。山門を出て左を向くと、駐車場の案内図が見えます。
検見川町広徳院参拝者専用駐車場案内図
検見川町広徳院参拝者専用駐車場案内図
この図にある京成(千葉線)検見川駅の前に向かいます。山門出て左、上の写真の奥へ進み、すぐの十字路左折、突き当たり丁字路左折で、駅前に着きます。
京成千葉線検見川駅
京成千葉線検見川駅

次回は、検見川町の宝蔵院(29番)&検見川神社

次回は、検見川町の宝蔵院に参り、その後で検見川神社に寄り道します。