2023年遍路第6日 太龍寺ロープウェイ(上り)&太龍寺(21番)

2023年遍路第6日その2、鶴林寺(20番)から下山したところから。

遍路第6日(山岳ステージ)

日付 : 2023年10月22日
鶴林寺から徳島県道19号阿南鷲敷日和佐線まで降りて右折、県道19号で那賀川の左岸を上流方向に走る。川沿いは平坦である。
太龍寺ロープウェイの駐車場に突入したのは10時31分。ここのロープウェイは、確か毎時00分、20分、40分発だったはず。良い頃合いか。
と思ったが、ロープウェイ乗り場に近い駐車場の奥に駐輪したのに、建物自体の入口が離れていて、意外と時間を食ってしまう。なんとか間に合って10時40分の回に乗車。

太龍寺ロープウェイ(上り)

太龍寺ロープウェイ鷲の里駅
太龍寺ロープウェイ鷲の里駅
上りのゴンドラは、山麓駅( 鷲の里駅 )側に陣取る。
太龍寺ロープウェイから下界その1
太龍寺ロープウェイから下界その1
太龍寺ロープウェイから下界その2
太龍寺ロープウェイから下界その2
太龍寺ロープウェイから下界その3
太龍寺ロープウェイから下界その3
約10分で太龍寺駅に到着。

太龍寺

高野山真言宗、太龍寺、徳島県阿南市加茂町龍山2。(四国八十八ヶ所霊場会Webより)
四国八十八ヶ所21番。
88shikokuhenro.jp
ja.wikipedia.org
太龍寺の読みは「たいりゅうじ」。
弘法大師空海の修行・巡錫伝説は、四国八十八ヶ所のみならず、全国各地に分布し伝わっているが、空海自身が明記している修行地は少ない。そのひとつが「阿國大瀧嶽」であり、これは太龍寺山だとされている。その太龍寺山の山中高所に在るのが太龍寺である。
また、太龍寺境内は、国指定の史跡、阿波遍路道の構成要素でもある。
ロープウェイ駅を出ると黒い柱門から長い登り階段があり、その上に本堂、本堂の右やや後方に多宝塔、本堂や多宝塔の後方に大師堂だが、本堂から多宝塔や大師堂に行くには、いったん本堂から右に進んでから左に切り返す。切り返し地点そばに修行大師像、大師堂の手前左に中興堂、本堂から右の道を突き進むと、降り階段があって途中に鐘楼門、階段下の先には納経所、護摩堂、六角経堂、朱塗の柱門がある。

黒い柱門

太龍寺駅側の黒い柱門
太龍寺駅側の黒い柱門
山号は舎心山。

本堂下階段

太龍寺本堂と階段と杉
太龍寺本堂と階段と杉
太龍寺本堂下階段
太龍寺本堂下階段

本堂

太龍寺本堂
太龍寺本堂
本尊は虚空蔵菩薩。
ここで、本堂前でのお勤めを行う。
そして撮影再開。
太龍寺本堂彫刻
太龍寺本堂彫刻
本堂の右前に説明板がある。
太龍寺本堂説明板
太龍寺本堂説明板

多宝塔

太龍寺多宝塔参道分岐
太龍寺多宝塔参道分岐
この写真の左が本堂、右上が多宝塔。多宝塔は五大虚空蔵菩薩を祀る。
太龍寺多宝塔
太龍寺多宝塔

修行大師像

太龍寺修行大師像
太龍寺修行大師像

大師堂往路

太龍寺大師堂参道
太龍寺大師堂参道
大師堂への参道途中に橋がある。これは高野山奥の院と同じである。
太龍寺大師堂参道からの多宝塔
太龍寺大師堂参道からの多宝塔

中興堂

太龍寺中興堂
太龍寺中興堂
平安後期の第4世長範僧正、江戸前期の第22世亮山僧正を祀る。

大師堂

太龍寺大師堂
太龍寺大師堂
ここで、大師堂でのお勤め。
また、撮影再開。
太龍寺大師堂扁額
太龍寺大師堂扁額
扁額は「弘法大師」。

大師堂復路

復路といっても往路を逆に歩いているだけ。

太龍寺境内から鶴林寺
太龍寺境内から鶴林寺
ここから鶴林寺が見えるのだが、まだピント合わせを機械任せにしていたので、残念な写真に。
太龍寺大師堂参道左常夜灯太龍寺大師堂参道右常夜灯
太龍寺大師堂参道常夜灯
常夜灯の正面「奉獻」、左常夜灯の右面「文化三年」、右常夜灯の左面「二月吉辰日」。(文化3年=1806年)

鐘楼門階段上

太龍寺鐘楼門階段上から境内
太龍寺鐘楼門階段上から境内
太龍寺鐘楼門階段上から鐘楼門
太龍寺鐘楼門階段上から鐘楼門

鐘楼門

太龍寺鐘楼門
太龍寺鐘楼門
よく観ると、門の中央に紐が降りている。

説明板

太龍寺説明板
太龍寺説明板
そして納経所へ。
太龍寺納経印(後日撮影)
太龍寺納経印(後日撮影)
また撮影再開。

龍天井

太龍寺龍天井その1
太龍寺龍天井その1
太龍寺龍天井その2
太龍寺龍天井その2
太龍寺龍天井説明書き
太龍寺龍天井説明書き

護摩堂

太龍寺護摩堂
太龍寺護摩堂
不動明王を祀る。

六角経堂

太龍寺六角経堂
太龍寺六角経堂

朱塗りの柱門

太龍寺の朱塗りの柱門
太龍寺の朱塗りの柱門
ここから撮影者の背後へ行くと山門があるらしいが、ちょっと距離がありそうなので、ここまで。

ロープウェイへの近道

ここから戻るも、鐘楼門階段は登らず、左の道を通ると、

太龍寺境内下
太龍寺境内下
ここを経て、階段を昇降せずにロープウェイ駅に行ける。ロープウェイは11時40分の回に乗車、滞在時間は約50分。

次回は、遍路第6日、太龍寺ロープウェイ(下り)&平等寺(22番)

次回は、平等寺に参ります。