2023年遍路第6日 太龍寺ロープウェイ(下り)&平等寺(22番)

2023年遍路第6日その3、太龍寺(21番)参拝を終えたところから。

遍路第6日(山岳ステージ)

日付 : 2023年10月22日
太龍寺の参拝、納経を終えて、11時40分発の太龍寺ロープウェイ(下り)に乗った。

太龍寺ロープウェイ(下り)

ゴンドラ内では太龍寺駅側に立つ。

太龍寺ロープウェイ下り便発車直後の風景
太龍寺ロープウェイ下り便発車直後の風景
進行方向に対して7時から8時の方向、手前の山で木の無いところは、元は鉱山で今は建設残土処理場、その向こうには海が見える。
太龍寺ロープウェイ降り便発車直後の風景ズーム
太龍寺ロープウェイ降り便発車直後の風景ズーム
調べたところ、煙突に白い円筒状の建物は四国電力橘湾発電所、その先の島は橘湾に浮かぶ高島、遠くに伊島、さらに遠方に霞むのは紀伊半島らしい。
少し進むと、太龍寺駅方向の遠方が見えてくる。
太龍寺ロープウェイから太龍寺駅方向
太龍寺ロープウェイから太龍寺駅方向
こちらも海が見える。
太龍寺ロープウェイから太龍寺駅方向ズーム
太龍寺ロープウェイから太龍寺駅方向ズーム
これも調べたところ、平地に丘陵が延びている辺りが阿南市羽ノ浦町、海に出て、写真の左端に淡路島、海の向こうはやはり紀伊半島である。
ロープウェイが太龍寺山の尾根を越えると海は見えなくなる。そして中間点で、ゴンドラがすれ違う。
太龍寺ロープウェイゴンドラすれ違い前
太龍寺ロープウェイゴンドラすれ違い前
太龍寺ロープウェイゴンドラすれ違い後
太龍寺ロープウェイゴンドラすれ違い後
一方で、4時から5時の方向に、鶴林寺(20番)が見えてくる。
太龍寺ロープウェイから鶴林寺
太龍寺ロープウェイから鶴林寺
写真中央やや右の白い物体が電波の中継塔か何かで、その右に鶴林寺の三重塔が見える。
最後の鉄塔を通過。
太龍寺ロープウェイ鉄塔
太龍寺ロープウェイ鉄塔
ここからゴンドラは急降下して、山麓駅( 鷲の里駅 )に到着する。
駅に併設の食堂で昼食とする。この先しばらくは食堂的なものは無さそうなので。またも、天ぷら冷やしうどん的なものを注文した。
食堂からの太龍寺ロープウェイ
食堂からの太龍寺ロープウェイ
食後に屋外のトイレを使い、12時18分出発。駐車場に入ってから出るまでの経過時間は約1時間47分。
駐車場前の徳島県道19号阿南鷲敷日和佐線を左に、すぐの右カーブにある丁字路を左折して、田野橋で那賀川を渡る。そのまま道なりに南へ進むが、国道195号との信号交差点はタイミングが合わずに旧道っぽい道を行く。その後、山中に入る前に、歩道に停まって今晩の宿を手配することにした。
本日は順調に進んでいるので、牟岐あたりの宿をと思ったが、これがまた、複数の宿に電話して全滅、諦めて日和佐までとし、「ホテル白い燈台」に電話で予約を取り付けた。
ここから南川沿いの道を進む。緩い坂を登って喜来トンネルを抜けて、県道35号阿南相生線に出て左折、県道を北東から東へ、桑野川沿いを下流方向に走る。
しばらくしてから、新野の街に入る前に川の左岸の道に移ると、左手に平等寺が現れる。寺の向かいにある駐車場に到着。13時16分。
平等寺前
平等寺前

平等寺

高野山真言宗、平等寺、徳島県阿南市新野町秋山177番地。(四国八十八ヶ所霊場会Webより)
四国八十八ヶ所22番。
byodoji.jp
ja.wikipedia.org
平等寺の読みは「びょうどうじ」。
山門から参道が真っ直ぐ延びて、まず右に修行大師像、左に大師堂、参道が登り階段になって、その先に本堂、本堂の左に不動堂、不動堂から大師堂へも行き来できる。
また、平等寺境内は、国指定の史跡、阿波遍路道の構成要素でもある。

道標

山門前の道路左に道標があった。

平等寺山門前道標
平等寺山門前道標
道標の正面は大師像の下に「これより薬王寺迄〓〓」かな。

山門

平等寺山門
平等寺山門
山号は白水山、院号は医王院、本尊は薬師如来。
平等寺山門扁額
平等寺山門扁額

境内

平等寺山門から境内
平等寺山門から境内
境内には本堂から五色の布(綱)が延々と山門まで張られている。これらは山門で、
平等寺山門結縁の綱
平等寺山門結縁の綱
一纏めにされた後、下に綱が垂れ下がっているはずなのだが、切れている。もしかすると新型コロナ対策なのかも。

修行大師像

平等寺修行大師像
平等寺修行大師像

参道階段

平等寺参道階段下
平等寺参道階段下

本堂

平等寺本堂
平等寺本堂
それでは、本堂でのお勤めを行う。
撮影再開。
平等寺本堂前からの風景
平等寺本堂前からの風景
平等寺参道階段上
平等寺参道階段上
五色の布(綱)は、本堂から階段の一番上の手摺までは1本の綱になっている。

不動堂

平等寺不動堂
平等寺不動堂
不動堂から大師堂に降りてお勤め、そして納経所ヘ。
平等寺納経印(後日撮影)
平等寺納経印(後日撮影)
でまた撮影再開。

大師堂

平等寺大師堂
平等寺大師堂
平等寺大師堂扁額
平等寺大師堂扁額
中央( 写真の右 )の扁額は定番の「弘法」。

五色の綱

平等寺の五色の綱
平等寺の五色の綱
山門入って右に出ていた屋台でアイスクリンを購入、すぐ食す。
駐車場に戻って14時00分出発。滞在時間は約44分。ただ、直後に山門前左の自販機でドリンクを調達、14時02分に南へ向かう。

次回は、遍路第6日、月夜御水大師&弥谷観音堂

次回は、薬王寺(23番)への道中、月夜御水大師と弥谷観音堂に参ります。